サイト内の現在位置

NEC、暗黙知をデータ化し学習・活用することでWeb業務を自動化するエージェント技術「cotomi Act」を開発

〜世界初、人間を超えるWebタスク成功率80.4%を達成〜

2025年8月27日
日本電気株式会社

NECは、個人や組織がもつ暗黙知をデータ化して学習・活用し、Web上での業務を自動で実行するエージェント技術「cotomi Act(コトミ アクト)」を開発しました。本技術を活用したWebブラウザ自動操作のAIエージェントは、国際的ベンチマーク「WebArena(注1)」において世界で初めて人間のタスク成功率78.2%を上回り、80.4%を記録しました(注2)。
「cotomi Act」は、従来のAIでは扱いが難しかった現場に根付く暗黙知を自動的に抽出・形式知化し、業務コンテキストを理解できるパートナーとしてのAIエージェントへと進化させる技術です。これにより、複雑で専門性の高い業務も高精度かつ自律的に遂行できるようになります。今回の成果は、このような技術的優位性を示すものです。NECは今後、本技術を通じて企業や組織の生産性向上と業務改革に貢献していきます。

全体イメージ

少子高齢化や労働人口の減少を背景に、多くの企業や組織でAI技術の活用による生産性の向上が求められています。しかし、現場に根付いた暗黙知の多くは、体系化やデータ化が進んでおらず、共有や継承が難しい状況にあります。また、高度な専門業務の効率化と自動化を進めるためには、業務内容だけでなく、判断の背景や企業文化なども含めた全体像を理解することが不可欠です。従来の一般的なAIエージェントでは、こうした暗黙知や業務のコンテキストに十分対応できず、精度や柔軟性に課題がありました。

そこでNECは、デジタル業務の起点となるWebブラウザ上での業務行動に着目し、属人化しやすく共有や継承が難しい暗黙知をAIエージェントで活用できる技術を開発しました。これにより、長年の経験や試行錯誤によって培われてきた個人の直感やノウハウまでもデータとして取り込み、従来は困難だった複雑で専門性の高い業務の高度化・自動化を実現します。

Webブラウザ拡張として動作するcotomi Actを利用して最新の情報を調査し
チーム内に共有をする例

本技術の特長

1.ブラウザ上の行動から暗黙知を自動でデータ化

専門家へのヒアリングなど従来の人手による作業では獲得が困難だった個人や組織の専門業務に内在する暗黙知を、デジタル業務の接点であるブラウザ上の操作履歴やログなどの行動履歴から自動的に抽出し、意味や背景まで理解した上で形式知化します。これにより、人手では捉えきれなかった領域の暗黙知をデータ化し、AIエージェントによる学習や業務に活用することが可能となります。

2.データ化した暗黙知を活用してAIエージェントを高度化

ブラウザ上の業務行動からデータ化した暗黙知は、NEC開発の生成AI「cotomi(コトミ)」(注3)を含むさまざまな技術によって自動的に分析され、実際の業務に活用されます。これにより、AIエージェントはユーザーからの曖昧な指示に対しても、膨大な暗黙知の中から必要な知識を的確に見分け、情報や手続きを自動で検索・選択することが可能となります。その結果、指示に対して何度も質問することなく、業務のコンテキストを理解した適切な対応ができるようになり、従来の一般的なAIエージェントでは難しかった複雑で専門性の高い業務も、高精度かつ自律的に実行できます。

3.人間を超えるタスク成功率を達成

本技術を活用したWebブラウザの拡張機能として動作するAIエージェントは、Webエージェントの国際的ベンチマーク「WebArena」において、世界で初めて人間を上回るタスク成功率を記録しました。「WebArena」は、実際のインターネット利用に近い環境で、ECサイトや掲示板、コラボレーション開発、コンテンツ管理、地図検索などを対象に、AIが自然言語の指示通りにWeb操作できるかを評価する指標です。これらのタスクには、ページ遷移やフォーム入力、状態変更など、長い思考と複雑な操作が求められるため、AIにとって非常に難易度の高いものです。人間の成功率は78.2%、従来のAIエージェントは40%~70%前後にとどまっていましたが、今回「cotomi Act」を活用したAIエージェントは初めて80.4%を達成し、人間の成功率を上回りました。

Webブラウザ操作ベンチマークWebArenaの結果(注4)

NECは、自社をゼロ番目のクライアントとするクライアントゼロ(注5)の考えのもと、最先端の社内DXを推進しています。本技術についても、現在NECグループ内で実証を進めています。今後もさまざまな検証を重ね、2026年度中のサービス提供を目指して取り組んでいきます。

以上

  • (注1)
    WebArena(ウェブアリーナ) new windowhttps://webarena.dev/
  • (注2)
    2025年8月現在、WebArenaでのタスク成功率について、各機関、企業がそれぞれ公開しているスコアを参照、あるいはNECにて再集計を実施しました。
  • (注3)

    「cotomi(コトミ)」はNECが開発した生成AIの名称です。ことばにより未来を示し、「こと」が「みのる」ようにという想いを込めており、生成AIを軸にお客さまと伴走するパートナーでありたいとNECは考えています。 https://jpn.nec.com/LLM/index.html
  • (注4)
    WebArena( new windowhttps://webarena.dev/ )は6つのサイトに関する計812のタスクから構成されます。NECは改めて代表的な「WebArenaが公式に人間での評価を実施した179のタスク( new windowhttps://github.com/web-arena-x/webarena/blob/main/resources/README.md )での測定」と「812全てのタスクでの測定(フル版と表記)」という2つの設定で結果の計測評価を実施し、タスクの成功率のスコアをレポートしています。各モデル・エージェントのスコアについては下記の通り、各機関、企業が公開しているスコアを参照、あるいはNECにて再集計を実施しました。

WebArena (179タスク)について

WebArena (812タスクのフル版) について

それぞれ記載のスコア結果を参照

  • (注5)
    NEC自身をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践することで、「活きた」経験をリファレンスとしてお客さまや社会に提供する考え方。

本件に関するお客さまからのお問い合わせ先

NEC グローバルイノベーション戦略統括部

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/