当サイトでは、サービス向上、アクセス状況計測、広告配信などのためにクッキーを使用しています。個人情報保護について

OK

Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.

  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. 国内初、東名阪基幹網における商用敷設ファイバケーブルにて100Gbps-DWDM伝送に成功

国内初、東名阪基幹網における商用敷設ファイバケーブルにて100Gbps-DWDM伝送に成功

2012年6月21日
日本電気株式会社



NECは、NTTコミュニケーションズ株式会社が実施した100Gbpsの光伝送実験において、国内最大規模の通信トラフィックとなる東名阪間(710km)の商用敷設ファイバケーブルを用いて、1波長あたり100GbpsのDWDM伝送(注1)に国内で初めて成功しました。

本実験は、東名阪間に敷設されているDSF光ファイバケーブルおよび中継器を使用したものです。NECは2012年3月に参加し、100Gbps-DWDM装置(「SpectralWave DW7000」(50GHz波長間隔、88波長収容)を伝送システムとして提供しました。
また本実験は、100Gbps-DWDMシステムを基幹網に導入することを想定し、実運用に即した環境で実施されました。実運用では、伝送ルート変更に伴う光信号損失の変動、実環境における光ファイバ特性(波長分散やPMD、注2)のばらつきへの対応が必要です。NECの100Gbps-DWDMシステムはこれらに対応し、100G DP-QPSKデジタルコヒーレント光トランシーバモジュールを搭載したトランスポンダを用いて、東京/名古屋/大阪間における100GbE信号のエラーフリー伝送の安定動作を実証しました(注3)。

近年、スマートフォンや動画サイト、SNSの利用拡大などにより、通信トラフィック増に伴うネットワークインフラの増強が急務となっています。また、先般の東日本大震災を受け、災害時にも強靭な高信頼のネットワーク構築が要求されています。

本実験に使用した100Gbps-DWDM伝送システムは、従来製品である「SpectralWave DW4200」(40Gbps 40波多重DWDM装置)を、同経路に使用した場合と比べ、伝送容量を5.5倍、伝送距離を約2倍に拡大しています。また、遠隔から瞬時に迂回光伝送路を設定できるため、障害発生時にも迅速な復旧が可能です。本製品により通信事業者は、高速・大容量かつ高信頼なネットワークインフラを効率的に整備することが可能となります。

今回の実証実験により、次世代コア技術であるNECの100Gbps-DWDM伝送システムが、実環境のDSF光ファイバケーブルにおいて実用可能なことを確認しました。

NECは今後も、これまで蓄積してきた光伝送分野の技術やノウハウを結集し、市場のニーズに対応した製品の開発・製品化に取り組んでまいります。

以上


(注1) DWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)
高密度波長分割多重方式。光ファイバを多重利用した通信技術で、波長の異なる複数の光信号を同時に伝送する。同様の技術であるWDM(Wavelength Division Multiplexing)を高密度にしたもの。

(注2) PMD(Polarization-Mode Dispersion)
偏波モード分散。光ファイバ中の直交偏波モード成分間に伝搬時間差が発生する現象。

(注3) トランシーバモジュールには、総務省委託研究「超高速光伝送システム技術の研究開発」の成果の一部を活用した100Gデジタルコヒーレント信号処理LSI(NTTエレクトロニクス株式会社製)を採用。また、100Gbps-DWDM装置には、総務省委託研究「超高速光エッジノード技術の研究開発」で得られた成果の一部を活用。


本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 光ネットワーク事業部
E-Mail:spectralwave2@onw.jp.nec.com

私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。

Share: