ACOS-2 VisualResourceManager - 機能イメージ

業務資産管理ツールは、ACOS-2上のログ情報などを活用して、業務資産を管理する機能です。

ACOS-2上のシステム管理ログ、デッドストック管理DBを、データ抽出ユーティリティとFTPを利用して、定期的にオープンサーバ上へ転送します。業務資産管理ツールは、このオープンサーバ上に転送されたログを読み込んで、業務資産に対して以下の情報を作成します。

  • 業務資産階層情報(JCL、機能部品、スケルトン、プログラム、ファイル)
  • デッドストック情報(デッドストック管理ツールが管理する情報)

オープンサーバに転送されたログは、PCクライアントから共有フォルダとして読み込んで利用します。オープンサーバに転送されたログをPCクライアントのローカルディスクにコピーして利用することも可能です。また、業務資産管理ツールは、DVDなどのメディアからの読み込みにも対応しています。長期間保存用として書き込まれたDVDからログを読み込んで、そのログが保存された時点での業務資産の状況を確認することもできます。

操作手順や更新情報・障害情報などの記録を、利用者が業務資産毎にナレッジとして登録することができます。ナレッジの登録では、既存の外部ファイルをリンクとして登録することも可能です。また、ナレッジをカテゴリ別に管理することも可能です。

機能イメージ

データ抽出ユーティリティは、ACOS-2上の各種ログファイル及びプログラムソース、JCL等の特定のソースユニットライブラリからデータを抽出してSEQファイルに出力後、FTPを利用してオープンサーバにデータを転送する機能を持っています。ACOS-2上の対象ログは以下のとおりです。

  • システム管理ログ
  • PWSS/SCアプリケーションログ
  • デッドストック管理DB

システム管理ログについては、SYS@LOG1、SYS@LOG2といった2つファイルにログがありますが、それぞれのログを読み込み、1つのSEQファイルに出力します。

オープンサーバにFTP転送する際、ファイル名に日時を入れることが可能であるため、オープンサーバ上にログデータを蓄積する運用が可能です。これにより、夜間バッチなどによる無人運用が可能です。

機能イメージ