Japan
サイト内の現在位置
表彰 2010年度以前
()は受賞時の所属
2010年度
2011/03/18
第10回 グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)賞 文部科学大臣賞
環境調和性に優れた有機ラジカル電池の研究開発
中原 謙太郎、岩佐 繁之、須黒 雅博、安井 基陽、西 教徳(グリーンイノベーション研究所)
2011/01/01
2011年 IEEE Fellow
For contributions to speech and audio signal processing
杉山 昭彦(情報・メディアプロセッシング研究所)
2010/11/24
第58回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
高速IPハンドオーバ技術の確立と無線ブロードバンド利用拡大への貢献
矢野 由紀子、水越 康博、粟野 潤(システムプラットフォーム研究所)
2010/11/10
平成22年度卓越した技能者 厚生労働大臣表彰「現代の名工」
X線応用装置組立て・調整工
渡辺 秀(グリーンイノベーション研究所)
2010/09/14
第4回(2010年度)応用物理学会フェロー表彰
巨視的系での量子コヒーレント操作と固体素子量子ビットの実現
蔡 兆申(グリーンイノベーション研究所)
2010/07/30
平成22年度全国発明表彰 発明賞
熱型赤外線イメージセンサの発明
田中 昭生(ビジネスイノベーションセンター兼システムIPコア研究所)
2010/07/28
第24回 独創性を拓く 先端技術大賞「産経新聞社賞」
高音質ノイズサプレッサの研究開発
加藤 正徳、杉山 昭彦、野村 俊之、宝珠山 治(情報・メディアプロセッシング研究所)
芹沢 昌宏(知的資産統括本部)、他1名
2010/05/31
情報処理学会 平成21年度喜安記念業績賞
動画像認識高並列プロセッサの研究開発とその実用化
京 昭倫、岡崎 信一郎、野本 祥平(システムIPコア研究所)
藤田 善弘(C&Cイノベーション研究所)、他1名
2010/05/11
平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
カラー画像機器の画質調整作業効率化に関する考案
舟山 知里(情報・メディアプロセッシング研究所)
2010/05/11
平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
圧電フィルムスピーカの製造方法および検査技術の考案
金子 信夫、佐藤 重夫(システム実装研究所)
2010/04/28
第42回市村産業賞本賞
移動通信システムの送信電力制御技術の開発
濱辺 孝二郎(システムプラットフォーム研究所)
吉田 尚正(知的資産開発推進部)
2010/04/13
平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)
移動通信システムの送信電力制御技術の開発
濱辺 孝二郎(システムプラットフォーム研究所)
吉田 尚正(知的資産開発推進部)
2009年度
2009/11/02
平成21年度 文化勲章
材料科学の分野での基礎および応用への貢献
飯島 澄男(中央研究所)
2009/09/16
平成21年度電子情報通信学会フェロー称号
光通信システムの高性能化に関する先駆的研究開発への貢献
江村 克己(知的資産統括本部)
2009/09/16
平成21年度電子情報通信学会フェロー称号
マルチメディアQoS実現のためのネットワーク制御技術への貢献
村瀬 勉(システムプラットフォーム研究所)
2009/09/08
第3回応用物理学会フェロー表彰
Si LSIの研究開発
國尾 武光(中央研究所)
2009/07/29
全国発明表彰 特別賞 日本経済団体連合会会長発明賞
移動通信システムの送信電力制御技術の発明
濱辺 孝二郎(システムプラットフォーム研究所)
吉田 尚正(知的資産開発推進部)
2009/05/29
情報処理学会 平成20年度喜安記念業績賞
携帯端末など組込み機器向け多言語自動音声翻訳システムの実用化技術の開発
奥村 明俊、磯谷 亮輔、山端 潔、花沢 健、渡辺 隆夫(共通基盤ソフトウェア研究所)
2009/05/26
第17回化学・バイオつくば賞
有機ラジカル電池の研究
中原 謙太郎、岩佐 繁之、須黒 雅博、森岡 由紀子(ナノエレクトロニクス研究所)
2009/05/12
平成21年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
オンチップ受光素子の金属微細電極作製技術の考案
野口 将高(ナノエレクトロニクス研究所)
2009/04/21
第18回地球環境大賞 経済産業大臣賞
携帯電話向けLSIの高機能化と低消費電力化の両立
