ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
サイト内の現在位置を表示しています。
ホーム > 製品 > コンピュータプラットフォーム > サーバ > ACOSシリーズ > 導入事例 > 株式会社ダイジ 様
ページ共通メニューここまで。

導入事例

株式会社ダイジ 様プロフィール

ワイヤーハーネスという製品特性と、中国進出の経緯

---
まず、ワイヤーハーネスという製品についておうかがいします。
恒松
写真 管理部 部長代理
恒松利明氏
ワイヤーハーネスとは、家電製品や電子機器の機能部品のひとつで、制御部と駆動部を結び、作動に必要な電気や信号を供給する「電線の束」のことです。電子・電気機器の、いわば血管や神経にあたると考えていただければ良いと思います。
---
どのような製品に使用されているのですか?
恒松
設立当初は自動車の内部での結線電線がメインでしたが、家電品の高機能化が進むとともに、TVや電子レンジ、クーラーなどのニーズが高まり、今ではそちらの方が主力になっています。そのため、電線自体が細くなるし、コネクタのアイテム数は2000種以上にも増えるし、専業メーカとしては痛し痒しというところでしょうか。
---
業界ならではの特性といえば、どんなことでしょう?
恒松
まず、製造コストに占める人件費の割合が高いことですね。原材料費が上昇しているのに、製品の販売価格は安くなる…。そのしわ寄せが当社のような中間部品メーカにきてしまうのですが、工程の約50%はどうしても手作業に頼らざるを得ず、機械化によるコストダウンが難しいですね。
---
中国に合弁企業を設立されたのも、それが理由でしょうか?
恒松
そうです。取引先である大手家電メーカが中国に進出したことで、その近くに工場を設立すれば日本の1/10という人件費を活用できます。現在の競合環境を考えると、これは大きな魅力です。実際に工場が立ち上がったのは1996年で、場所は上海から南西に100kmほどの嘉興市というところです。現地工場の社員は約700名で、そのうち日本人は総経理(社長)を含めて4人という体制です。



資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ戻る

Copyright NEC Corporation. All rights reserved.