Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
パネルコンピュータ T5WA・T5BA
旧製品情報※本製品は、現在販売しておりません。 (2023年11月末日 供給終了)製品情報
それぞれの現場の業務スタイルをより効率的に。操作性、静音性、耐環境性を向上した NECのパネルコンピュータ。
- 受注開始時期 :2016年11月30日
- 出荷開始時期 :2016年12月07日
- 受注終了時期 :2023年08月31日
- 供給(出荷)終了時期 :2023年11月30日
- 保守終了時期 :2028年11月末日

仕様
項目 | 仕様 | |||
---|---|---|---|---|
型名 | T5WA | T5BA | ||
筐体色 | 白色 | 黒色 | ||
CPU | インテル® Atom™ プロセッサー E3825 | |||
動作周波数 | 1.33GHz | |||
コア数/スレッド数 | 2コア/2スレッド | |||
キャッシュメモリ | 1MB (2次キャッシュ) | |||
メモリ | 【セレクション】 2GBまたは4GB ※1 SO-DIMMスロット×1 DDR3L-SDRAM (PC3L-12800[DDR3L-1600]、Non-ECC) | |||
メモリバス | 1,066MHz | |||
表示機能 ※2 | インテル® HD Graphics(CPU内蔵)、デュアルディスプレイ機能サポート | |||
ビデオRAM | 最大1,792MB(Windows 10の場合) 最大1,289MB(Windows® 7の場合) | |||
解像度 | LCD側 :最大 1,024×768ドット (XGA) DVI側 ※3 :最大 1,920×1,200ドット (WUXGA) | |||
表示素子 | 15型 TFT液晶 | |||
タッチパネル | 抵抗膜方式 ※4 | |||
補助記憶装置 | 【セレクション】 HDD(500GB SATA)またはSSD(128GB SATA,MLC)※5 | |||
イ ン タ フ ェ | ス ※6 |
USB ※7 | 4ポート (USB2.0対応) | ||
シリアル | 最大 115,200bps D-sub 9ピン(オス)×2 | |||
ディスプレイ | DVI-D 24ピン(メス)×1 | |||
サウンド関連 | ライン出力(ステレオ、ミニジャック:出力インピーダンス 200Ω)、 ステレオスピーカ内蔵 | |||
通信機能 | 有線LAN | RJ45(1000Base-T/100Base-TX/10Base-T) LANコネクタ×1 インテル® I210搭載、Remote Power ON 機能サポート | ||
無線LAN ※8 | 【セレクション】本体内蔵、IEEE802.11a/b/g/n 準拠 | |||
規格等 | RoHS指令対応、VCCI class B 適合、IP52適合(装置全体)、IP65適合(前面のみ) VDTの低周波磁界及び静電気に関するガイドライン対応(JEITA※9 ITR-3003/ITR-3004) | |||
消費電力 ※10 | 約20W (最大 約27W) | |||
皮相電力 ※10 | 約36VA (最大 約48VA) | |||
発熱量 ※10 | 約72kJ (最大 約97.2kJ) | |||
省エネ法(2022年度基準)に基づくエネルギー消費効率 ※11 | 13区分 52.2kWh/年 (A) ![]() | |||
外形寸法 | 360(W) × 320(D) × 45(H) ㎜ | |||
質量 ※12 | 約 3.25kg (ACアダプタは除く) |
- ※1:32bit版OS利用時には、メモリ4GB実装時に実際に利用可能なメモリ容量は、2.89GB程度となります。
- ※2:本装置のもつ解像度の能力であり、接続するディスプレイによっては表示できないことがあります。
- ※3:外部ディスプレイの拡張デスクトップで対応する解像度は以下の通りです。画面回転(90度、180度、270度)にも対応しています。
1,024×768、1,152×864、1,280×720、1,280×768、1,280×800、1,280×960、1,280×1,024、1,360×768、1,366×768、1,400×1,050、1,440×900、1,600×900、1,600×1,200、1,680×1,050、1,920×1,080、1,920×1,200 - ※4:マルチタッチに対応しておりません。
- ※5:専用のコントローラと不揮発性NANDフラッシュメモリで構成された容量約128GBのSSD(Solid State Drive)が実装されます。搭載フラッシュメモリには、書き換え寿命があります。
- ※6:接続する周辺機器のご使用にあたっては、事前にお客様にてご評価・ご確認をお願いいたします。
