ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
サイト内の現在位置を表示しています。
ホーム > 製品 > コンピュータプラットフォーム > サーバ > ACOSシリーズ > 導入事例 > 鈴与商事株式会社 様
ページ共通メニューここまで。

導入事例

鈴与商事株式会社 様プロフィール

顧客データの統合により、「地域営業」の新しい展開を狙う

---
i-PX7600の導入によりACOSを中心としたネットワークの一元化が実現したわけですが、今後の目標を教えていただけますか。
成岡

システムをさらに見直して、処理の高速化やコスト削減をさらに進めていきたいですね。また、鈴与グループ内のビジネスでは、法律が変わるとシステムに影響が出るものがたくさんあります。そうした変更時にスムーズに対応できるように、見直しを進めるつもりです。

---
インターネットの活用についてはいかがですか。
青野
たとえば、石油元売りとの受発注はまだ電話で行っていますが、インターネットを利用してこれらをEDI化できれば情報交換がもっとスムーズになります。NECのACOS-4/iPackageを活用したWebアプリケーションの構築もぜひ検討したいですね。
---
最後に、i-PX7600を活用したビジネスプランがあれば、お聞かせください。
成岡
当社はいろいろな局面でお客様との接点があります。たとえば、石油のお客様、LPガスのお客様、そしてインターネットプロバイダもしていますから、そのお客様です。しかし、現在はそれらのお客様の情報を各事業でバラバラに管理しています。これを事業別ではなく、地域別に統合管理して、どの拠点からでも均一のレベルでさまざまなサービスを展開できるようにしたいですね。販売と物流が一体となった立体的なサービスを、いろいろなカタチで実現したいと考えています。

---
本日はお忙しい中、どうもありがとうございました。

写真同社の情報通信事業部 開発グループの業務風景
石油・LPG販売、船積情報のシステムから、
在庫・物流システム、資産管理、人事情報システムまで 、
広範囲な開発実績を有する

企業訪問を終えて―――「ACOS Club」から

すべてのシステムを自社で開発されている同社ですから、何の問題もなくi-PX7600へ移行できたとか。これまで専用端末を使用していたユーザに、PCの使い方を指導する際にも、本文で触れたリモート管理システムが活躍。ユーザの画面上で直接指導ができたことで、スムーズに進んだそうです。こうした経験、実績のひとつひとつがグループ外企業へのビジネスにも、きっと、活かされていくことでしょう。また、顧客データベースの統合から誕生するであろうさまざまな顧客サービスも楽しみです。

[取材日:2001年03月27日]



資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ戻る

Copyright NEC Corporation. All rights reserved.