Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
N3632-D01、N3637-D01/S01
仮想テープ装置
特長・機能概要
既存資産で利用可能
磁気テープサブシステムをエミュレートする装置です。既存のカートリッジ磁気テープ用ソフトウェアで運用可能です。
高速データアクセス
ディスクアレイ上に仮想化されたテープイメージのデータを保存するため、機械的なカートリッジのマウント/デマウント動作がありません。磁気テープのロード/アンロード時間やファイルサーチ時間を短縮でき、高速なデータアクセスが可能です。
高い信頼性、稼働率
主要なハードウェアを二重化し、稼働率の向上を図っています。仮想テープとしてデータを保存するディスクアレイは、信頼性の高いRAID-6構成を採用しています。
LTOテープでの仮想テープの入出力が可能
LTO-8テープライブラリ機構を搭載することにより、仮想テープをLTOテープに書き出して外部保管することができます。(注)LTOドライブを、各世代最大2台まで・合計4台までの条件で自由に構成できます。構成次第で、最大でLTO-8~5テープの読み込み、最大でLTO-8~6テープへ書き出しでき、装置1台でさまざまなLTOテープに対応します。従来LTO接続入力機構により、既設装置のLTOドライブをデータ移行時のインポート専用ドライブとして一時的に再利用可能。
さらに、LTO暗号化管理機構により、LTOテープに記録されたデータの暗号化/復号が可能です。
- (注)LTOテープの出力形式は、複数の仮想テープを出力可能な独自フォーマットと、他社とのデータ交換用フォーマット(N3637のみ)とがあります。
独自フォーマットは他システムでは読み出しできません。 
iStorage HS仮想テープの入出力が可能
ネットワーク入出力機構の搭載により、仮想テープをiStorage HS にファイルとして入出力することができます。LTOテープライブラリ機構搭載時にはLTOテープへの同時出力も可能です。(注)
iStorage HSの機能と組み合わせることで、テープの遠隔地保管と同様な災害対策を実現できます。
N3637仮想テープ装置ではIMPORT時にマガジン/保管棚情報を復元します。これにより保管棚の自動選択がご利用になれます。
- (注)ファイルの入出力形式は、独自フォーマットとJEITAIT-1003規格に準拠した2種類のフォーマットをサポート。
 
データ圧縮機構に新モードを多数追加
速度優先/標準/圧縮率優先、フォアグラウンド/バックグラウンドが選択可能。お客様の細かなニーズにお応えします。
[N3637]データ交換形式LTOテープの自動入出力機能
今まで人手で操作する必要があったLTO入出力処理をオプションで自動化します。ACOSシステムからのRead/Writeと、LTOテープのEXPORT/IMPORTがシームレスに実行可能。
機能概要
本装置はACOS-4系システムに接続されます。仮想化した磁気テープドライブを最大16台まで搭載することが可能です。仮想テープ制御を行う記憶ディレクタや仮想テープを格納する内蔵ディスクアレイ、電源など構成部品は二重化または冗長構成となっており、並列処理や自動代替処理が可能です。本装置は複数の記憶容量を選択できます。記憶容量、仮想ドライブ等のフィールドアップグレードも容易です。
機能イメージ

装置仕様
規格・性能
| 項目 | 仕様 | ||
|---|---|---|---|
| 仮想テープ容量[GB/巻] | 0.8×N (Nは1~255の整数)(注1) | ||
| 接続可能チャネル | 高速光ループチャネルD 高速光チャネルE  |  ||
| チャネルデータ転送速度[MB/s] | 1600(注2,3) | ||
| マウント/デマウント時間 | 3秒以内 | ||
| ロード/アンロード時間 | 3秒以内 | ||
| 仮想テープコントローラ数 | 1 | ||
| 入出力ポート数 | 標準2、最大4(記憶ディレクタ当たり) | ||
| チャネルケーブル長[m] | 最大125(注3) | ||
| ネットワークポート | 数 | 2 | |
| コネクタ | RJ45 | ||
| 規格 | 1000 BASE-T | ||
- (注1)データ圧縮機構搭載時は圧縮後のデータ容量。
 - (注2)瞬時最大値。実効転送レートは、システム構成やシステム動作条件等に依存。
 - (注3)高速光チャネルE接続時。
 