枝廣 正人(システムIPコア研究所)
2009/04/17
平成21年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
光ディスク用3世代互換光ヘッド組立調整法の考案
小松 雄一(システム実装研究所)
2009/04/17
平成21年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
高速大容量な光ストレージ回路でのノイズ特性改善
山本 ひろみ(システム実装研究所)
2009/04/17
平成21年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
PC向け画像コーデックの実時間性能の改善
三浦 重喜(システムIPコア研究所)
2009/04/17
平成21年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
LSI間光接続用超小型光モジュール作製方法の考案
小野 秀之、田中 千恵美(ナノエレクトロニクス研究所)
大塚 隆(デバイスプラットフォーム研究所)
2009/04/14
平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)
LSIクロック配線方式の開発
枝廣 正人(システムIPコア研究所)
2009/04/14
平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
有機ラジカル電池の研究
中原 謙太郎(ナノエレクトロニクス研究所)
2008年度
2009/03/11
第55回(平成20年度)大河内記念技術賞
最先端LSI量産を可能にしたArFレジスト材料の開発
前田 勝美、岩佐 繁之、中野 嘉一郎、長谷川 悦雄(ナノエレクトロニクス研究所)
2008/11/27
2008 Michiyuki Uenohara Memorial Award(植之原道行記念賞)
マイクロ波の理論および技術の分野で際立って貢献のあった若手研究者
山之内 慎吾(デバイスプラットフォーム研究所)
2008/11/26
第56回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
モバイルコマース基盤LightHolderの開発と事業化
村上 隆浩(サービスプラットフォーム研究所)
2008/11/26
第56回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
携帯電話用超薄型フィルムスピーカの開発・実用化
大西 康晴、佐々木 康弘、佐藤 重夫(システム実装研究所)
2008/10/30
エコノミストイノベーション賞「ノー・バウンダリー領域」(エコノミスト誌)
カーボンナノチューブの開発に対して
飯島 澄男(中央研究所)
2008/09/17
平成20年度 電子情報通信学会フェロー表彰
フォトニックノード・ネットワーク制御技術の研究開発への貢献
荒木 壮一郎(システムプラットフォーム研究所)
2008/09/09
カヴリ賞
カーボンナノチューブの研究開発
飯島 澄男(中央研究所)
2008/09/172008/09/02
第2回 応用物理学会フェロー表彰
ナノ構造の電子物性と超伝導・半導体エレクトロニクスの研究
曽根 純一(中央研究所)
2008/08/06
サイモン記念賞
世界で初めて巨視的な物理系である超伝導固体素子上で量子コヒーレント状態を実現し、固体素子を用いた量子コンピュータ実現の可能性を示したこと、および、これに関連するその後の量子コヒーレント物理の研究成果に対して
蔡 兆申、中村 泰信(ナノエレクトロニクス研究所)
2008/06/26
第3回 アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)長尾賞
携帯電話向け多言語自動翻訳サービスの事業化
高島 洋典(サービスプラットフォーム研究所)
安藤 真一(共通基盤ソフトウェア研究所)
2008/06/05
アストゥリアス皇太子賞 学術技術研究部門賞
カーボンナノチューブの研究開発に対して
飯島 澄男(中央研究所)
2008/05/27
平成19年度 電子情報通信学会業績賞
LSIクロック配線方式の研究開発
枝廣 正人(システムIPコア研究所)
2008/05/18
Richard E. Smalley Research Award (ECS Fullerenes, Nanotubes, and Carbon Nanotructures Division)
フラーレン、ナノチューブ、ナノ構造における、際立った科学的な貢献と功績
飯島 澄男(中央研究所)
2008/05/13
平成20年度 日本ITU協会賞 国際活動奨励
江川 尚志(標準化推進本部)
2008/04/25
第40回 市村産業賞功績賞
