当サイトでは、サービス向上、アクセス状況計測、広告配信などのためにクッキーを使用しています。個人情報保護について

OK

Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.

  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NECモバイリング株式会社に対する公開買付けへの応募および特別利益の計上に関するお知らせ

NECモバイリング株式会社に対する公開買付けへの応募および特別利益の計上に関するお知らせ

2013年4月26日
日本電気株式会社



当社は、本日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるNECモバイリング株式会社(以下「NECモバイリング」といいます。)の株式について、丸紅株式会社(以下「丸紅」といいます。)の子会社であるMXホールディングス株式会社(以下「MXHD」といいます。)が2013年4月30日から実施する予定の公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)に対し、下記のとおり、当社が保有する株式の全て(7,410,000株)を応募する旨の応募契約(以下「本応募契約」といいます。)を締結することを決議しましたのでお知らせいたします。
また、本公開買付けが成立した場合、2014年3月期の連結決算および個別決算において、特別利益を計上する見込みですので、併せてお知らせいたします。




1. 本公開買付けへの応募の理由


当社は、移動通信機器の保守サービス等を提供する会社として1972年にNECモバイリング(旧商号:日本電気移動無線サービス株式会社)を設立いたしました。以後、NECモバイリングは、1992年に携帯電話の販売代理店業務、1995年に携帯電話の修理業務を開始する等、モバイルインターネットの発展と共に事業拡大を図ってまいりました。
現在、携帯電話販売業界においては、競争が激化しており、競争力の維持・強化にはスケールメリットが重要となっております。
当社としては、本公開買付けによってNECモバイリングが丸紅グループの一員となることは、NECモバイリングの企業価値向上に資するものと考えており、また、当社が社会ソリューション事業に経営資源を一層集中し、成長戦略を着実に実行するという観点から総合的に検討した結果、本公開買付けに応募することが妥当であると判断したため、本日、丸紅との間で本応募契約を締結いたしました。
本応募契約においては、本公開買付けに対し、丸紅の表明および保証について重大な誤りが存在しないこと、ならびに同契約に定める義務の重大な違反が存在しないこと等を条件に応募する旨合意いたしました。
また、NECモバイリングが本日公表しているプレスリリースによれば、同社は、本日開催の同社取締役会において、本公開買付けに賛同の意を表明することを決議しているとのことです。



2. NECモバイリングの概要(2013年3月31日現在)



(1) 名称 NECモバイリング株式会社
(2) 所在地 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
(3) 代表者の役職・氏名 代表取締役社長 山﨑 耕司
(4) 事業内容
(2013年4月1日現在)
  • 携帯電話の販売代理店(ショップ)運営
  • 携帯電話関連商品等の販売
  • 携帯電話の故障解析、修理・保守サービス
  • 法人向け携帯端末・ソリューションの提供
(5) 資本金 2,371百万円
(6) 設立年月日 1972年12月15日
(7) 大株主および
持株比率
(2012年9月30日現在)
日本電気株式会社 51.00%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 4.47%
株式会社光通信 3.80%
MELLON BANK, N. A. TREATY CLIENT OMNIBUS
(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)
3.51%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 3.27%
BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND
(PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)
(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)
2.06%
NECモバイリング従業員持株会 1.40%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9) 0.95%
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)
(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)
0.83%
MELLON BANK, N. A. AS AGENT FOR ITS CLIENT
MELLON OMNIBUS USPENSION
(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)
0.80%
(8) 当該会社との関係
資本関係 当社は、当該会社の発行済株式総数の51.0%を保有しており、当該会社を連結子会社としております。
人的関係 当社は、当該会社の社外取締役2名、社外監査役1名を派遣しております。
取引関係 当社は、当該会社から、製品・原料等を購入しております。また、当該会社から当社に対し、預り金があります。
(9) NECモバイリングの最近3年間の連結経営成績および連結財政状態
決算期 2011年3月期 2012年3月期 2013年3月期
連結純資産 38,732百万円 42,590百万円 46,763百万円
連結総資産 70,984百万円 77,676百万円 79,459百万円
1株当たり連結純資産額 2,665.81円 2,931.27円 3,218.55円
連結売上高 125,620百万円 126,084百万円 141,010百万円
連結営業利益 9,608百万円 10,438百万円 10,210百万円
連結経常利益 9,816百万円 10,613百万円 10,235百万円
連結当期純利益 5,496百万円 4,888百万円 5,887百万円
1株当たり連結当期純利益 378.28円 336.45円 405.17円
1株当たり配当金 100.00円 120.00円 130.00円

