ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。

ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
サイト内の現在位置を表示しています。
ホーム > 製品 > コンピュータプラットフォーム > サーバ > ACOSシリーズ > 導入事例 > 月星化成株式会社 様
ページ共通メニューここまで。

導入事例

月星化成株式会社 様プロフィール

「システムはアタマで作るものじゃない、足で作るものだ」

---
IT専門誌の情報システム大賞 グランプリを獲得するほどのシステム構築に自社内で取り組み、それを実現された前提として、御社は人材の育成とマネジメントに優れているのでは・・?
亘鍋
う~ん、優れているといえるかどうかはわかりませんが、ただ、私からひとつ言えるのは、いまの若い人たちは部門リーダーが方向性さえきちんと示してあげればすごいパワーを出すということです。逆に、指示が中途半端だと何もできないという傾向があります。ですから、管理者自身が高い目的意識、問題意識を持って、部下に具体的な目標を与えながら、彼らが力を発揮できる方向にもっていく、そしてリアルな達成感を与えていくことが大切だと考えています。
---
具体的には、部門内教育にどのように取り組まれているのですか。
亘鍋
システム開発に携わる人材は、業務についてのオールラウンドの理解が伴わなければ、単なる特定分野のオタクで終わってしまう…と考えています。ですから、そうならないよう、新入社員にはまずネットワークの工事からやらせてみる。自分の作ったシステムやデータが、どこを通るのか分からないようじゃ始まりませんから。次いでネットワークの知識と保持、PCのインストール、サーバのインストールへと移ります。その次が、PCアプリケーションとDBの開発で、ここまでやってからメインフレーム要員、DB要員、ネットワーク要員に振り分けていきます。
---
メインフレームを担当する人材はCOBOLだけ分かっていればいいという考え方がまだ一般的ですが、御社の場合は決してそうではない…。
亘鍋
そうです。企業における現在のシステム環境では、システム全体を見ていくためにはCOBOLだけでは対応できません。また逆に、COBOLを知らなければ何もできません。ですから当社のシステム部門は、1人10言語をマスターすることを必須条件として掲げています。
---
サプライチェーンマネジメントを実現するシステム構築の場合、当然ながら業務についての広範な知識が必要になりますが、こうした方向にモチベーションを高めていくには、管理者からのどんな働きかけが必要ですか。
亘鍋
私の場合、若手スタッフに「システムはアタマで考えて作るもんじゃない、手で作るものでもない、現場に入って行って、足で作るものだ!」と、繰り返し言っています。実際にエンドユーザ各部門が使えてこそ、情報システムは価値が出るものですからね。もちろん、エンドユーザへ普及させるための教育も、体系化して実施しています。

写真「在庫・生産・販売サプライチェーンシステム」により、「日経コンピュータ(日経BP社)」情報システム大賞グランプリを受賞。

写真月星化成株式会社 情報システム部の業務風景。スタッフが「現場に入って、足でつかんだ」ことがここで実を結び、システム開発に活かされる。



資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ戻る

Copyright NEC Corporation. All rights reserved.