最先端LSI製造用ArFレジスト材料の開発
前田 勝美、岩佐 繁之、中野 嘉一郎(ナノエレクトロニクス研究所)
2008/04/04
2008年 日経BP技術賞
ステンレスを超える放熱性のバイオ・プラスチック
中村 彰信、位地 正年、平野 啓二(ナノエレクトロニクス研究所)
2007年度
2008/03/27
The 2008 Plueddemann Award
複合材料内の界面に関する分野で、卓越した研究とそれに関連した活動が認められた
飯島 澄男(中央研究所)
2008/03/27
平成19年度 日本化学会化学技術賞
ArF化学増幅型レジスト材料の分子設計と開発
前田 勝美、岩佐 繁之、中野 嘉一郎、長谷川 悦雄(ナノエレクトロニクス研究所)
2008/03/17
2008年 IEEE Fellow
バルク波 圧電デバイスとアプリケーションへの貢献
井上 嵩梓(システム実装研究所)
2007/11/23
2007 Balzan Prize for Nanoscience
カーボンナノチューブの発見、とりわけ、単層カーボンナノチューブの発見とその特性の研究
飯島 澄男(中央研究所)
2007/07/04
第21回 独創性を拓く 先端技術大賞「経済産業大臣賞」
携帯端末用多言語自動通訳システムの実用化に関する研究活動
奥村 明俊、服部 浩明、磯谷 亮輔、山端 潔、安藤 真一(共通基盤ソフトウェア研究所)
土井 伸一(C&Cイノベーション研究所)
2007/06/19
平成19年度全国発明表彰 特別賞「日本経済団体連合会会長発明賞」
化学増幅型フォトレジスト用材料の発明
前田 勝美、岩佐 繁之、中野 嘉一郎、長谷川 悦雄(ナノエレクトロニクス研究所)
2007/06/15
藤原賞
少数原子集団の構造解析とカーボンナノチューブの発見
飯島 澄男(中央研究所)
2007/06/13
Gregori Aminoff Prize in crystallography 2007 (Royal Swedish Academy of Sciences)
structural study of carbon nanotubes(「カーボンナノチューブの構造的研究」に対して)
飯島 澄男(中央研究所)
2007/05/25
第44回電子情報通信学会 業績賞
オーディオ符号化基本技術の開発とMPEG国際標準化への貢献
杉山 昭彦(共通基盤ソフトウェア研究所)
2007/05/16
平成19年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
高速伝送向け信号歪み補正制御方法の考案
山﨑 仁(デバイスプラットフォーム研究所)
2007/05/16
平成19年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
先端LSI構造評価用TEM試料作製方法の改良
忍田 真希子(デバイスプラットフォーム研究所)
2006年度
2006/09/03
国際顕微鏡学会連合 ジョン・M・カウリイ メダル
回折結晶学または顕微鏡の分野における国際的なリーダーとしてのこれまでの功績
飯島 澄男(中央研究所)
2006/06/19
平成18年度全国発明表彰「発明賞」
光ディスク向け同期クロック生成装置の発明
本間 博巳、萱沼 金司(メディア情報研究所)
2006/06/16
AAMT Nagao Award (Nagao Award of Asia-Pacific Association for Machine Translation)
携帯端末用自動通訳システムの実用化技術に関する研究・開発業績
奥村 明俊、山端 潔、磯谷 亮輔、土井 伸一、赤峯 享、安藤 真一、池田 崇博 石川 開、中澤 聡、花沢 健、長田 誠也、石川 晋也、定政 邦彦、松川 淑子、近藤 玲史、 服部 浩明、渡辺 隆夫(メディア情報研究所)
2006/05/17
平成18年度文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞
極薄酸化膜中窒素分布の高精度高効率評価法の考案
増崎 幸治(R&Dサポートセンター)
2005年度
2005/11/16
第53回電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
並列コンピュータ技術の開発と実用化
加納 健(システムプラットフォーム研究所)
2005/11/16
第53回電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
低演算量帯域拡張オーディオ圧縮技術の開発と実用化
野村俊之、芹沢昌宏(メディア情報研究所)、他1名
2005/07/04
第19回 独創性を拓く 先端技術大賞 フジサンケイ ビジネスアイ賞
データマイニングに基づくセキュリティ・インテリジェンス技術の研究開発