(注1) 2011年3月期および2012年3月期に係る各記載については、NECモバイリングが提出している各期の有価証券報告書から、それぞれ抜粋しております。なお、2013年3月期に係る各記載については、NECモバイリングにおける監査手続が未了のため、NECモバイリングが開示している2013年4月26日付「平成25年3月期決算短信 [日本基準](連結)」から抜粋した未監査の数値を記載しております。

(注2) 2012年5月1日付にて、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループより共同保有者3名で所有するNECモバイリング株式についての大量保有報告書の 変更報告書が関東財務局に提出されており、2012年4月23日付で保有株式数が74,500株減少している旨の報告がなされておりますが、NECモバイ リングとして2012年度の第2四半期会計期間末時点における実質所有株式数の確認ができないとのことですので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名または名称 住所 所有株式数
(株)
発行済株式総数に
対する所有株式数
の割合(%)
三菱UFJ信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内
一丁目4番5号
552,600 3.80
三菱UFJ投信株式会社 東京都千代田区丸の内
一丁目4番5号
105,800 0.73
三菱UFJアセット・マネジメント(UK)
(Mitsubishi UFJ Asset Management (UK) Ltd.)
Ropemaker Place,
25 Ropemaker Street,
London, EC2Y 9AN,
United Kingdom
63,400 0.44
721,800 4.97



(注3) 2013年1月8日付にて、株式会社光通信より、同社の保有するNECモバイリング株式についての大量保有報告書が関東財務局に提出されており、同社が2013年1月4日付で727,800株(発行済株式総数に対する所有株式数割合:5.01%)を保有している旨の報告がなされております。当該大量保有報告書によれば、同社のNECモバイリング株式の保有目的は、長期保有を目的とした純投資とされております。

(注4) 2013年4月22日付にて、エフィッシモ キャピタル マネージメント ピーティーイー エルティーディー(Effissimo Capital Management Pte Ltd)より同ファンドの保有するNECモバイリング株式についての大量保有報告書が関東財務局に提出されており、同ファンドが2013年4月15日付で1,305,400株(発行済株式総数に対する所有株式数割合:8.98%)を保有している旨の報告がなされております。当該大量保有報告書によれば、同ファンドのNECモバイリング株式の保有目的は純投資(投資一任契約に基づく顧客資産運用のため)とされております


3. MXHDの概要(2013年3月31日現在)



(1) 名称 MXホールディングス株式会社
(2) 所在地 東京都港区赤坂四丁目15番1号 赤坂ガーデンシティ15階
(3) 代表者の役職・氏名 代表取締役社長 淺原 多加夫
(4) 事業内容 携帯電話販売を中心としたモバイルビジネスの運営事業等
(5) 資本金 1円
(6) 設立年月日 2012年8月24日
(7) 純資産 △40,799円
(8) 総資産 1円
(9) 大株主および持株比率
丸紅株式会社 100.0%
(10) 当該会社との間の関係
資本関係 該当事項はありません。
人的関係 該当事項はありません。
取引関係 該当事項はありません。
関連当事者への該当状況 該当事項はありません。



