ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. 製品・ソリューション
  3. ソフトウェア
  4. 開発環境
  5. PIStream
  6. 主な機能
ここから本文です。

PIStreamの主な機能

1. インプットインピーダンス解析

LSIの動作による自LSIの誤動作回避

LSIの電源-GND間インピーダンス(インプットインピーダンス)が高いと、LSIが電流を消費する際、電圧降下が大きくなり誤動作の危険性が高まります。 PIStreamは、インプットインピーダンスを解析し、インピーダンスを下げるためのキャパシタ配置等の施策検討を支援します。

PIStreamは「基板+LSI」と「基板のみ」の2つのケースで解析が行えます。

基板+LSI解析

ICを考慮した基板全体の解析。ICと基板間で発生するMID-Frequency Resonance*が検証可能

*半導体チップの容量成分とICパッケージ・PCBのインダクタンス成分による共振

基板+LSI解析

基板のみ(LSI考慮なし)解析

基板単独で安定化を図る場合およびICモデルの入手が困難な場合

基板のみ(LSI考慮なし)解析

解析・対策事例(1)キャパシタ追加

考慮すべきLSI付近で、暖色系位置にキャパシタを追加(赤丸)。 これによりインプットインピーダンスがターゲットインピーダンスを下回り、キャパシタ追加が妥当であることが確認できた。

解析・対策事例(1)キャパシタ追加

解析・対策事例(2)絶縁体厚変更

電源-GND層間の絶縁体厚を薄くすることで、インプットインピーダンスをターゲットインピーダンス以下にできた。

解析・対策事例(2)絶縁体厚変更

インプットインピーダンス解析の自動キャパシタ追加機能

共振ピーク周波数に対して適切なキャパシタを選択し、LSIのピン近くに追加します。

自動キャパシタ追加機能

※トランスファーインピーダンスを参考にしながら、適切なキャパシタを選択し、LSIのピン近くに追加。

カタログをご希望の場合は対象製品名と必要部数を、お問い合わせの場合は本文中に”製品名”のご記入をお願いいたします。

ページの先頭へ戻る