ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
サイト内の現在位置を表示しています。
ホーム > 製品 > コンピュータプラットフォーム > サーバ > ACOSシリーズ > 導入事例 > とちぎコープ生活協同組合 様
ページ共通メニューここまで。

導入事例

とちぎコープ生活協同組合 様プロフィール

経営トップの発言に、情報システムを強く意識した話題が増えてきた

---
組合員の皆様の満足度を高めていくような施策を、情報システム面から支援されているような話題はありますでしょうか?
田代
コープネットとの共同プロモーションとして、特定の商品を購入するとポイントが加算され、それを組合員に還元するポイントシステムの導入準備を進めています。現在NECと共同で、i-PX9000上で稼働するシステムとして開発中で、テスト稼働は7月から、本稼働を9月に予定しています。
---
コープネットとのシステム連携強化という、重要な局面におけるi-PX9000のご導入ですから、連携のためのさまざまな新規開発なども今後進めていかれるのでしょうね。
田代
そうですね。最近は専務理事のメールや会議での発言に、コープネットとのシステム連携強化によって新しく実現できることなど、情報システムの話題がたくさん入るようになってきているのですよ。事実上の経営トップのこうした変化に、システム担当部門の職員として「やったな!」と思っています。
---
NECに対する評価と、今後の期待は?
熊倉
写真管理部 総合組合員室
システム担当
熊倉学様
我々内部で解決できない問題が起きた時に、とても頼りになる会社というイメージがありますね。オープン系はもちろん、ホスト系システムにも明るい技術者の方がかなりいらっしゃいますし。これからも、今までどおり「頼りになるNEC」であり続けてもらいたいと思っています。

[取材日:2005年06月01日]

企業訪問を終えて―――「ACOS Club」から

総合組合員室 マネージャーの田代様は1980年代半ばに入協して以来、共同購入事業の各部門でキャリアを積んでこられた職員。「配送センターでの業務から始まり、その後グループリーダー、そしてセンター長となり、2003年から管理部門に異動して情報システムに関わることになったのです。全キャリアの9割が共同購入、そしてわずか1割が情報システム」(田代氏)。共同購入事業の現場を深く知っているだけに、現場からの発想で情報システムへの要求や機能拡張案を出し、実現のために内部調整をかけていくのだといいます。「情報システムのプロから見れば、“田代はずいぶん無理なことを言ってくる”と思われる場面も多いでしょうね。でも、組合員の満足度や職員の働きやすさをたえず考え、正しいと思うことをやってきたつもり。難題に対しても粘り強く開発に取り組んで実現してくれる豊田と熊倉にはホント、頭が下がりますよ」(田代氏)。



資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ戻る

Copyright NEC Corporation. All rights reserved.