Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
FC-E24G Series ~UPS機能付き電源搭載モデルの仕様~
特長
UPS機能付き電源と長寿命バッテリ(本体内蔵)の搭載により、停電など不意の電源断にも電源供給をバックアップし、コンピュータの動作維持/安全なシャットダウンが可能。UPS機器の設置スペースを考えずにシステムの更なる信頼性向上を実現します。
- ※UPS機能付き電源搭載モデルを選択した場合、拡張ドライブベイ(ドライブベイ3)にはUPSバッテリが実装されますので光学系ドライブ・HDD/SSDは選択不可です。
また、「ドライブベイ1+ドライブベイ2,3ミラーリングモデル」は選択できません。 
万全な停電対策
- 停電時にシャットダウン処理をおこなう間の電源バックアップが可能
電源障害発生後、一定時間経過後も復旧しない場合には、シャットダウン動作が行われます。システムの主電源や、工場の主電源から一括OFFでも安全にシャットダウン処理がおこなえます。 - 瞬時停電時はシャットダウン開始までの時間設定が可能 (0~120秒)
瞬時停電などの一定時間内に電源障害が復旧した場合は、シャットダウンせずにシステム運用が維持されます。 - 停電復帰時の動作モードの設定が可能 (自動起動/停止)
 - シャットダウン処理中の停電復帰時にも自動起動
停電発生によりシャットダウン処理中に、復電した場合でもシャットダウン処理終了後に再起動します。 
長寿命バッテリの採用
鉛電池に比べ約3倍の寿命を持つニッケル水素電池を採用しているため、長期間バッテリの交換作業が不要となります。

- ※バッテリは、本体カバーを開けての交換となります。
 
- 前面からの交換、運用中(AC通電状態)での交換はできません。
 - バッテリユニットには保存条件がありますので注意ください。
 
【参考】 バッテリの種類と寿命につい(バッテリメーカ資料より抜粋) 
                                                
                                                    
   
  | バッテリの種類 | 20℃ | 25℃ | 35℃ | 
|---|---|---|---|
| ニッケル水素 | 約10年 | 約9年 | 約4年 | 
- ※UPSによるバックアップが3回/年程度、バックアップ時間:3分の場合。(保証値ではありません)
 
UPSサポートソフト※1
本アプリケーションは電源状態を監視し、停電発生時にシステムのシャットダウン動作を行います。また、停電発生時からシャットダウン開始までの遅延時間を設定する機能などにより、短時間の瞬時停電の場合はコンピュータを停止することなく継続動作できます。 
                                                        
UPSサポートソフトの主な機能
- 状態表示(AC電源)
 - 電源障害監視
 - バッテリ低下監視
 - ログ機能(停電発生/復旧)
 

【 サポートOS 】
- Windows 11 IoT Enterprise LTSC 2024 日本語版/英語版 (64bit)
 - Windows 10 IoT Enterprise LTSC 2021 日本語版 (64bit)
 - Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC 日本語版/英語版 (64bit)
 - Windows 10 IoT Enterprise 2016 LTSB 日本語版/英語版 (64bit)
 - MIRACLE LINUX 8 Asianux Inside (64bit)
 - MIRACLE LINUX V7 SP5 (64bit)
 
- ※1:OSプリインストールモデルでは、UPSサポートソフトはインストールされていますが、動作(UPS電源の監視)設定は行っておりません。本体添付のユーザーズマニュアル「UPS機能付き電源搭載モデルサポートソフト」を参照して設定を行ってください。
 
