ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
サイト内の現在位置を表示しています。
ホーム > 製品 > コンピュータプラットフォーム > サーバ > ACOSシリーズ > 導入事例 > 京セラエルコ株式会社 様
ページ共通メニューここまで。

導入事例

京セラエルコ株式会社 様プロフィール

小型化が要求される、デジタル機器向けのコネクタに強み

---
貴社のコネクタ製品はどのような分野で使用されていますか?
また、企業としてはどのような強みを持たれているのでしょうか?
伊東
写真 管理本部 情報管理部
EDP室 責任者
伊東隆興様
京セラエルコの製造するコネクタの用途は多方面に広がっておりまして、携帯電話、デジタルカメラ、PC関連はもとより、家電、自動車に至るまで幅広く使用されています。特に、小型化が要求されるデジタル機器に使用されている、ピンの間隔がわずか0.2~0.3ミリという「狭ピッチコネクタ」が、得意としている製品のひとつです。最先端のコネクタ製品と独創的な開発力、そして生産技術力で、エレクトロニクス機器の進歩発展に貢献しているという自負が我々にはあります。コネクタ業界ではいち早く中国での生産を軌道に乗せ、業界での優位性を発揮してきました。今後は、京セラグループの販売ネットワークを活かして500億円事業への脱皮を目指しています。
---
コネクタの生産や販売を支えてきた基幹業務システムは、どのように推移してきたのでしょうか?
伊東
1980年代前半にACOS410を導入したのが第1号機で、'88年にS3300に更新しました。'90年には販売管理、在庫管理、経理の各システムに加え、発注管理のシステムをACOS-2上に構築しました。'93年からはクライアント/サーバシステムの構築に着手しまして、この年にまず受注システムを構築しています。ほぼ同じ時期に、お客様からの要請があったEDIのシステムをACOSと接続し、発注データをACOSに取り込むしくみをつくりました。この間、マシンの方は数回のバージョンアップを経て、'94年にS3300EX、そして'99年にAX7300Vに更新しています。
---
利用しやすい低価格のソリューションが増えてきた近年は、ネットワーク環境についても見直されましたか?
伊東
国内5か所の営業拠点を結ぶネットワークは、以前はフレームリレーでした。2003年に通信コストの削減と回線速度の向上を目指し、BIGLOBEの法人向けサービスを利用したIP-VPNへ移行しました。これにより、営業所からのオンライン業務でレスポンスが格段に向上して本社端末からのレスポンスとほとんど変わらない程になり、エンドユーザが非常に喜んでいます。なお、中国の生産拠点や香港の現地法人とは、京セラグループの専用ネットワークに乗り入れることで対応しています。

写真基板用コネクタ(5801,5805シリーズ)
(京セラエルコ様の代表的な製品のひとつ)

2005年には全世界で6億台もの携帯電話の生産が予想されます。
新製品5801/5805シリーズは、ベストセラーの5602/5605シリーズの後継機種として、
携帯電話向けに開発されたコネクタです。
ピッチは0.4mmで、基板用としては最先端技術が採用され、品質・扱いやすさが大きく向上しました。



資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ戻る

Copyright NEC Corporation. All rights reserved.