- ※7:接続する周辺機器および本装置を利用するソフトウェアが、本インタフェースに対応している必要があります。
- ※8:通信速度、通信距離は、接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、仕様状況、ご利用のアプリケーションソフトウェア、OSなどの様々な条件により変化する場合があります。理論上の通信速度は、送受信とも300Mbpsですが、実際のデータ転送速度を示すものではありません。
- ※9:JEITAは一般社団法人 電子情報技術産業協会(Japan Electronics and Information Technology Industries Association)の略称です。
- ※10:本装置のみの構成で、CPUのコア(スレッド)をすべて有効にして本装置を動作させた時の測定値で表記しています。CPUのコア数(スレッド数)や動作周波数、動作条件によっては、記載している消費電力値より低くなります。出荷時の構成および設定にて、負荷ソフトウェアを実行させた状態にて計測した値をもとに表記しています。
- ※11:エネルギー消費効率とは、JIS C 62623:2014 に規定する方法により測定した年間消費電力量を表します。省エネルギー基準達成率を以下の表示語で示しています。
A:100 %以上110 %未満,AA:110 %以上140 %未満,AAA:140 %以上
ただし、省エネ基準達成率が100%未満の場合は数値で%表示します。 - ※12:セレクションでの装置構成(HDD、メモリ4GB、無線LAN搭載)での測定値になります。
電波に関するご注意
- 病院内や航空機内など電子機器、無線機器の使用が禁止されている区域では使用しないでください。機器の電子回路に影響を与え、誤作動や事故の原因となるおそれがあります。
- 無線LAN(5GHz ※1 ※2)機能の使用は、IEEE802.11n(W56)およびIEEE802.11a(W56)を除き電波法令により屋内に限定されます。
- 5GHz帯無線LANは、IEEE802.11a(W52/W53/W56)およびIEEE802.11n(W52/W53/W56)準拠です。W52/W53/W56は一般社団法人電子情報技術産業協会による表記です。
詳細はホームページをご覧ください。
- 無線LAN(2.4GHz ※1 ※3)/Bluetooth®機能の使用周波数帯域では、2.4GHz帯域の電波を使用しています。この周波数帯域では、電子レンジなどの産業・科学・医療機器のほか、他の同種無線局、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線局」と略す)が運用されています。
- IEEE802.11a/IEEE802.11b/IEEE802.11g/IEEE802.11n規格の無線LANを使用する前に、近くで「他の無線局」が運用されていないことを確認してください。
- 万一、本製品と「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合は、速やかに本製品の使用チャンネルを変更するか、使用場所を変えるか、または機器の運用を停止(電波の発射を停止)してください。
- 電波干渉の事例が発生し、お困りのことが起きた場合には、弊社またはNEC保守サービス拠点(連絡先は本製品添付の電子マニュアルを参照)までお問い合わせください。
- ※1:IEEE802.11n
- ※2:IEEE802.11a
- ※3:IEEE802.11b/g

<各帯域の中心周波数>
- W52帯域:
- <20MHzシステム>
36CH(5.18GHz),40CH(5.20GHz),44CH(5.22GHz),48CH(5.24GHz) - <40MHzシステム>
38CH(5.19GHz),46CH(5.23GHz)
- <20MHzシステム>
- W53帯域:
- <20MHzシステム>
52CH(5.26GHz),56CH(5.28GHz),60CH(5.30GHz),64CH(5.32GHz) - <40MHzシステム>
54CH(5.27GHz),62CH(5.31GHz)
- <20MHzシステム>
- W56帯域:
- <20MHzシステム>
100CH(5.50GHz),104CH(5.52GHz),108CH(5.54GHz),112CH(5.56GHz)
116CH(5.58GHz),120CH(5.60GHz),124CH(5.62GHz),128CH(5.64GHz)
132CH(5.66GHz),136CH(5.68GHz),140CH(5.70GHz)) - <40MHzシステム>
102CH(5.51GHz),110CH(5.55GHz),118CH(5.59GHz),126CH(5.63GHz)
134CH(5.67GHz)
- <20MHzシステム>
液晶ディスプレイに関するご注意