| 項目 | 仕様 | 
|---|---|
| 装置タイプ | ラックマウント型(注1) | 
| 寸法 | 4U~10U(1Uは44.45mm) | 
| 質量[kg] | 130(注2) | 
| 電圧[V] | AC200-240単相 | 
| 周波数[Hz] | 50/60 | 
| 消費電力[kVA] | 0.971以下(注2) | 
| 発熱量[kJ/h] | 3,147以下(注2) | 
| 温度条件[℃] | 15~32 | 
| 湿度条件[%] | 20~80 | 
- (注1)別途19型サーバラックの手配が必要
 - (注2)最大構成時の値。(LTO-8テープライブラリ機構を含む)
 
N3632仮想テープ装置
| 項目 | 仕様 | ||
|---|---|---|---|
| 記憶容量[TB] | 2.1 ~ 15.6(6.3 ~ 46.8)(注1) | ||
| 仮想テープ数[巻] | 500、1,000~8,000(1,000巻単位) | ||
| 仮想ドライブタイプ | 36または128(注2)トラックドライブ | ||
| 記憶ディレクタ数 | 2 | ||
| 仮想アクセス機構 | 2 | ||
| 仮想ドライブ数 | 最大 | 16 | |
| 標準 | 2 | ||
- (注1)非圧縮時、カッコ内は3倍圧縮時。
 - (注2)オプションの128Trエミュレート機構が必要。
 
LTO-8テープライブラリ機構の性能規格
| 項目 | 仕様 | ||
|---|---|---|---|
| スロット数 | 34個+クリーニングカートリッジ用1個(注3) | ||
| メールスロット | 5個 | ||
| 搭載ドライブ | LTO-8 | LTO-7 | |
| 搭載ドライブ数(注1) | 1~2台(1台標準搭載) | 0~2台 | |
| 使用カートリッジ | LTO-8/-7 | LTO-7/-6 LTO-5(入力のみ)  |  |
| カートリッジ容量[TB] | LTO Ultrium 8:12.0 (30.0 (注2)) LTO Ultrium 7: 6.0 (15.0 (注2)) LTO Ultrium 6: 2.5 ( 6.25 (注2))  |  ||
- (注1)LTO-8/-7ドライブは各世代2 台まで、合計で4 台まで搭載可能。
LTO-8/-8/-7/-7 のドライブ4 台構成とするには、N263V-477/-478 が必要。 - (注2)データ圧縮率を2.5:1とした場合の値。圧縮率はデータ内容によって異なる。
 - (注3)LTO テープライブラリ筐体増設機構使用時40巻増
 
N3637仮想テープ装置
| 項目 | 仕様 | ||
|---|---|---|---|
| 記憶容量[TB] | 0.2 ~ 4.2(0.6 ~ 12.6)(注1) | ||
| 仮想テープ数[巻] | 最大約8100(注2) | ||
| 仮想ドライブタイプ | 36トラックドライブ | ||
| 記憶ディレクタ数 | 1または2 | ||
| 仮想ドライブ数 | 最大 | 16(注3) | |
| 標準 | 1または2 | ||
- (注1)非圧縮時、カッコ内は3倍圧縮時。
 - (注2)定義可能な最大仮想テープ数。
 - (注3)モデル01~モデル03は、最大8台
 
LTO-8テープライブラリ機構の性能規格
| 項目 | 仕様 | ||
|---|---|---|---|
| スロット数 | 搭載テープドライブ台数分が有効 | ||
| 搭載ドライブ | LTO-8 | ||
| 搭載ドライブ数(注1) | 1~2台(1台標準搭載) | 0~2台 | |
| 使用カートリッジ | LTO-8/-7 | LTO-7/-6 LTO-5(入力のみ)  |  |
| カートリッジ容量[TB] | LTO Ultrium 8:12.0 (30.0 (注2)) LTO Ultrium 7: 6.0 (15.0 (注2)) LTO Ultrium 6: 2.5 ( 6.25 (注2))  |  ||
- (注1)LTO-8/-7ドライブは各世代2 台まで、合計で4 台まで搭載可能。
LTO-8/-8/-7/-7 のドライブ4 台構成とするには、N263V-477/-478 が必要。 - (注2)データ圧縮率を2.5:1とした場合の値。圧縮率はデータ内容によって異なる。