ものづくりカイゼンレシピ
製造業のお客様の困りごとを解決するために、
ものづくりの改善事例を紹介

製造業が新たな付加価値を提供できる
“保守・サービスビジネス”のあり方とは
Webセミナーレポート 事前紹介
2020.09.16
新たな付加価値を提供するサービスビジネスの立ち上げ
ものづくりにおいて、変動対応力の強化が喫緊の課題となっている現在、新たな付加価値を提供するサービスビジネスの立ち上げは重要テーマの一つです。
これにあたっては、SCMとLCMの情報を統合し、サービスビジネスを効果的に実施していくことが求められます。
9月11日に開催したWebセミナーでは、ビジネスのあり方と、その実現方法についてご紹介しました。本稿ではその内容について、ご紹介いたします。
収益拡大の実現につながるアフターサービス改革
講師:NEC コンサルティング事業部 平賀智子
アフターサービス領域には2つの方向性が考えられます。1つは保守を中心とした守りのアフターサービス。もう1つは新たな価値提供による、攻めのアフターサービスです。本セミナーでは、こういった二つのアフターサービスについて、どのようにビジネスを展開可能か紹介しました。
保守を中心としたアフターサービス
守りのアフターサービスに関しましては、先ずCOVID-19に際して意識すべき点をご紹介。そして、ビジネス展開するにあたって、自社におけるデータ保有状況が重要であり、活用できる形でのデータを蓄積できていることがビジネスでのデータ活用の前提となることを紹介いたしました。
新たな価値提供によるアフターサービス
攻めのアフターサービスに関しましては、サービス領域以外を含む顧客接点やサービスを統合し最適化することそして、接点をつなげて、事業活動のバリューチェーン全体で価値を提供するような、循環型のビジネスモデルを構築についてご紹介。また、自社でも同取り組みを行っていることも併せて紹介いたしました。
アフターサービスビジネスを支える
「IFS Application フィールドサービスマネジメント」
講師:NEC ソリューションコンサルタント 清水治彦
第二部ではNECがアフターサービスに用いているIFS Applicationsを用いることで、実際にどのように業務が変わるかをご紹介。
幅広いカバー領域がビジネスを拡大する
IFS
Applicationsのサービスマネジメントがカバーしている領域がどのようにビジネスに寄与しているかについて一通りのご説明をさせていただいた上で、個別の機能のメリットなどをご紹介させていただきました。
<紹介機能一覧>
・スケジューリング機能
・モバイル機能
・保守業務のKPI分析
また、当日はQ&Aも実施され、各部とも、闊達なコミュニケーションが行われました。
詳細につきましては、また改めてご報告させていただきます。

【関連リンク】
製造業のデジタルトランスフォーメーション
製造業にもデジタル化の波が押し寄せ、新たなビジネスモデルへの変革が進んでいます。NECが誇る先端技術と、自らが取り組んできたものづくり革新やIoT実証・実装の知見をベースに製造業のデジタルトランスフォーメーションを牽引するのが「NEC Industrial IoT」です。
本WEBサイトは製造業でお困りの皆さまに、最新の技術で改善に導くための情報まとめサイトです。