Japan
サイト内の現在位置
NEC、京都中央信用金庫に顔認証を活用した新しい営業店システムを導入
~タブレット端末による手続きのセミセルフ化と付加価値の高いサービス提供を実現~2025年10月21日
日本電気株式会社
NECは、京都中央信用金庫(理事長 植村 幸弘)に、NECが持つ世界No.1(注1)の認証精度を誇る顔認証技術を活用した新しい営業店システムを導入し、店頭でのタブレット端末による各種手続きのセミセルフ化(注2)と、職員業務の大幅な効率化を実現します。本日より各営業店にて順次使用を開始します。

本営業店システムの特長
1. タブレット端末によるお客さまの手続き負担の軽減
店頭ロビーおよび窓口にタブレット端末を設置し、これまで複数の伝票や申込書類に記入・捺印が必要だったお客さまによる手続きをタブレット端末への入力操作で完結させることができます。これにより、記入・捺印の負担が軽減され、手続き時間も短縮することができます。
2. 顔認証等を活用した本人認証による接客品質の向上
設置されたタブレット端末は顔認証に対応しています。お客さまが来店時に顔認証を行い、合わせて来店目的を入力することで、職員は即座に取引口座を特定するとともに、窓口での手続きを開始する前に必要な準備を完了することができます。結果、効率的で質の高いサービス提供につながります。
さらに、顔認証に加えてカード認証と電子印鑑認証の2種類の本人認証手段を導入し、従来必要であった通帳や伝票への押印を廃止します。これにより、ペーパーレス化を推進するとともに、手続きのさらなる効率化を実現します。
- ①顔認証:「京都中信顔認証アプリ」に事前登録することで、顔認証と暗証番号で取引が可能です。通帳や印鑑は不要です。
- ②カード認証:キャッシュカードと暗証番号で取引が可能です。印鑑は不要です。
- ③電子印鑑認証:新たに導入する印鑑PAD(注3)を使用して、朱肉を付けていない印鑑のスキャンで取引が可能です。伝票への押印は不要です。
3. 職員の業務効率化とペーパーレスへの貢献
お客さまが店頭のタブレット端末で情報を入力する際、API(注4)の活用により自動で勘定系システムおよび、情報系システムによる照会を行うことができます。その結果を本営業店システムに連携することで、職員の入力作業や確認作業が最小化され、事務工数の削減に貢献します。
従来、専用機を必要としていた手続きは、本営業店システムではブラウザ上で処理できるようになるため、市販のパソコンの使用が可能になります。
また、これまで取引内容は取引実行後に確証印字として印刷され、保管されていましたが、本営業店システムにより電子化されます。その結果、紙資料の低減にも貢献しています。
NECは、顔認証をはじめとする先進のデジタル技術を活用し、京都中央信用金庫をはじめとする金融機関のお客さまのDX推進を支援し、生産性向上や新たな価値創造の実現に貢献していきます。
以上
- (注1)米国国立標準技術研究所(NIST)による顔認証ベンチマークテストでこれまでにNo.1を複数回獲得。NISTによる評価結果は米国政府による特定のシステム、製品、サービス、企業を推奨するものではありません。
https://jpn.nec.com/biometrics/evaluation/index.html - (注2)セミセルフとは、提供サービスの一部にセルフサービスを取り入れる方式を指す
- (注3)印鑑PADとは、伝票への押印の代わりに、印鑑をスキャンする装置を指す
- (注4)APIとは、「アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)」の略で、ソフトウェアやアプリケーションの間をつなぐインターフェースを指す
本件に関するお客さまからのお問い合わせ先
NEC第四金融ソリューション統括部
E-Mail:nec_dx_finance4@mlsig.jp.nec.com
NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/