山西健司、竹内純一(インターネットシステム研究所) 、他1名
2005/04/29
平成17年 春の褒章 黄綬褒章
村畑 美智雄(R&Dサポートセンター)
2005/04/20
平成17年度 文部科学大臣表彰「若手科学者賞」
フォトニック結晶を用いた通信用光デバイス・システムの研究
白根 昌之(基礎・環境研究所)
2004年度
2004/12/06
2004年度仁科記念賞
ジョセフソン接合素子を用いた2個の量子ビット間の量子もつれ状態の実現
蔡 兆申(基礎・環境研究所)
2004/11/29
第4回(平成16年度)山崎貞一賞 半導体及び半導体装置分野
システムLSIの上流自動設計システムの研究開発
若林 一敏(システムデバイス研究所)
2004/11/19
第52回電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
スタンド型イメージスキャナの開発・実用化
柏谷 篤 他1名(インターネットシステム研究所)
2004/07/22
2004年 アジレント欧州物理学賞
超伝導回路を用いた量子ビットの実現
中村 泰信(基礎・環境研究所)
2004/07/15
米国炭素学会 科学技術功績メダル
カーボンナノチューブの発見と合成に関する先駆的研究
飯島 澄男 特別主席研究員
2004/06/30
第18回 先端技術大賞フジサンケイビジネスアイ賞
超高性能メールフィルターの研究開発と商品化
西原基夫、元木顕弘、神谷聡史、市野清久、上野洋史、山田憲晋 (システムプラットフォーム研究所)、百目木智康 (日本電気通信システム)
2004/05/29
平成15年度 電子情報通信学会 業績賞
音声認識技術の実用化に関する研究
渡辺 隆夫 (メディア情報研究所)
2004/05/14
第1回 本多フロンティア賞
カーボンナノチューブの発見
飯島 澄男 特別主席研究員
2004/04/15
平成16年度 文部科学大臣賞 科学技術功労者
大容量DRAM用HSG-Siキャパシタの開発
渡辺 啓仁(システムデバイス研究所)
2003年度
2003/11/20
平成15年度 厚生労働大臣表彰「卓越した技能者表彰」(現代の名工)
高機能光ディスク開発試作・評価
村畑 美智雄(R&Dサポートセンター)
2003/11/11
第51回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
携帯電話向けインターネット情報検索技術の開発・実用化
福島 俊一、赤峯 亨(インターネット研究所)
2003/11/03
文化功労者
飯島 澄男 特別主席研究員
2003/04/25
第35回 市村産業賞貢献賞
MPEG-2エンコーダLSIコアの開発・実用化
大井 康(NECエレクトロニクス)、横山 裕(マルチメディア研究所)、水野 正之(シリコンシステム研究所)
2003/04/24
The 2002 Wilhelm R. Buessem Award
Outstanding Contribution to the Field of Ceramic Dielectrics
米澤 正智(環境・材料研究所)
2002年度
2003/05/28
平成14年度電子情報通信学会 論文賞
Noise Suppression with High Speech Quality Based on Weighted Noise Estimation and MMSE STSA
加藤 正徳、杉山 昭彦、芹沢 昌宏 (マルチメディア研究所)
2003/03/27
第3回(2002年度)応用物理学会業
カーボンナノチューブの先駆的研究
飯島 澄男 特別主席研究員
2003/03/18
第49回 大河内記念賞
大容量DRAM用HSG-Siキャパシタ開発と実用化
辰巳 徹(シリコンシステム研究所)、渡辺 啓仁(シリコンシステム研究所)、岡村 健司(山口日本電気)、三宅 秀治(エルピーダメモリ)、他1名
2003/02/10
ISSCC Top-10 Contributor Awards
山品 正勝(シリコンシステム研究所)
2002/11/22
SC2002 Gordon Bell Award
14.9 Tflops Three-dimensional Fluid Simulation for Fusion Science with HPF on the Earth Simulator
妹尾 義樹(インターネットシステム研究所)、他3名
2002/11/12
第50回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
機能性高分子コンデンサの開発と実用化
佐藤 正春(機能材料研究所)、大井 正史(NECトーキン)、渡辺 一男(NECトーキン富山)
2002/11/03
平成14年 秋の叙勲 黄綬褒章
牛田 裕秋(R&Dサポートセンター)
2002/06/10
恩賜賞・日本学士院賞
