本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。
導入事例
鈴与グループのオンラインネットワークは、ACOSとともにスタート
- ---
- 初めてACOSを導入されたのは、昭和59年ですね。
- 青野
情報通信事業部 次長
青野 年孝様鈴与のシステムを全面的に見直して、全社オンラインシステムを完成させたのと同時です。経理・会計、人事、石油・ガスの販売管理、海貨ドキュメントシステムの4大システムのオンライン化を目標に、一年間かけて検討、さらに一年かけてシステムを開発し、立ち上がったのが昭和59年ということです。現在稼働しているシステムも、この時のシステムの思想を継承しています。
- ---
- 国際的なEDI(電子データ交換)を実現されたのも、同じ頃ではありませんでしたか。
- 中川
情報通信事業部 運用グループリーダー
中川 烈様それは、昭和60年のことですね。まだ日本では全銀手順がデータ交換の標準でしたが、海外の企業とデータ交換するためには、専用の規格が必要ですので、ANSIの標準EDIフォーマットに準拠したシステムを米国企業と共同で開発したのです。その時は、当時のNEC国際VAN販売推進本部にもお世話になりました。
- ---
- やはり、国際的に活躍される企業はグローバルな感覚をお持ちですね。
- 青野
- 国際標準に対して感度がよくなりますし、先端的な事柄に触れる機会も多いですからね。
- ---
- i-PX7600の導入にはどのような狙いがあったのですか。
- 成岡
- 狙いは3つありました。まずACOSのパフォーマンスの向上とコストダウン。2つ目は基幹系のネットワークとオープン系のネットワークが二重になっていたのをTCP/IPで一元化すること。そして最後がACOSの端末をすべてPCに変更することです。
導入事例一覧に戻る
ページの先頭へ戻る