本装置のディスプレイには、液晶ディスプレイ(LCD)が使われています。
LCDは、非常に高精度な技術で作られていますが、以下の特性があります。
故障ではありませんのであらかじめご了承ください。
- ドット抜け、色むら、明るさのむらに関して
画面の一部にドット抜け(ごくわずかな黒い点や、常時点灯する赤、青、緑の点)が見えることがあります。また、見る角度によっては、色むらや明るさのむらが見えることがあります。 - 残像/焼き付きに関して
LCDに同じ画面を表示し続けると「残像現象」や「焼き付き現象」が発生することがあります。
設置環境条件
項目 | SSD搭載装置 | HDD搭載装置 |
---|---|---|
周囲温度 | 0℃ ~ 40℃ | 5℃ ~ 35℃ |
保存温度 | -20℃ ~ 60℃ | |
湿度(非結露) | 20% ~ 85% | |
保存湿度(非結露) | 10% ~ 90% | |
浮遊塵埃 ※1 | JEITA ※2 IT-1004A class B [0.3mg/m3] JIS C 0920:2003(IEC 60529:2001) IP6x(前面のみ)/IP5x(装置全体) 導電性および吸湿性の塵埃はなきこと | |
腐食性ガス | ガスが検知されない良好な環境であること JEITA ※2 IT-1004A class A | |
耐震性 ※3 | 連続 2.0m/s2、 短時間 4.9m/s2 JEITA ※2 IT-1004A class B | |
耐衝撃性(XYZ各方向 3回) ※3 | 通電 19.6m/s2、 非通電 98m/s2 | |
電源電圧 ※4 | AC100~240V ±10%(ACアダプタ)、AC125V以下 (AC電源ケーブル) | |
電源周波数 | 50/60Hz±3Hz | |
電源雑音 | 1kVP-P 50ns~1μsパルス | |
絶縁抵抗値 | 100MΩ (DC 500V) | |
絶縁耐圧 | AC1.5KV 1分間 | |
静電気耐力 | ±6kV(接触放電)、±10kV(気中放電) IEC61000-4-2 Level3 | |
漏洩電流 | 0.5mA以下 | |
瞬時停電 | 30ms以下 (定格電圧時) |
- ※1:IP5x/IP6xの試験で規定されない塵埃(例えば金属粉・オイルミスト・腐食性ガス、その他導電性および吸湿性の塵埃など)がある環境で使用される場合は、防塵ラックや密閉筐体などに収容してご使用ください。
- ※2:JEITAは一般社団法人 電子情報技術産業協会(Japan Electronics and Information Technology Industries Association)の略称です 。
- ※3:本装置の固有周波数と近接した場合に生ずる共振現象における耐力を保証するものではありません。
- ※4:交流無停電電源装置(UPS)に接続する場合は、正弦波出力タイプをお選びください。ご使用にあたっては、事前にお客様での十分な確認および評価を実施してください。
消耗品・寿命品
以下の部品は、使用頻度、使用条件あるいは経年変化により消耗し、定期的に交換が必要な部品です。 使用条件に合わせて定期的に交換することをお勧めします。交換についてはお買い求めの販売店にご相談ください。
- 【注意】本データは周囲温度25℃の標準状態における計算値であり、弊社が推奨する交換時期を記載しております。保証値ではありませんのでご注意ください。
消耗品
使用頻度や使用量により消耗の進行が異なります。本体の保障期間内であっても有償となります。
部品名 | 交換周期の目安(推奨) | 交換用部品 |
---|---|---|
カレンダ用バッテリ | 10年(無通電放置) | お買い求めの販売店またはNEC フィールディング株式会社にご相談ください。 |
- ※部品の販売はおこなっておりません。NECフィールディング株式会社での修理・交換となります。
寿命品
使用頻度や経過時間、使用環境によって磨耗、劣化の進行に大きな差が生じ、修理による再生ができなくなる部品です。本体の保障期間内であっても部品代は有償となる場合があります。
部品名 | 交換周期の目安(推奨) | 交換用部品 |
---|---|---|
HDD | 5年または30,000POH(通電時間)の短い方 | |
SSD | 10年 | |
LCD | 50,000POH(通電時間) | |
タッチパネル | 1000万回/ポイント | |
ACアダプタ | 5年 |
- ※部品の販売はおこなっておりません。NECフィールディング株式会社での修理・交換となります。
寿命のある外付けオプション
部品名 | 推奨交換周期の目安 | 交換用部品 | 備考 |
---|---|---|---|
キーボード | 打鍵1000 万回以内 | FC-KB007U FC-KB008U |
ご使用のキーボードをご選択ください。 |
マウス | 打鍵300 万回以内 | FC-000MS-005 |
