サイト内の現在位置

NEC、6つの観点でAI活用をトータルに支援する新たなコンサルティングサービスを開始

~AI戦略の立案から実行まで、企業の業務高度化を推進~

2025年7月28日
日本電気株式会社

NECは、AIを活用した業務変革を目指す企業向けに、AI活用に重要な6つの観点(会社方針、ビジネス活用、ガバナンス、システム、データ、組織・人材)から多面的に分析・支援する「AIディスカバリープログラム+(プラス)」を、本年7月より販売開始します。本サービスでは、経営戦略と連動したAI活用方針の策定から重点業務の特定、全社展開に向けたロードマップの作成、AIガバナンスの提言まで、AI戦略の具体化と展開を支援します。これにより、企業の業務高度化を推進するとともに、誰もが安全・安心にAIを活用できる社会の実現に貢献していきます。

本サービスの位置づけ

昨今、生成AIを含むAI技術は急速に進化しており、AIの活用は企業の成長・競争力強化に不可欠な要素となっています。一方で、多くの企業ではAI導入が実用化や本格導入に至らず、部分最適にとどまっている、あるいは全社としての統制や管理が十分にできていないといった課題が顕在化しています。こうした背景から、AI活用の全体設計やガバナンス構築を含めた、戦略的なAI導入へのニーズも高まっています。

そこでNECは、これらの課題を解決するため、従来の「AIディスカバリープログラム」を強化・刷新した「AIディスカバリープログラム+」の提供を開始します。本サービスでは、NECがこれまで製造業・金融業などさまざまな業種・業界において8,000件以上のAIプロジェクトを支援してきた実績や、社内でのAI開発・導入・活用定着に関する実践的な知見をもとに、AI活用を支援します。

サービス概要:進め方とポイント

本サービスでは、個々のお客さまの成熟度や目的・ゴールに合わせて、最適なAI活用を支援します。また、自社をゼロ番目のクライアントとするクライアントゼロ(注1)の考えのもと、最先端の社内DXを推進する中で培った実践的な知見を活かすことで、実現性の高いAIロードマップの策定が可能です。さらに、経営・業務の両視点から支援方針を示すことで、部分最適にとどまらず、企業全体の業務高度化やイノベーション創出を促進します。これらを通じ、持続可能な経済成長と産業・技術革新の基盤強化に貢献していきます。

本サービスの特長

1. 6つの観点の活用アセスメントを通し最適な活用方針を提案

これまで8,000件以上のAIプロジェクトを支援してきた実績をもとに、「会社方針」「ビジネス活用」「ガバナンス」「システム」「データ」「組織・人材」の6つの観点から、企業のAI活用レベルを可視化します。これにより企業ごとの状況に合わせ、最適かつ迅速な高度化を実現するための支援方針を提示します。

AI活用に重要な6つの観点

2. Agentic AIによるAI戦略立案の高度化と迅速化

現状把握や、具体施策の検討など複数のフェーズにおいて、NEC開発の生成AI「cotomi」(注2)を中心に、Agentic AIを活用しながら支援を行います。社内外の情報の包括的な検索やユースケース立案などの施策案の提示に活用することで、従来の属人的な戦略立案と比べ、精度・スピード・網羅性が大幅に向上し、短期間で経営に資するAI戦略の立案が可能となります。

販売について

  • サービス名:「AIディスカバリープログラム+」
  • 提供形態:コンサルティングサービス(2~4か月)
  • 販売価格:800万円(税別)~
  • 最低価格はプランCクイックウィンの場合
コンサルティングプラン一覧

NECはDXに関して、ビジネスモデル、テクノロジー、組織・人材の3軸で、戦略構想コンサルティングから実装に導くオファリングなど、End to Endのサービスを提供しています。さらに、従来型のSIerから「Value Driver」への進化を目指し、その価値創造モデルを「BluStellar(ブルーステラ)」(注3)として体系整理しました。業種横断の先進的な知見と研ぎ澄まされた最先端テクノロジーによりビジネスモデルを変革し、社会課題とお客さまの経営課題を解決に導きます。

今後も、社内の知見・ノウハウとお客さまの声をもとに継続的な改善を重ね、誰もが安全・安心にAIを業務活用できる社会の実現に貢献していきます。

以上

  • (注1)
    NEC自身をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践することで、「活きた」経験をリファレンスとしてお客さまや社会に提供する考え方。
  • (注2)

    「cotomi(コトミ)」はNECが開発した生成AIの名称です。ことばにより未来を示し、「こと」が「みのる」ようにという想いを込めており、生成AIを軸にお客さまと伴走するパートナーでありたいとNECは考えています。
    https://jpn.nec.com/LLM/index.html
  • (注3)

    「BluStellar(ブルーステラ)」は実績に裏打ちされた業種横断の先進的な知見と長年の開発・運用で研ぎ澄まされたNECの最先端テクノロジーにより、ビジネスモデルの変革を実現し、社会課題とお客さまの経営課題を解決に導き、お客さまを未来へ導く価値創造モデルです。https://jpn.nec.com/dx/index.html

AIディスカバリープログラム+

本件に関するお客さまからのお問い合わせ先

お問い合わせは以下WEBサイトの「お問い合わせタブ」もしくは「お問い合わせボタン」からご連絡ください。
URL:https://jpn.nec.com/LLM/index.html

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/