ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. 業種・業務
  3. NECデジタルサイネージ
  4. 導入事例
  5. ホテルグランヴィア広島様
ここから本文です。

導入事例

ホテルグランヴィア広島 様

ホテルグランヴィア広島 様

所在地 〒732-0822 広島県広島市南区松原町1-5
電話番号 082-262-1111
URL https://www.hgh.co.jp/

広島駅と直結した好アクセスのホテル、観光やビジネスでいらした国内外のお客様へ、最新のNECディスプレイで的確に情報をお伝えできるようになりました。導入背景●観光、ビジネスでいらしたお客様の目を引くマルチ画面にしたい●世代・言語を問わず正確に情報をお伝えしたい●躍動感ある画面で、レストランや観光地などの情報をより魅力的にご提供したい

『MultiSync® LCD-X463UN』を1階のロビーに設置。
導入のきっかけや、導入後の感想を企画部企画課 佛明 伸幸 様に伺いました。

ホテルグランヴィア広島とは?

国内外から、観光やビジネスなど、さまざまなお客様をお迎えするホテル

株式会社ホテルグランヴィア広島                 企画部企画課 係長         佛明 伸幸 様株式会社ホテルグランヴィア広島
企画部企画課 係長
佛明 伸幸 様

宮島・厳島神社や原爆ドームといった世界文化遺産をはじめ、海外からの旅行客にも人気の高い観光地が点在する広島。新幹線、飛行機いずれも玄関口となる広島駅に直結しているのがホテルグランヴィア広島です。

「平日はビジネスで、週末は観光で、また、海外からも多くのお客様がお越しになられるのがホテルグランヴィア広島の特長です。駅が近いことから、荷物をホテルに預け、すぐに観光に出られるサービスも好評で、よくご利用いただきます。」

ホテル夕景

22階まであるホテル内には、レストランやバーをはじめ、ウェディングや会議などを行える複数の宴会場があります。また、大宴会場は6か国語の同時通訳も可能で、国際平和文化都市の広島にふさわしいホテルとして利用されています。

導入を決めたポイントは?

すべてのお客様の目に入るような躍動感のあるマルチ画面をつくりたい

拡大するマルチ画面で、
本日のご案内や
レストラン情報等を、
お客様に提供しています。

「お客様の目にとまる、マルチ画面を設置したい」これが導入のテーマでした。これまで設置していた宴会案内ボードが老朽化し、新しい製品を検討しはじめたのですが、特に1階の西側と東側の玄関にあった宴会案内ボードには、お客様はあまり立ち止まっていなかったことも改善したいポイントでした。

広島駅からお越しになられるお客様は、エレベーター、エスカレーターいずれを利用してもこの東西の玄関が通り道となります。「設置場所を変更し、お客様にしっかり情報をご提供できる、かつ、人目を引くようなマルチ画面へ変更しようということになったのです。」

ホテルでは毎朝6時から夜11時までマルチ画面を利用します。掲載する情報は、レストランや宴会の情報で、たとえば鉄板焼きのお店であれば、鉄板から火が立つような迫力のある画像を使いたい。

そこで、再現性が高く、迫力ある画像を映せるNECのディスプレイ『MultiSync® LCD-X463UN』を導入することになったのです。毎日長時間利用し続けることから、経年劣化が少ないことも採用の理由でした。

導入後の感想は?

お子さまから大人まで、皆さん足を止めてマルチ画面を見る姿をよく見かけるようになりました

「導入後、一気にマルチ画面の周辺が明るくなりました。宴会情報は白を基調に映しているのでかなり目を引き、わかりやすくご案内できていると思います。また、情報は朝から夜まで時間によって変わるようにセットしていて、ランチタイムのレストラン情報などは、階など位置の確認だけでなく、その画像を見ながら、どのレストランに行こうか考えるお客様もいらっしゃるようです。」

佛明 伸幸 様

宴会が行われない日はマルチ画面を4面利用し、観光情報やレストラン情報を流していきたいと思っています。
「現在のところ、レストランやディナーショーなど大きなポスターを製作し、フレームに入れてご案内しています。
今後は紙ベースをデジタル化していく考えもあり、さらにマルチ画面が必要になりそうです。」

観光、ビジネスでいらしたお客様の目を引くマルチ画面にしたい→輝度の高いマルチ画面でその場を明るく、お客様の目にとまる画面に世代・言語を問わず正確に情報をお伝えしたい明るくきれいな文字を映し出すLCD-X463UNで解決躍動感ある画面で、レストランや観光地などの情報をより魅力的にご提供したい→LCD-X463UNで、静止画、動画いずれも美しく表現

本事例に関するお問い合わせはこちらから

ページの先頭へ戻る