最新情報
- 2023年03月06日
-
販売終了をご案内 (受注終了:2023年08月31日 供給終了:2023年11月30日)
- 2022年07月01日
-
「NEC特選街」での取り扱いを開始いたしました。
- 2021年08月30日
-
カタログを更新しました。
- 2020年06月16日
-
供給期期間を延長
(受注終了:2023年08月末日 出荷終了:2023年11月末日) - 2020年03月31日
-
省エネ法(エネルギー消費効率)を2022年度基準に更新しました。
- 2017年07月10日
-
カタログを更新しました。
- 2017年05月15日
-
Windows10プリインストールモデルを追加。(受注開始:2017年05月15日、出荷開始:2017年05月29日)
-
DVI-RGB変換ケーブル(FC-0T0CB-001)を追加。(受注開始:2017年05月15日、出荷開始:2017年05月29日)
- 2016年11月30日
-
新商品"T5WA・T5BA"本体を発表 (受注開始:2016年11月30日 出荷開始:2016年12月07日)
その他情報
商標
- Microsoft、Windows、Internet Explorerは、米国Microsoft Corporationの、米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- インテル、Intel、Atomは、アメリカ合衆国および/またはその他の国におけるIntel Corporationの商標です。
- 本カタログに記載されています製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。
- 本カタログのその他の登録商標および商標は、それぞれの所有者に帰属します。
注意事項
- 本装置は、医療機器、原子力設備や機器、航空宇宙機器、輸送設備や機器など、人命に関わる設備や機器、および高度な信頼性を必要とする設備や機器としての使用またはこれらに組み込んでの使用は意図されておりません。これら、設備や機器、制御システムなどに本装置を使用され、当社製品の故障により、人身事故、火災事故、社会的な損害などが生じても、当社はいかなる責任も負いかねます。設備や機器、制御システムなどにおいては、冗長設計、火災遅延対策設計、誤動作防止設計など、安全設計に万全を期されるようご注意願います。
- 使用部品は、長期供給を維持するためカタログ記載品と同等機能部品に変更する場合があります。
- 本装置の内蔵ディスクドライブにプリインストールされているOSおよび本装置に添付のリカバリDisc媒体などは、本装置のみで使用してください。
- ソフトウェアの全部または一部を著作権の許可なく複製し、複製物を頒布した場合、著作権の侵害となります。
- 本装置に貼付けられている、インストールOSのライセンスシール(COAラベル)は、紛失しないようにしてください。再発行は致しません。
- 本装置に添付されているリカバリDisc媒体は、再発行致しません。
- 本装置で搭載の各種インタフェース(シリアル、USBなど)に関しては、そのインタフェースに対応したすべての周辺装置の動作を保証するものではありません。
- 本装置には、寿命部品(タッチパネル、HDD、SSD、ACアダプタなど)が含まれています。本装置の寿命部品の交換は有償となります。
- 本装置情報に記載の固定ディスク容量は1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。OSから認識できる容量は、実際の値より少なく表示されることがあります。
- 本装置(ソフトウェアを含む)は日本国内でのみ販売するものであり、当社では海外の保守サービスおよび技術サポートは行っておりません。
- 本装置(ソフトウェアを含む)の輸出(個人による携行を含む)については、外国為替および外国貿易法に基づいて経済産業省の許可が必要となる場合があります。必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。輸出に際しての許可の要否については、ご購入の販売店または当社営業拠点にお問い合わせください。
- 本装置にインストールされているOSは、Microsoft社のアップグレード/ダウングレード対象製品ではありませんので注意してください。
- 防塵防滴性能を示すIP52・IP65の試験は、社外試験機関にて実施をしておりますが、試験環境は実運用環境とは異なる可能性がありますので、事前にお客様にてご評価・ご確認をお願いいたします。
- BIOSやファームウェアのバージョンは、改善のため予告なく変更することがあります。
- 装置本体に添付しています保証書や媒体(「リカバリDisc」「バックアップDisc」等)の再発行および販売は致しません。紛失および傷・破損には十分注意して管理をおこなってください。
資料請求・お問い合わせ