4. 応募株式数、金額および発行済株式総数に対する割合



(1) 応募前の所有株式数 7,410,000株
(議決権の数:74,100個)
(発行済株式総数に対する割合:51.0%(2013年3月31日現在))
(2) 応募予定株式数 7,410,000株
(議決権の数:74,100個)
(発行済株式総数に対する割合:51.0%(2013年3月31日現在))
(譲渡価額:40,829,100千円(1株あたり5,510円))
(3) 応募後の所有株式数 0株
(議決権の数:0個)
(発行済株式総数に対する割合:0%)


(注1) 譲渡価額は、当社が本公開買付けに応募を予定している株式数(応募予定株式数)に本公開買付けの買付価格を乗じた額を記載しております。

(注2) 応募後の所有株式数は、本公開買付けが成立し、当社が応募する予定の株式全部が買い付けられた場合の株式数です。




5. 公開買付けの日程



(1) 応募契約の締結 2013年4月26日
(2) 買付期間 2013年4月30日から2013年6月12日
(3) 結果公表日 2013年6月13日
(4) 決済の開始日 2013年6月19日



6. 今後の見通し


本公開買付けが成立した場合は、当社の本公開買付けへの応募により、NECモバイリングは、当社の連結子会社に該当しないこととなります。
本公開買付けが成立した場合、当社は、本公開買付けへの応募により2014年3月期の個別決算において約400億円、連結決算において約160億円の関係会社株式売却益を特別利益に計上する予定で、2013年4月26日付「平成25年3月期決算短信 [日本基準](連結)」における2014年3月期連結業績予想に織り込んでおります。




以上




将来予想に関する注意

本資料には日本電気株式会社および連結子会社(以下NECと総称します。)の戦略、財務目標、技術、製品、サービス、業績等に関する将来予想に関する記述が含まれています。将来予想は、NECが金融商品取引所や関東財務局長等の規制当局に提出する他の資料および株主向けの報告書その他の通知に記載されている場合があります。NECは、そのような開示を行う場合、将来予想に関するセーフハーバー(safe-harbor)ルールに準拠しています。これらの記述は、現在入手可能な仮定やデータ、方法に基づいていますが、そうした仮定やデータ、方法は必ずしも正しいとは限らず、NECは予想された結果を実現できない場合があります。また、これら将来予想に関する記述は、あくまでNECの分析や予想を記述したものであって、将来の業績を保証するものではありません。このため、これらの記述を過度に信頼することは控えるようお願いします。また、これらの記述はリスクや不確定な要因を含んでおり、様々な要因により実際の結果とは大きく異なりうることをあらかじめご了承願います。実際の結果に影響を与える要因には、(1)NECの事業領域を取り巻く国際経済・経済全般の情勢、(2)市場におけるNECの製品、サービスに対する需要変動や競争激化による価格下落圧力、(3)激しい競争にさらされた市場においてNECが引き続き顧客に受け入れられる製品、サービスを提供し続けていくことができる能力、(4)NECが中国等の海外市場において事業を拡大していく能力、(5)NECの事業活動に関する規制の変更や不透明さ、潜在的な法的責任、(6)市場環境の変化に応じてNECが経営構造を改革し、事業経営を適応させていく能力、(7)為替レート(特に米ドルと円との為替レート)の変動、(8)NECが保有する上場株式の減損をもたらす株価下落など、株式市場における好ましくない状況や動向、(9)NECに対する規制当局による措置や法的手続きによる影響等があります。将来予想に関する記述は、あくまでも公表日現在における予想です。新たなリスクや不確定要因は随時生じるものであり、その発生や影響を予測することは不可能であります。また、新たな情報、将来の事象その他にかかわらず、NECがこれら将来予想に関する記述を見直すとは限りません。
本資料に含まれる経営目標は、予測や将来の業績に関する経営陣の現在の推定を表すものではなく、NECが事業戦略を遂行することにより経営陣が達成しようと努める目標を表すものです。
本資料に含まれる記述は、有価証券の募集を構成するものではありません。いかなる国・地域においても、法律上証券の登録が必要となる場合は、有価証券の登録を行う場合または登録の免除を受ける場合を除き、有価証券の募集または売出しを行うことはできません。

Share: