サイト内の現在位置を表示しています。

サイバーセキュリティ経営報告書

サイバーセキュリティ経営報告書2025

全世界がオープンに繋がり、AIの利用が拡大する現在、サイバー攻撃の高度化やビジネス化、クラウド活用による情報漏えいリスクの増大、経済安全保障における情報管理の課題にどう対応するかが、国家・企業問わず重要な問題となっています。

このような状況を踏まえ、NECでは「.JP(日本のサイバー空間)」を守るをスローガンに掲げ、NECグループの事業を支えるサイバーセキュリティの取り組みについて、ステークホルダーのみなさまにご理解いただくことを目的とし「サイバーセキュリティ経営報告書2025」を発行いたしました。

本報告書は2025年より近年の情勢、動向においてサイバーセキュリティが経営に資することを明示すべく、「情報セキュリティ報告書」から「サイバーセキュリティ経営報告書」に改称しております。

サイバーセキュリティ対策では、経済産業省の「サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0」や2024年2月に10年ぶりに改訂されたNIST(米国標準技術研究所)の「Cyber Security Framework(2.0版)」に基づき、深刻化するサイバー攻撃に対するインテリジェンス(事前防御)やレジリエンス(攻撃からの回復能力)を強化、実行する体制を構築しています。

最新の取り組みとしては、NECグループのサイバーセキュリティ対策やDXを支えるゼロトラストセキュリティプラットフォーム、独自のサイバー脅威インテリジェンス、国産AI技術を活用した安全性・機能性の両立、サプライチェーンへの対策強化、DXを推進するセキュリティ人材の育成などに注力しています。

今後もNECは、サイバーセキュリティ経営の実践と、「クライアントゼロ」による社内で実装済みの最先端技術・運用知見の提供を通して、社会から継続的に信頼される企業になることを目指します。

  • NECが掲げる、「自社をゼロ番目の顧客(クライアント)」として社内実践による知見・ノウハウをお客様や社会に還元、付加価値として提供する取り組み。
表紙画像

<目次>

  • 「.JP(日本のサイバー空間)」を守る

NECの情報セキュリティレポート

  • 情報セキュリティ推進フレームワーク
  • 情報セキュリティガバナンス
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 情報セキュリティ基盤
  • 情報セキュリティ人材
  • サイバー攻撃対策
  • お取引先と連携した情報セキュリティ
  • セキュアな製品・システム・サービスの提供

NECの情報セキュリティ最前線

  • NECのサイバーセキュリティ戦略
  • NECがご支援できること
  • 「.JP(日本のサイバー空間)」を守るための技術・研究・事業開発
  • 第三者評価・認証
  • NECグループの概要

バックナンバー

情報セキュリティ報告書2024

表紙画像

情報セキュリティ報告書2023

表紙画像

情報セキュリティ報告書2022

表紙画像

情報セキュリティ報告書2021

表紙画像

情報セキュリティ報告書2020

表紙画像

情報セキュリティ報告書2019

表紙画像

情報セキュリティ報告書2018

表紙画像

情報セキュリティ報告書2017

表紙画像

情報セキュリティ報告書2016

表紙画像

情報セキュリティ報告書2014

表紙画像