高分解能電子顕微鏡の開発とカーボンナノチューブの発見
飯島 澄男 特別主席研究員
2002/04/26
第34回 市村産業賞功績賞
携帯電話端末用ヘテロ接合FETの開発と実用化
葛原 正明(光・無線デバイス研究所)、岩田 直高(NEC化合物デバイス)、伊東 朋弘(NEC化合物デバイス)
2002/04/17
平成14年度 文部科学大臣賞 研究功績者
環境調和性に優れた難燃性プラスチックの研究
位地 正年(環境技術研究所)
2002/04/10
2001年 アジレント欧州物理学賞
多層、単層カーボンナノチューブの発見
飯島 澄男 特別主席研究員
2001年度
2002/01/29
2002 Benjamin Franklin Medal in Physics
飯島 澄男 特別主席研究員
2001/11/22
平成13年度 厚生労働大臣表彰 卓越した技能者
横山 秀夫(R&Dサポートセンター)
2001/11/13
第49回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
可変ブロック長オーディオ符号化方式の開発
岩垂 正宏(マルチメディア研究所)、杉山 昭彦(マルチメディア研究所)、西谷 隆夫(マルチメディア研究所)
2000年度
2000/11/13
第48回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
マンガンスピネル系リチウムイオン二次電池の開発・実用化
米澤 正智(機能デバイス・材料研究本部)、白方 雅人(機能デバイス・材料研究本部)、田渕 順次(NECモバイルエナジー)
2000/04/18
平成12年度 科学技術庁長官賞 科学技術功労者
大容量・高転送レートデジタル光ビデオディスクレコーダの開発
荒木 茂(機能デバイス・材料研究本部)
1999年度
1999/12/06
第45回 仁科記念賞
超伝導素子を用いたコヒーレント二準位系の観測と制御
中村 泰信(基礎研究所)
1999/11/17
第1回 サー・マーティン・ウッド賞
単一電子対箱における量子コヒーレンス
中村 泰信(基礎研究所)
1999/05/20
平成10年度情報処理学会論文賞
オンチップ制御並列プロセッサMUSCATの提案
西 直樹(C&Cメディア研究所)、鳥居 淳(C&Cメディア研究所)、本村 真人(シリコンシステム研究所) 他3名
1998年度
1999/02/16
第10回 つくば賞
カーボンナノチューブの発見
飯島 澄男(研究開発グループ)
1998/05/23
第35回 電子情報通信学会業績賞
テラビット光伝送の実証
鹿田 實(C&Cメディア研究所) 、他2名
1998/04/15
平成10年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
サブミクロン薄膜の機械的性質測定に関する研究
塚本 雄二(機能エレクトロニクス研究所)
1997年度
1998/02/17
第8回 つくば奨励賞
原子線ホログラフィによる次世代超微細加工技術の研究
藤田 淳一(基礎研究所)
1997/11/11
第45回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
NNI光インタフェースモジュール用多層セラミック基板の開発・実用化
嶋田 勇三(材料開発センター)、小林 吉伸(日本電気環境エンジニアリング)、長岡 亮一(伝送デバイス事業部)
1997/10/15
第13回 櫻井健二郎氏記念賞
狭幅選択MOVPE成長技術の研究開発と光通信用デバイスへの応用
水戸 郁夫(光・超高周波デバイス研究所)、佐々木 達也(光・超高周波デバイス研究所)、小松 啓郎(ULSIデバイス開発研究所)、山口 昌幸(光・超高周波デバイス研究所)
1997/04/25
第29回 市村産業賞功績賞
大容量・高転送レートデジタル光ビデオディスクレコーダの開発と実用化
荒木 茂(ビデオ開発センター) 、関口 通(無線事業本部映像開発本部)、稲田 博司(機能エレクトロニクス研究所)
1997/04/16
平成9年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
高感度低雑音CCDイメージセンサの研究
寺西 信一(マイクロエレクトロニクス研究所)
1996年度
1997/01/20
1996年度 朝日賞
カーボンナノチューブの発見
飯島 澄男(研究開発グループ)
1996/11/11
第44回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
書き換え可能な大容量・高転送レート光ビデオディスクレコーダの開発・実用化
稲野邊 利晴(ビデオ開発センター)、中村 和幸(ビデオ開発センター)、佐々木 良弘(ビデオ開発センター)
1996/05/18