仕様(標準仕様との差分)
| 項目 | 仕様 | ||
|---|---|---|---|
| ミラーリング機能 搭載モデル  | 
                                                            シングルディスク モデル  |  ||
| 拡張ドライブベイ※1 | バッテリユニット内蔵 | ||
| バックアップ時間 | 3分 最大出力時 | ||
| 充電時間 | 最大 3.7時間 | ||
| バッテリ ユニット  | 
                                                            種類 | 密閉式ニッケル・水素電池(バッテリユニット使用電池種類) | |
| 公称電圧 | DC 7.2Vtyp(バッテリユニットの出力端子電圧) | ||
| 定格容量 | 4.5Ah | ||
| 寿命 ※2 | 周囲温度20℃、停電などの電源バックアップ動作が、3回/年で約10年間 | ||
| ホットスワップ機能 | 未対応 | ||
| 保存条件 | 保存期間により、周囲温度が変わります。以下の値にしたがって保存を行ってください。ユニット ただし35℃以上の長期保存(6ヶ月以上)は、寿命に悪影響をおよぼす可能性がありますのでお避けください。 
  |  ||
| サポートソフト | UPS サポートソフト※3 を添付 | ||
| 質量 ※4 | 約11.0kg | 約10.3kg | |
| 添付品 | UPSバッテリ交換時期表示ラベル | ||
- ※1:光学系ドライブ・HDD/SSDは実装できません。
 - ※2:保証値ではありません。環境条件や使用状態により変動します。
 - ※3:OSプリインストールモデルでは、UPSサポートソフトウェアはインストールされていますが、UPS電源の監視はしておりません。
 - ※4:出荷構成(本体のみ ミラーリングモデル:HDD×2 台、シングルディスクモデル:HDD×1 台)での測定値となります。
 
設置環境条件 (標準仕様との差分)※1
UPS機能付き電源搭載モデルでは、以下の設置環境条件が標準仕様と異なりますのでご注意下さい。 
                                                
                                                    
   
  | 項目 | HDD動作時 | ディスクレスモデル SSD動作時(HDD非搭載)  |  
|---|---|---|
| 周囲温度 ※2 | 5~35℃ (5~30℃) | |
| 保存温度 ※3 | -20~60℃(バッテリユニットを除く) | |
| 保存湿度 (非結露) | 20~80% | |
| 保存湿度 (非結露) | 20~80%(バッテリユニットを除く) | |
| 耐震性 ※4 | 連続 2.0m/s2 短時間 4.9m/s2 JEITA IT-1004B class B※5  | 
                                                            連続 4.9m/s2 短時間 9.8m/s2 JEITA IT-1004B class S1※5  |  
| 瞬時停電 | 停電発生から3分間は、UPS機能により運転可能 ※6 | |
- ※1:PC型番および市販のファイル装置を内蔵した場合、設置環境条件は増設したオプションの設置環境条件となります。周囲温度0℃以下の所で保存される場合、本体内の時計がずれる場合がありますので、使用する際に再設定を行なってください。
 - ※2:( ) 内は、添付の防塵フィルタ(前面用)または別売りの防塵フィルタ(FC-0E1FL-001)装着時。
 - ※3:-20~-15℃にて保存される場合、本製品添付のAC電源ケーブルに衝撃や振動、圧力等の外力を加えたりしないでください。本製品購入時の梱包箱での保管をお勧めします。
また、保存期間により、バッテリユニットの温度条件が異なりますので、保存温湿度条件にしたがってください。 寿命に悪影響を及ぼす可能性がありますので注意が必要です。
- 1週間以内の保存 :-10℃~65℃以下 / 65±20%RH (結露なきこと)
 - 1ヶ月以内の保存 :-10℃~55℃未満 / 65±20%RH (結露なきこと)
 - 6ヶ月以内の保存 :-10℃~45℃未満 / 65±20%RH (結露なきこと)
 - 1 年以内の保存 :-10℃~35℃未満 / 65±20%RH (結露なきこと)
 
 - ※4:本体の固有周波数と近接した場合に発する共振現象における耐力を保証するものではありません。
 - ※5:JEITAは一般社団法人電子情報技術産業協会(Japan Electronics and Information Technology Industries Association)の略称です。
 - ※6:バッテリ容量が不足している場合は30ms以下(定格電圧時)となります。停電発生からの復電(最大2分以内)・シャットダウン動作は、UPSサポートソフトの設定によります。
 
資料請求・お問い合わせ
外形寸法図