2012年11月28日
日本電気株式会社
 |
 |
 |
NX7700i/8010E-16 |
NX7700i/8040B-64 |
NX7700i/8080H-128 |
NECは、統合エンタープライズサーバ「NX7700iシリーズ」において、最新のインテルItaniumプロセッサー9500製品ファミリーを搭載した、独立筐体型2モデル、ラックマウント型3モデル、ブレード型3モデルの計8モデルの新製品を、本日から販売します。
新製品は、従来比最大2.4倍の性能向上(
注1)を実現し、信頼性を高めるインストラクション・リプレイ(
注2)機能を搭載した、インテルItaniumプロセッサー9500製品ファミリー、OS(オペレーティングシステム)には、高い信頼性を有するHP-UXを採用しました。さらに、システムの可用性を向上させるミドルウェア「CLUSTERPRO X HAシリーズ」(
注3)、NECの豊富なSIノウハウやサポートサービス等を組み合わせることにより、ミッションクリティカルなシステムに求められる要件に柔軟に対応します。
新製品の価格(OS除く)、および出荷予定時期は以下の通りです。
製品名 | 価格(税別) | 出荷予定時期 |
NX7700i/8160H-256 |
27,860,000円~ |
2013年度第1四半期(4-6月) |
NX7700i/8080H-128 |
17,368,000円~ |
2013年度第1四半期(4-6月) |
NX7700i/8040M-64 |
20,976,000円~ |
2013年度第1四半期(4-6月) |
NX7700i/8020M-32 |
9,582,000円~ |
2013年度第1四半期(4-6月) |
NX7700i/8040B-64 |
15,108,000円~ |
2013年2月末 |
NX7700i/8020B-32 |
6,924,000円~ |
2013年2月末 |
NX7700i/8010B-16 |
1,777,000円~ |
2013年2月中旬 |
NX7700i/8010E-16 |
1,687,000円~ |
2013年1月末 |
新製品の主な特長は次の通りです。
- 独立筐体型モデル
- 「NX7700i/8160H-256」
- インテルItaniumプロセッサー9500製品ファミリーを2個搭載可能なセルブレード(注4)を、最大16ブレード(32プロセッサー/256コア)、メモリ容量を最大4TBまでスケールアップ可能。
- 従来機「NX7700i/7320H-256」の空きスロットに対し、ハードウェア・パーティション(nPartitions)機能(注5)でOS領域を分割することにより、新製品「同/8160H-256」に搭載されるセルブレード(注4)を従来機に追加することも可能。従来機の筐体をそのまま活用することで、コストを抑えた導入、拡張を実現。
- 「NX7700i/8080H-128」
- インテルItaniumプロセッサー9500製品ファミリーを最大16プロセッサー(128コア)、メモリ容量2TBまで搭載可能。
- スーパーコンピュータやメインフレーム開発で培った高信頼性・高可用性技術で、CPU間やCPUとI/Oデバイス間のデータ転送時のエラーを、高精度で検出するチェック回路を備えたNEC独自のチップセットを採用。このチップセットを搭載することで、システムトラブルのリスクを低減。
- ラックマウント型モデル
- 「NX7700i/8040M-64」、「同/8020M-32」
- インテルItaniumプロセッサー9500製品ファミリーを「NX7700i/8040M-64」で最大8個(64コア)、「同/8020M-32」で最大4個(32コア)搭載可能。
- 「同/8080H-128」にも搭載するNEC独自のチップセットを搭載することで、システムトラブルのリスクを低減。
- 「NX7700i/8010E-16」
- インテルItaniumプロセッサー9500製品ファミリーを最大2個(16コア)搭載。
- 低消費電力を実現した新プロセッサーに加え、低電圧版メモリ、80PLUS PLATINUM(注6)取得の高効率電源を採用することで、従来機比最大21%(注7)の省電力化を実現。
- ブレード型モデル
- 「NX7700i/8010B-16」、「同/8020B-32」、「同/8040B-64」
- インテルItaniumプロセッサー9500製品ファミリーを「同/8040B-64」で最大8個(64コア)、「同/8020B-32」で最大4個(32コア)、「同/8010B-16」で最大2個(16コア)搭載可能。
- 従来の仮想化機能(注8)に加え、ブレード型モデルでは新規となるハードウェア・パーティション機能をサポート。これらの仮想化機能をあわせて運用することにより、柔軟なリソース配分や障害波及の回避が求められる基幹業務のサーバ統合などのケースにおいて、最適な運用環境を実現。
新製品の主な仕様については別紙をご参照下さい。
【別紙1】 NX7700i/8160H-256仕様【別紙2】 NX7700i/8020M-32、8040M-64、8080H-128仕様【別紙3】 NX7700i/8010B-16、8020B-32、8040B-64仕様【別紙4】 NX7700i/8010E-16仕様
以上
※インテルおよびItaniumは、米国およびその他におけるインテルコーポレーションおよび子会社の登録商標または商標。
※その他記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標。
(注2)命令実行中にエラーが発生したことを検知すると、再度計算をやり直す機能。
(注4)NX7700i/8160H-256の主たる構成単位で、CPU、メモリを搭載するブレード形状のボード。 1ブレードあたり2CPU、メモリを256GBまで搭載可能。
(注5)セルブレード単位で、システムを分割・構成するパーティション技術。物理的に分割しているため、パーティション外への障害波及を回避できる。
(注7)従来機NX7700i/7010E-8と新製品同/8010E-16の比較(NEC調べ)。
(注8)ソフトウェアによる実現する仮想化機能で、Integrity VMのこと。1コア単位でのOS割り当てなど、ハードウェア・パーティションと比較し分割できる単位が細かい。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。
|