第33回 電子情報通信学会業績賞
マルチメディアに向けた動画像プロセッサLSIの研究・開発
山田 八郎(マイクロエレクトロニクス研究所)、他1名
1996/05/18
第33回 電子情報通信学会業績賞
光通信用量子井戸構造半導体レーザの開発
水戸 郁夫(光エレクトロニクス研究所)、他2名
1996/04/16
平成8年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
大容量ディジタル無線伝送用直交偏波干渉除去方式の研究
並木 淳治(光エレクトロニクス研究所)
1995年度
1995/11/09
平成7年度 労働大臣表彰 卓越した技能者
牛田 裕秋(研究開発技術本部)
1995/05/20
第32回 電子情報通信学会業績賞
VLSIの設計法と基礎理論に関する研究
後藤 敏(情報メディア研究所)、他1名
1995/04/28
第27回 市村産業賞功績賞
動画像高能率符号化装置の開発と実用化
飯沼 一元(研究開発技術本部)、飯島 征彦(日本電気エンジニアリング)、古閑 敏夫(伝送事業本部)
1995/04/20
平成7年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
ホログラム素子の研究
小野 雄三(光エレクトロニクス研究所)
1994年度
1994/11/15
平成6年度 秋の叙勲 黄綬褒章
角守 寛一(研究開発技術本部)
1994/07/14
平成6年度 全国発明表彰 経済団体連合会会長発明賞
埋め込み型フォトダイオードの発明
寺西 信一(マイクロエレクトロニクス研究所)、石原 保雄(鹿児島日本電気)、白木 廣光(研究開発グループ)
1994/05/18
第15回 本多記念研究奨励賞
酸化物高温超伝導体の合成と構造解析
島川 祐一(基礎研究所)
1994/05/14
第31回 電子情報通信学会業績賞
移動通信用線形ディジタル変調方式の先駆的研究開発
永田 善紀(C&C研究所)、他1名
1994/05/14
第31回 電子情報通信学会業績賞
移動通信用線形ディジタル変調方式の先駆的研究開発
永田 善紀(C&C研究所)、他1名
1994/04/20
平成6年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
CAD用並列処理コンピュータの研究
小池 誠彦(光エレクトロニクス研究所)
1992年度
1993/03/19
第39回 大河内記念賞
超LSI用DZIGシリコン基板の開発・実用化
津屋 英樹(研究開発グループ)、三上 雅生(ULSIデバイス開発研究所)、坂本 充(マイクロエレクトロニクス研究所)、鈴木 毅(中国半導体工場建設本部)、池田 和子(半導体事業部)
1992/12/16
第8回 櫻井健二郎氏記念賞
面入出力光電融合素子(VSTEP)の提唱および光情報処理への応用に関する研究開発
覧具 博義(基礎研究所)、笠原 健一(光エレクトロニクス研究所)
1992/11/21
Avant Garde Award
永田 善紀(C&C研究所)
1991年度
1991/12/03
第26回 機械振興協会賞
サブミクロン薄膜の機械的性質測定装置の開発
塚本 雄二(機能エレクトロニクス研究所)、柳沢 雅広(機能エレクトロニクス研究所)、黒田 英彦(機能エレクトロニクス研究所)、鶴見 正明(制御システム事業本部)、 木村 正人(生産設備事業部)
1991/11/14
第39回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
レーザ利用LSI配線修正技術の開発・実用化
岸田 俊二(光エレクトロニクス研究所)、森重 幸雄(光エレクトロニクス研究所)、眞田 克(専用LSI事業部)
1991/04/16
平成3年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
化合物半導体の高精細ドライエッチングの研究
浅川 潔(光エレクトロニクス研究所)
1990年度
1990/06/12
平成2年度 全国発明表彰 発明賞
直交偏波干渉除去技術の発明
並木 淳治(光エレクトロニクス研究所)
1989年度
1989/11/27
第24回 機械振興協会賞
12.5MB/枚の大記憶容量を実現した3.5インチ形フロッピーディスク装置の開発
辻澤 隆彦(C&Cシステム研究所)、村山 裕樹(C&Cビジネスシステム推進本部)、村上 洋一(周辺装置事業部)、室伏 正則(群馬日本電気)
1989/11/10
平成元年度 労働大臣表彰 卓越した技能者
角守 寛一(研究開発技術本部)
1989/05/20
第26回 電子情報通信学会業績賞
長距離大容量光通信用光半導体デバイスの開発
小林 功郎(光ケーブル通信開発本部)、水戸 郁夫(光エレクトロニクス研究所)、田口 剣申(化合物デバイス事業部)
1989/04/17
