サイト内の現在位置

Scope3とは?算定する目的と方法、企業が抱える課題を解説

GXコラム

サプライチェーン排出量において、自社事業に伴う間接的な排出のうち、Scope2以外の間接排出(自社事業の活動に関連する他社の排出)をScope3と呼び、その区分は15のカテゴリに分類されます。本コラムでは、Scope3の概要と算定にあたっての課題、そしてScope3に関するNECの取り組み事例を紹介します。

INDEX

  1. Scope3とは
  2. Scope3算定の目的・メリット
  3. Scope3の各カテゴリの算定について
  4. Scope3の算定にあたっての課題(一次データの取得・活用)
  5. NECのScope3に関する取り組み事例

【関連ソリューション】
環境情報管理 GreenGlobeXシリーズ
CO2排出量、化学物質、廃棄物、水使用量などの環境情報、さらにソーシャル・ガバナンスの内容も含めた非財務情報を効率的に一元管理するソリューション

1. Scope3とは

【サプライチェーン排出量の分類】

温室効果ガスは、化石燃料の燃焼、工業プロセスにおける化学反応、あるいは温室効果ガスの使用・漏洩などに伴い、大気中に排出されます。サプライチェーン排出量は、燃料や電力などの使用に伴う自社の温室効果ガス排出量をScope1排出量(直接排出)、Scope2排出量(間接排出)といい、サプライチェーンの他の事業者の排出であるScope3も対象とした、事業活動に関係するあらゆる排出を合計した排出量を指します。

【排出量の算定対象】

具体的には、事業者が購入する原材料・製品やサービスの製造・輸送に伴う排出量、事業者自らの排出活動に伴う排出量、さらに事業者が製造・販売した製品・サービスの流通・使用・廃棄などに伴う排出量が算定の対象となります。

Scope3とは、Scope2以外の間接排出(自社事業の活動に関連する他社の排出)を指し、その区分は15のカテゴリに分類されます。

2. Scope3算定の目的・メリット

サプライチェーン排出量の算定においては、可能な限り算定精度・算定範囲を高めることが望ましいとされますが、算定精度を高めると算定の労力・コストの増大も懸念されることから、算定目的に応じた算定精度を意識することが重要と考えられています。算定目的の例を下表に示します。

例えば、サプライチェーン排出量算定の取り組みを始めたばかりの企業においては、自社のサプライチェーン排出量の規模を把握し、サプライチェーンにおいて削減すべき対象を特定することを目的として、統計値等を用いて簡易に算定を行うケースが多くあります。

また、自社のサプライチェーン排出量において、削減対象が特定できた企業においては、サプライヤーの一次データを活用し、サプライヤーの削減努力の評価が行うことを目的とした算定へと切り替えを行っていくことも期待されます。それぞれの算定目的ごとに必要となる算定精度や算定範囲が異なることから、まずは自社の算定目的を決めることが、最初の重要なステップとなります。

Scope3の算定による削減貢献量のPRなどを実施することにより、自社の企業価値向上や、サプライヤーとの連携強化につながることが期待されます。

3. Scope3の各カテゴリの算定について

【Scope3排出量の可視化に向けた段階的なアプローチ】

自社の算定目的の決定以降で、算定対象範囲の広いサプライチェーン排出量のうちのScope3排出量の把握に当たっては、継続的な排出量の管理や透明性の高い情報開示の観点から、体系的にサプライチェーンの段階ごとに排出量を把握することが重要です。このため、サプライチェーン排出量の算定に当たっては、算定の対象範囲、用いたデータや算定方法等を明確にして、カテゴリごとに算定を行うことが期待されます。サプライチェーン排出量の算定の大まかな流れは下記図の通りとなります。

【サプライチェーン排出量の算定方法】

事業者がサプライチェーン排出量を把握する方法としては、主に以下の3通りの方法があります。

(1):排出原単位データベース等を用いて算定する方法 (2次データを活用する方法)
(2):関係するサプライヤー固有の排出量データ等を用いて算定する方法(1次データを活用する方法)
(3):(1)と(2)のハイブリッド算定をする方法

実態に即した排出量の正確な把握やサプライヤーと連携した排出量の管理という観点からは、(2)のサプライヤー固有の排出量データを用いて算定することが望まれます。一方で、(2)での算定が難しい場合は、(1)のような比較的データの入手可能性が高い算定方法である排出原単位データベース等を用いて算定することとなります。(1)(2)のいずれの場合も、基本的な算定式は「排出量=活動量×排出原単位」となります。

そして、2次データから1次データへの移行の過渡期で用いられる方法が、(3)の1次データと2次データのハイブリッド算定を行う方法となります。段階的に1次データへの移行を実施しつつ、1次データで不足している内容を2次データで補完し、(1)の算定方法以上の精度を確保する方法となります。

4. Scope3の算定にあたっての課題(一次データの取得・活用)

自社で排出削減対策を実行できるScope1,2と比較し、Scope3 排出量の削減は、難易度が高いとされています。その理由は、Scope3 排出量の多くは自社の管轄外であることに加え、現在の一般的な Scope3 排出量の算定方法では、活動量の削減以外の方法で排出量の削減が困難である点にあります。

例えばカテゴリ1において、調達する製品・サービス等の排出量を業界平均値等(2 次データ)で算定しますが、その場合、調達量を減らすことしか、事実上、排出量を削減する有力な方法がありません。サプライヤー等の排出削減努力を反映(評価)し、Scope3 排出量の削減を実現するには、業界平均値等ではなく、企業バリューチェーン内の固有活動からのデータ、すなわちサプライヤー等から直接入手した排出量データである1 次データの活用が必要不可欠です(下記図は、当社が参画しているGreen×Digitalコンソーシアムにて本課題に関する内容を抜粋したものとなります)。

そのためには、サプライヤー等との協力(サプライヤーエンゲージメントの実施等)が必要となります。 こうした事情を背景に、サプライチェーン排出量算定における 1 次データ活用を推進する動きが国内外で進展しています。並行して、前章にて記載した算定方法(3)に該当する1次データと2次データのハイブリッド算定についても、NECをはじめとして取り組みが進められております。

5. NECのScope3に関する取り組み事例

NECではScope3の各カテゴリについて削減に向けた取り組みを実施しています。例えば、カテゴリ1の「購入した製品・サービス」の削減に向けた活動では、「サプライヤー様とのエンゲージメントによる削減活動」として、サプライヤー様と活動推進ステップを定め、サプライヤー様への依頼と共に活動を伴走しています。サプライヤー様にご依頼している活動推進ステップは下記図の通りです。また、NECではScope3を含めた組織単位でのサプライチェーン排出量管理だけではなく、製品単位の排出量の管理/見える化をするために、カーボンフットプリントの算定も進めております。

【関連ソリューション】
環境情報管理 GreenGlobeXシリーズ
CO2排出量、化学物質、廃棄物、水使用量などの環境情報、さらにソーシャル・ガバナンスの内容も含めた非財務情報を効率的に一元管理するソリューション

【関連コラム】
カーボンフットプリントとは
製品単位の排出量の管理/見える化、カーボンフットプリントについて解説

お問い合わせ