当サイトでは、サービス向上、アクセス状況計測、広告配信などのためにクッキーを使用しています。個人情報保護について

OK

Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.

NEC東京第三データセンターがサービスを開始~ クラウドとハウジングのハイブリッドな環境を提供 ~

2012年12月3日
日本電気株式会社



<本件に関する情報>
NEC 東京第三データセンター
http://www.nec.co.jp/outsourcing/dc/tokyo_3.html


NECは本日、企業のクラウド環境の導入に際し柔軟に対応できるサービス・運用・ファシリティを備えた「NEC東京第三データセンター」でのサービス提供を開始しました。

昨今、クラウドサービスの導入が進むにつれて、クラウドサービスの標準化された環境と、企業固有の環境を柔軟かつ安心・安全に組合せて運用するニーズが増加しています。本データセンターは、そのニーズに応える高機能な設備を備え、クラウドサービスとハウジングサービスのハイブリッドな環境を提供します。
また、本データセンターを含むNECの主力データセンターをネットワークで接続させ、統合運用監視センターから一元的に運用・監視することにより、安心・安全なサービス提供を実現します。

NEC東京第三データセンターの主な特長は次の通りです。

  1. クラウドとハウジングのハイブリッドな環境を提供
    • クラウドサービスに加え、企業システムのお預かりにも対応し、クラウドとハウジングのハイブリッドな環境を提供。
    • クラウドの基盤としては、多くの実績をもつNECのクラウドプラットフォームサービス「RIACUBE-V」を用意。企業のクラウド環境の迅速かつ柔軟な導入を支援。
    • NECの各種業務やビッグデータの分析等のアプリケーションもRIACUBE-V上に搭載し、クラウドのアプリケーションサービス(SaaS)として提供予定。


  2. 独自の高い運用力により、安心・安全なサービス提供を実現
    • データセンター間ネットワークを用い、主力データセンターをー元的に運用・監視する「統合運用監視センター」から、高いスキルを有する専門要員が、24時間365日の運用・監視を実施。
    • サービス受託会社の内部統制に関する国際保証業務基準「ISAE3402」(注1)および米国保証業務基準「SSAE16」(注2)に準拠した、受託業務(設備管理、入退室管理、システム運用等)の内部統制保証報告書を取得予定。企業はこの報告書を活用することにより、自社の内部統制対応業務の効率化を図ることが可能。


  3. 高機能データセンターを都内に整備
    • 高集積:高い床耐荷重・電力供給能力・冷却能力により、NECの「Express5800/SIGMABLADE」をはじめとする最新のサーバや「iStorage Mシリーズ、HSシリーズ」などの多様なストレージ、ネットワーク製品を、高密度で実装・設置することが可能。
    • 事業継続性:災害リスクが極めて低い立地であり、かつ、災害発生時に都心から容易にアクセスが可能。また停電時には、冷却設備も含め無給油で72時間以上給電可能な自家発電設備や、2回線受電方式(本線予備線受電方式)を含む冗長化された電源設備を設置。
    • セキュリティ:サークルゲートや生体認証、ICカード認証、建物内外の各所に設置された監視カメラや24時間365日の有人警備により、厳重な入退室管理を実施。これらのセキュリティへの取り組みは、FISC(注3)発行の「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準」の設備基準に準拠。
    • エコ:最新の冷却システムの採用により、建物全体で最大限のエコ対応を実施。このような取り組みにより、都内で最高クラスのPUE(注4)1.4以下を実現予定。

なお、データセンターのネットワークには、自社の強みであるProgrammableFlowを実装した「UNIVERGE PFシリーズ」(ネットワーク制御技術「OpenFlow」に世界で初めて対応した製品)を使用することで、柔軟、迅速で効率のよいネットワーク運用を実現する予定です。

NECは、本センターを含めクラウドサービス提供の中核となる全国で12箇所の「主力データセンター」と、地域密着型の45箇所の「地域データセンター」を強化・拡充し、これからも企業のさまざまなニーズに応えていきます。


以上


(注1) 2009年12月に国際会計士連盟(IFAC)が定めたもの

(注2) 2010年4月に米国公認会計士協会(AICPA)が定めたもの

(注3) FISC
公益財団法人 金融情報システムセンター
(FISC:The Center for Financial Industry Information Systems)

(注4) PUE(Power Usage Effectiveness)電力使用効率の指標


本件に関する情報

NEC 東京第三データセンター
http://www.nec.co.jp/outsourcing/dc/tokyo_3.html


本件に関するお客さまからのお問い合わせ先

NEC サービス事業本部 インフォメーションデスク
TEL:0120-78-0962
9:00~12:00、13:00~17:00
(土日祝日、NEC所定の休日を除く)
E-Mail:info@ebiz.jp.nec.com

私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。

Share: