よくあるご質問と回答

お客様から寄せられることの多い質問をピックアップして、以下にお答えしております。

Q1標準保証拡張G5が選択できるPCの機種は?
A1

2010年10月以降から2013年4月以前に発表されたMate/Mate J 、VersaPro/VersaPro Jとなります。

ご質問の一覧へ戻る

Q2購入した商品が標準保証拡張モデルなのかどうか確認したいのですが?
A2

構成コード(保証書及び装置銘板に記載の20桁の文字列)にて見分けることが可能です。PC本体型番検索に構成コードを入力し、検索願います。
PCのご利用開始前にご確認お願い申し上げます。

<参考>
世代番号「E」の場合

Mate、Mate J
20桁目が「D」、「E」または「F」の場合:3年間翌営業日出張修理
20桁目が「G」、「H」または「J」の場合:4年間翌営業日出張修理
20桁目が「U」、「V」または「W」の場合:5年間翌営業日出張修理
20桁目が「X」、「Y」または「Z」の場合:5年間引取修理

VersaPro、VersaPro J
19桁目が「B」の場合:3年間翌営業日出張修理
19桁目が「D」の場合:4年間翌営業日出張修理
19桁目が「5」の場合:5年間翌営業日出張修理
19桁目が「6」の場合:5年間引取修理

ご質問の一覧へ戻る

Q3標準保証拡張モデルで3年間(または4、5年間)電話診断付翌営業日出張修理サービスを受けるにはどうすれば良いのでしょうか?
A3

何もする必要はありません。ご購入いただいて、故障の際には「NECビジネスPC修理受付センター」もしくは「121コンタクトセンター」にご連絡ください。

ご質問の一覧へ戻る

Q4標準保証拡張モデルの保証対象はなんですか?
A4

Mate/Mate J、VersaPro/VersaPro JのPC本体およびセレクションメニューでご用意しておりますキーボード*1、マウス*1、ディスプレイ*2が保証対象*3となります。

  • *1:別売でご用意しております拡張オプションは対象外となります。
  • *2:引取標準保証拡張G5では、Mate /Mate Jの外付けディスプレイは保証対象外となります。
  • *3:ノートパソコンのバッテリ等の消耗品は対象外となります。

ご質問の一覧へ戻る

Q5標準保証拡張モデルの保証期間は何年ですか?
A5

標準保証拡張G5の保証期間は、対象となるPC本体の保証開始日(ご購入日)より3年間(または4、5年間)です。

ご質問の一覧へ戻る

Q6標準保証拡張モデルを購入したあとの障害時の連絡先はどこになるのでしょうか?
A6

標準保証拡張モデルをご購入いただくと、PC本体に「連絡先シール」が貼られております。そのシールに障害時の連絡先等が記載されています。(基本的には、「NECビジネスPC修理受付センター」もしくは「121コンタクトセンター」です。

ご質問の一覧へ戻る

Q7標準保証拡張G5の保証期間終了後も継続して同等の保証を受けたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
A7

標準保証拡張G5の保証期間を延長する製品は定義しておりません。 標準保証拡張G5の保証期間終了後もサービス継続を希望される場合は、最寄りのFielding拠点にご連絡いただき、保守契約を締結してください。
【Filelding拠点】http://www.fielding.co.jp/co/office/index.html

ご質問の一覧へ戻る

Q8標準保証拡張モデルを購入した場合、マウス、キーボード等が壊れた場合の部品送付サービスの期間も延長されますか?
A8

標準保証拡張G5の適用期間に応じて、部品送付サービス期間も延長されます。標準保証拡張モデルは1年目で提供している電話診断付翌営業日出張修理保証の期間を3年間、または4年間に拡張したモデルであり、サービスレベルは変更いたしません。

ご質問の一覧へ戻る

Q9標準保証拡張モデルの添付品は?
A9

標準保証拡張モデルには、下記内容物が追加で添付されています。
1.標準保証拡張 拡張規定(冊子)

ご質問の一覧へ戻る

Q10「標準保証拡張キットG5」と「標準保証拡張G5」の違いは?
A10

「標準保証拡張キットG5」は保証サービスの別売オプション品となりますが、「標準保証拡張G5」選択時はご購入いただいたPC本体が「標準保証拡張モデル」になります。従いまして、「機器情報登録の要/不要」「添付品」などが異なります。実際の修理の際の手順や内容、及び保証期間は同じになります。