サイト内の現在位置

After COVID-19 Digitization

新型コロナウイルス(COVID-19)による非常事態宣言や外出制限は、日本経済にこれまでにない影響を及ぼしています。在宅勤務が余儀なくされ、テレワークが一気に普及し始めています。一方で、強制された「Contactless」や「Automation」が、ビジネスや日々の生活においてデジタルの効率的な側面を理解させる結果となっています。

今後、政府のデジタル推進がこれまで以上に活性化し、データ活用・個人情報活用に対する理解が進み、企業におけるデジタルトランスフォーメーションも加速する可能性が出てきています。消費者における価値観の変化も相まって、新しいエコノミーの形成に向けた準備していく必要があります。

企業には戦略的な対応が求められております。段階的に、矢継ぎばやの改革を進めていく必要があります。

<緊急>厳しい環境下での守り固め

  • 非対面・無人化を前提とした、事業継続が可能なデジタル環境を早期に整備する。インフラ面だけでなく、残された紙業務(経理処理や押印文化)を撤廃する。オンラインを是としたセキュリティ開発対応を進める。
  • 継続ビジネスにフォーカスし、遊休リソースをシフトする。(例:生活必需品・医薬品・EC購買・オンライン設備)

<短期>スピーディーなカウンター

  • 非対面リバウンドが発生し、一時的に消費が活性化する(観光・外食・不動産取引・エネルギー)。政府による需要喚起策を逃さず、早期正常回復を進める。
  • アフターCOVID-19に向けた、デジタル改革の方向性を見定める。

<中期展望>新しい社会に向けたプラン再構築

  • 政府の動向を見極め、デジタル化が加速するテーマにビジネスをシフトする。
  • 既存事業は、顧客の購買や投資行動が変化を見極め、ポートフォリオを見直す、またはビジネスモデルを変革する。
  • 変化に柔軟かつ、新しい人の交わりに対応した、デジタルオペレーションを確立する。

特に、中期的な社会の変革は以下の観点から、これまでの延長ではない変化が起こってくるものと想定します。

  • 政府主導の個人情報活用加速
  • 様々な政策・規制の緩和
  • 個人情報に対する消費者意識の変化
  • 業界をまたいだ企業間データ活用の促進
  • 社会課題解決に向けた意識の加速

各業種業態での変化を見据え、デジタル化に向けた改革に早急に着手する必要があります。

今後、短期的に劇的な変化がおこり、
その後一旦は収束に向かいつつも、コロナ前の世界とは異なる方向に進んでくものと想定します。
「この期間を凌いで機を待つ」ではなく
「大きく変化する社会の先取り」が求められます。
「守り固め」「カウンター」を進め、
「新しい社会に向けたプラン再構築」を同時に
進めるスピードが必要になります。

お問い合わせ