平成元年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
ディジタル信号処理プロセッサに関する研究
西谷 隆夫(C&Cシステム研究所)
1988年度
1988/04/18
昭和63年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
エピタキシャルガーネットの厚膜結晶成長に関する研究
日比谷 孟俊(基礎研究所)
1987年度
1987/04/13
昭和62年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
AlGaInP可視光半導体レーザの研究
鈴木 徹(光エレクトロニクス研究所)
1986年度
1987/03/19
第33回 大河内記念技術賞
光通信用長波長帯半導体レーザの開発と量産化
北川 紀佳(化合物デバイス事業部)、岩本 邦彬(化合物デバイス事業部)、佐久間 勇(光エレクトロニクス研究所)、小林 功郎(光エレクトロニクス研究所)、 水戸 郁夫(光エレクトロニクス研究所)
1986/12/14
第21回 機械振興協会賞
円筒内面走査型版下プリンタの開発・実用化
太田 義徳(光エレクトロニクス研究所)
1986/11/11
第34回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
超小型タイミング抽出用セラミックフィルタの開発実用化
高土 平治(伝送通信事業部)、井上 武志(材料開発試作センター)
1986/10/07
第2回 櫻井健二郎氏記念賞
光交換方式の実証的唱導
阪口 光人(光エレクトロニクス研究所)、後藤 裕一(C&C情報研究所)、長島 邦雄(C&Cシステム研究所)
1985/04/15
昭和60年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
半導体レーザの横モード制御理論の確立
覧具 博義(光エレクトロニクス研究所)
1985年度
1985/04/15
昭和60年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
半導体レーザの横モード制御理論の確立
覧具 博義(光エレクトロニクス研究所)
1984年度
1984/06/06
昭和59年度 全国発明表彰 内閣総理大臣発明賞
パタン比較装置の発明
迫江 博明(C&Cシステム研究所)
1984/06/06
昭和59年度 全国発明表彰 発明賞
排水中の有害金属を除去する方法の発明
菅野 出(資源環境技術研究所)、辻 俊郎(資源環境技術研究所)
1984/04/19
昭和59年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
多結晶シリコン太陽電池の研究
斉藤 毅(マイクロエレクトロニクス研究所)
1983年度
1984/03/14
第30回 大河内記念技術賞
ソフトウェア生産・保守システムの開発と実用化
植之原 道行(専務取締役)、藤野 喜一(ソフトウェア生産技術研究所)、祢津 孔二(ソフトウェア生産技術研究所)、 岩元 莞二(ソフトウェア生産技術研究所)、紫合 治(ソフトウェア生産技術研究所)
1983/04/22
昭和58年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
S‐P表分析法を用いた学習データ分析装置の研究
佐藤 隆博(C&Cシステム研究所)
1982年度
1982/04/16
昭和57年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
ディジタル型トランスマルチプレクサの研究
丸田 力男(C&Cシステム研究所)
1981年度
1981/09/26
第29回 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)
画像処理プロセッサの開発・実用化
鈴木 俊一(基盤技術研究所)、荒川 武(端末装置事業部)、川田 洋明(端末装置事業部)
1981/05/16
第18回 電子情報通信学会業績賞
音声認識装置の研究開発
加藤 康雄(C&Cシステム研究所)、千葉 成美(C&Cシステム研究所)、迫江 博昭(C&Cシステム研究所)
1980年度
1980/04/16
昭和55年度 科学技術庁長官賞 研究功績者
イオンビームエッチングによる超微細加工の研究
絵所 壮太郎(マイクロエレクトロニクス研究所)、後閑 博史(マイクロエレクトロニクス研究所)
1978年度
1979/03/08
第25回 大河内記念賞
砒化ガリウム電界効果形トランジスタの開発・量産化
入江 俊昭(半導体事業部)、神津 英明(半導体事業部)、金子 幸雄(半導体事業部)、長谷川 文夫(中央研究所)、 東坂 浅光(中央研究所)
お問い合わせ