サイト内の現在位置を表示しています。

よくあるご質問と回答

お客様から寄せられることの多い質問をピックアップして、以下にお答えしております。

Q1SupportPack G6で保守サービスを受けられるPCの機種は?
A1

Mate/VersaProの1年目翌営業日出張修理サービスモデルが対象です。
プリンタ、TA等の外付け機器は対象外です。

ご質問の一覧へ戻る

Q2SupportPack G6で保守サービスを受けるにはどうすれば良いのでしょうか?
A2

Mate/VersaPro SupportPack G6をご購入いただき、インターネットのサポートパック登録ホームページから保守サービスの登録申請して下さい。

ご質問の一覧へ戻る

Q3オプション製品はSupportPack G6の保守サービスに含まれるのでしょうか?
A3

スマートセレクションメニュー、フリーセレクションメニューでPC本体と同時に購入されたオプション製品及び標準添付のマウス、キーボードが保守サービスに含まれます。

ご質問の一覧へ戻る

Q4既に持っているディスプレイはSupportPack G6で保守サービスを受けられますか?
A4

受けられません。
SupportPack G6の対象となるのは、スマートセレクションメニュー、フリーセレクションメニューでPC本体と同時に購入したディスプレイのみです。

ご質問の一覧へ戻る

Q5単体で販売されているディスプレイとディスプレイなしのPC本体を同時に購入した場合にSupportPack G6は適用出来ますか?
A5

単体販売されているNEC製液晶ディスプレイも1台まで、サポート対象機器に加えることができます。
ただし、PC本体と同時購入いただいていることが条件となります。
サポート可能な単体ディスプレイは下記からご確認ください。
[サポート対象の単体ディスプレイ一覧はこちら

ご質問の一覧へ戻る

Q6PC本体と同時にデュアルディスプレイ用の単体ディスプレイを購入した場合、SupportPack G6で2台のディスプレイの保守サービスは受けられますか?
A6

2台目のディスプレイは保守サービスを受けられません。
全ての機器で保守サービスを受けたい場合は、SupportPack G6ではなく保守契約を締結願います。

ご質問の一覧へ戻る

Q7SupportPack G6では無償保証期間とそれ以降でサービス内容は異なるのでしょうか?
A7

Mate/VersaPro SupportPack G6のサービスは、3年間/4年間/5年間の出張修理です。
無償保証期間はSupportPack G6の保守サービス期間に含まれていますので無償保証期間も同じサービスが受けられます。

ご質問の一覧へ戻る

Q8SupportPack G6の保守サービス期間は何年ですか?
A8

Mate/VersaPro SupportPack G6には3年間保守Pack/4年間保守Pack/5年間保守Packが有ります。
保守サービス期間は、PC本体の保証開始日(ご購入)から3年間/4年間/5年間です。

ご質問の一覧へ戻る

Q9SupportPack G6を契約したあとの障害時の連絡先はどこになるのでしょうか?
A9

パッケージに同梱している、「連絡先シール」に記載しています。
対象機器の見やすい部分に貼り付けてください。

ご質問の一覧へ戻る

Q10無償保証期間中や経過後にSupportPack G6の登録申請をした場合のサービス期間はどの様になるのでしょうか?
A10

Mate/VersaPro SupportPack G6のサービス期間は、PC本体の保証開始日からとなっています。
保証開始日からご登録までの経過期間は保守サービス期間から差し引かれます。
PC本体と一緒にMate/VersaPro SupportPack G6もご購入、ご登録申請をお願いいたします。
製品の補修用性能部品の最低保有期間は出荷年月から5年です。
出荷年月から5年を経過した製品は、本サービスのサービス期間を短縮させて
いただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
SupportPack G6のサービス期間例(4年間保守Packの場合)

【画像】サービス期間グラフ

ご質問の一覧へ戻る

Q11SupportPack G6の登録申請をした後、NECより何か通知はきますか?
A11

NECでの登録完了後、お客様に「登録完了のお知らせ」を電子メールで送付させていただきます。

ご質問の一覧へ戻る

Q12登録申請後、装置の設置場所が変わった場合、連絡の必要はありますか?
A12

設置場所に変更がありますと保守サービス拠点も変わる場合があります。
速やかにサポートパック登録ホームページから登録情報を更新願います。

ご質問の一覧へ戻る

Q13SupportPack G6の保守サービス終了後も継続して保守サービスを受けたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
A13

3年版のサービスを5年間に、4年版のサービスを5年間に保守期間を延長する、Mate/VersaPro SupportPack 延長キットを用意しております。
それ以外の形態で保守サービス継続を希望される場合はNECと保守契約を締結してください。
なお、5年間の保守サービス期間終了後のサービス継続対応はできません。

ご質問の一覧へ戻る

Q14SupportPack G6の保守対応の可能な曜日は?
A14

SupportPack G6の登録時に週7日対応版または週6日対応版(土日を含む週7日より6日)をお選びいただけます。
 週6日対応版では保守対応の曜日を選ぶことができ、例えば水曜日のみ保守不要なお客様の場合は以下のようになります。
(○が保守対応曜日、×が保守対応が不要な曜日)

【画像】対応曜日イメージ

ご質問の一覧へ戻る

Q15SupportPack G6の週6日保守対応の曜日を途中で変更できますか?
A15

週6日対応版はご登録時に曜日の選択ができますが、一度登録した曜日の変更はできません。
NECへの登録申請時に必ず対応の曜日を確定の上、ご登録をお願いします。
ただし、やむを得ない事情等により変更が必要な場合は、保守パック登録センターにご相談ください。

ご質問の一覧へ戻る

お問い合わせ