Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
OLF/AD-BK - 適用例
適用例1:基幹業務資産のオープン環境でのバックアップ
本適用例は、ストレージ装置に格納されたACOS-2ボリュームのRVを、IAサーバから圧縮してバックアップし、社内のバックアップサーバに格納しています。格納したデータは、バックアップサーバに接続された周辺装置を利用して、各種オープン環境の媒体に格納することができます。
-
圧縮指示
ACOS-2から$SAVEユーティリティを実行することにより、IAサーバに圧縮指示を行います。 -
Windowsファイルに圧縮
ACOS-2から起動されたIAサーバ側の圧縮/展開プログラムは、ACOS-2ボリュームを圧縮してバックアップします。 -
ファイル転送指示
バックアップ処理の終了後、業務連携機能を使用してACOS-2からファイル転送の指示をIAサーバに対して行います。 -
バックアップサーバにファイル転送
IAサーバは、バックアップしたデータを、ネットワークに接続されたバックアップサーバにファイル転送します。 -
各種オープン媒体への格納
バックアップサーバに転送されたACOS-2のデータは、Windows形式のファイルなので、各種オープン媒体へ格納することができます。

適用例2:災害対策としてのシステムの冗長化
本適用例は、遠隔のACOS-2にボリューム単位に転送したデータを利用して、災害時にもシステム運用を継続させるシステム例です。2台のACOS-2システムを同じ構成にして、災害時に短時間に業務を再開するようなディザスタリカバリを考慮した構成になっています。
-
圧縮指示
本社のACOS-2から$SAVEユーティリティを実行することにより、IAサーバ(オープン連携サーバ)に圧縮指示を行います。 -
Windowsファイルに圧縮
ACOS-2から起動されたIAサーバ側の圧縮/展開プログラムは、ACOS-2ボリュームを圧縮してバックアップします。 -
転送指示
バックアップ処理の終了後、業務連携機能を使用してACOS-2からファイル転送の指示をIAサーバ(オープン連携サーバ)に対して行います。 -
FTPで転送
IAサーバ(オープン連携サーバ)は、バックアップしたデータをFTPにより支社のIAサーバ(Expressサーバ)に転送します。 -
展開指示
災害発生時には、本社から転送されたデータを支社のACOS-2に展開するため、支社のACOS-2で$RESTOREユーティリティを実行します。 -
ACOS-2ボリュームの展開
支社のACOS-2から起動されたIAサーバ(Expressサーバ)側の圧縮/展開プログラムは、ACOS-2ボリュームを展開復旧し、本社の業務を継続します。
