サイト内の現在位置

NEC、映像AI技術を活用して手指を使った作業状況を識別・可視化・分析するソリューションを販売開始

~ファクトに基づく経営マネジメント変革と現場作業の生産性・品質向上、技術継承に貢献~

2025年5月21日
日本電気株式会社

NECは、製造工場などで手指を使った作業の状況(ファクト)を、映像AI技術を活用して識別・可視化・分析する「NEC Digital Twin ヒト・作業ログ分析ソリューション」を本年5月より提供開始します。本ソリューションにより、ファクトに基づく経営マネジメントへの変革と現場作業の生産性と品質の向上、熟練作業員の優れた技術の継承に貢献します。今後、グローバルでの販売も予定しています。
本ソリューションは、NECが長年培ってきた独自の映像AI技術により、現場のさまざまな事象を映像AIで自動的にデータ化し、デジタル空間上に再現するデジタルツインソリューションの一つです。NECは、2024年9月にグループ会社であるNECプラットフォームズ株式会社(注1)の現場で実証実験を行い、作業における問題の発見と改善を行うことで、実証ラインの生産性を4%程度改善できる見込みがあることを確認しました。さらに、自動車や医療機器、計測機器などの製造業の現場にて、先行導入が開始されています。

近年、製造業の現場では、労働力の減少や市場ニーズの変化による多品種少量生産へのシフトにより、現場作業の生産性・品質向上のため、機械設備の導入による自動化が進んでいる一方で、依然として人の手による作業も多く残っており、生産性や作業品質に課題がありました。そして、熟練作業者の高齢化に伴う指導者不足から、技術継承が進まないという課題もあります。また、これまでは監督者が作業者の隣で作業の正確性や品質を確認するケースもありましたが、全ての作業工程で実施することは非現実的でした。
こうした課題を解決するため、AIによる手作業状況の可視化・分析を検討する企業が増えていますが、手指を使う細かい作業の可視化・分析のためには、作業で用いられる部品や道具を事前に登録した大量の教師データが必要でした。また、GPUを用いた高性能で高価な機器が必要となることから、現場でのAI活用が進んでいない状況でした。
本ソリューションでは、NECが長年培ってきた独自の映像AI技術を活用し、作業数回分の教師データで、部品や道具を事前登録することなく、手指を使う細かい作業を高精度に識別し、可視化・分析が可能です。また、CPUを用いた機器を使用するため、GPUを使用する場合に比べてコストを抑えられ、現場でのAI活用を促進します(注2)。これまでデータ化が難しかった人や物の動き、周辺環境といった、現場の出来事を捉えることで、現場作業における生産性・品質向上、技術継承に貢献するだけでなく、現場で実際に起きていること・起きたことに基づいた経営マネジメントへの変革を実現します。

本ソリューションの特長

1. 品質向上を支援
映像解析により手指の微細な動きを捉えることで、「モジュラージャックを取る」「マイクをはめ込む」「電動ドライバーでネジを締める」など、数十種類の細かな作業を高精度に識別します。これにより「ネジをたすき掛けで締める」といった細かな人手作業順序を記録することができ、従来把握しづらかった作業手順の保証が可能になります。また、作業時間の超過や手順違い、手順漏れといった品質に影響する作業ミスが発生した場合に、リアルタイムにアラートを発報する機能を備えており、作業品質の向上に貢献します。

品質保証の分析イメージ

2. 生産性向上と技術継承を実現
映像に映る作業者の手の動きのパターンに基づき、作業の開始や終了を特定することでサイクルタイムの計測が自動で可能になります。これにより、サイクル毎の作業時間のバラつきが可視化され、時間のかかり過ぎたサイクルの録画をピンポイントで確認し、生産性改善に向けた作業の問題を発見することができます。また、手の軌跡も記録されるため、予め撮影しておいた熟練作業者の手の軌跡と比較することができ、スキルアップを支援することができます。

生産性向上に向けた分析イメージ
技術継承に向けた熟練作業者のお手本動画との比較イメージ

販売価格および売上目標

  • 販売価格:150万円~(税別)
  • 販売目標:本ソリューションにおいて今後3年間で200件

NECはこれからもサービス・機能拡充を進め、デジタルツインソリューションを活用したファクトに基づくマネジメントを通じて、お客さまの業務変革の実現に貢献していきます。

NECはDXに関して、ビジネスモデル、テクノロジー、組織・人材の3軸で、戦略構想コンサルティングから実装に導くオファリングなど、End to Endのサービスを提供しています。さらに、従来型のSIerから「Value Driver」への進化を目指し、その価値創造モデルを「BluStellar(ブルーステラ)」(注3)として体系整理しました。業種横断の先進的な知見と研ぎ澄まされた最先端テクノロジーによりビジネスモデルを変革し、社会課題とお客さまの経営課題を解決に導きます。

以上

  • (注1)
    本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:河村厚男
  • (注2)
    一部機能ではGPUを使用します
  • (注3)

    「BluStellar(ブルーステラ)」は実績に裏打ちされた業種横断の先進的な知見と長年の開発・運用で研ぎ澄まされたNECの最先端テクノロジーにより、ビジネスモデルの変革を実現し、社会課題とお客さまの経営課題を解決に導き、お客さまを未来へ導く価値創造モデルです。
    https://jpn.nec.com/dx/index.html

本ソリューションについて

本ソリューションのお試しWebサイト

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC インダストリーインフラ統括部
E-Mail:info@human-work-log.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/