Wi-Fiとは:通信/無線LAN

Wi-Fi ●(IEEE802.11●●)とは

1997年にスタートした通信規格。2024年にWi-Fi 7(IEEE802.11be)が解禁しています。2008年以前のWi-Fi規格の名称は、通信技術の国際標準規格を作る米国電気電子学会 IEEE(アイトリプルイー)の名を冠し、「IEEE 802.11●●」というように最後に付くアルファベットで規格の世代を表していました。

しかし、技術の進化とともにWi-Fi規格も代を重ね、こうした正式名称では長くて覚えにくく、直感的に判別しにくいものがあります。そこで、Wi-Fiの普及を目的とする業界団体 Wi-Fi Allianceが、6代目のWi-Fi規格であるIEEE 802.11axを「Wi-Fi 6」と呼ぶように定め、その後も「Wi-Fi 6E」、「Wi-Fi 7」と進化を遂げています。同様に従来規格IEEE 802.11acは「Wi-Fi 5」、IEEE 802.11nは「Wi-Fi 4」という新たな名称が定められました。

【Wi-Fi 7の特長1】Multi-Link Operation

Wi-Fi 7のMLO(Multi-Link Operation)技術は、複数の周波数帯を同時利用ができます。通信容量が拡大して通信速度が向上します。また電波干渉を受けても影響のない帯域を利用して遅延が起きにくくなるというメリットがあります。
MLO(Multi-Link Operation)には「同時モード(MLMR:Multi-Link Multi-Radio)」「切替モード(EMLSR:Enhanced Multi-Link Single-Radio)」などの方式があります。同時モードでは、2つの周波数帯を同時利用して通信速度を向上させます。切替モードでは、干渉を受けても違う周波数帯へ切り替えて遅延を防ぎ、安定した通信を可能にします。

【Wi-Fi 7の特長2】320MHz幅通信*

Wi-Fi 6Eでは160MHz幅だった帯域幅が、Wi-Fi 7では6GHz帯において320MHz幅*まで利用可能に。2倍の帯域幅によって、通信の混雑回避とスピードアップ、両方に効果をもたらします。

  • *:
    320MHz幅通信は、6GHz帯でのみ利用可能です。

【その他のWi-Fiの特長】OFDMA(直交周波数分割多元接続)

1つのアクセスポイントでも同時接続が安定

Wi-Fi 6(11ax)の特長的な技術である「OFDMA(直交周波数分割多元接続)」により、1つのアクセスポイントに複数の端末が同時接続したときでも安定した通信が可能です。
従来規格Wi-Fi 5(11ac)で複数端末が同時接続した場合、時分割で1端末ずつ順番に通信の割り当てを行うためタイムラグが生じていましたが、Wi-Fi 6では通信帯域の分割によって実施。1通信で複数台と通信できるため、通信効率が大きく向上します。

  • OFDMAを利用するには、受信側の端末もOFDMAに対応している必要があります。

【その他のWi-Fiの特長】MU-MIMO(uplinkサポート)

UPもDOWNも最大16台まで同時通信

OFDMAが通信帯域を利用するのに対して、空間の多重によって同時通信を行うのが「MU-MIMO」です。端末に向けて集中的に電波を送る【ビームフォーミング】を利用したこの「MU-MIMO」自体は前規格でも採用されていましたが、Wi-Fi 5(11ac)ではダウンリンクのみとなっていました。
Wi-Fi 6からはダウンリンクに加えてアップリンクでも行えるようになり、さらに多重数は4から8へ、Wi-Fi 7では16へと拡大しました。

【ビームフォーミングとは】
通常は全方位へ電波を送信するのに対して、ビームフォーミング対応の端末を自動で検出し、集中的に電波を照射。よりつながりやすく実効速度がアップします。

  • 最大8台(1×1)は規格値です。
  • MUーMIMOやアップリンク(uplink)を利用するには、受信側の端末(PC等)もMUーMIMOやアップリンク(uplink)に対応している必要があります。対応状況は各端末の仕様ページをご覧ください。

お問い合わせ