サイト内の現在位置

IDC Security Forum 2025, Japanにて、
NECの講演・展示卓にお越しいただき、ありがとうございました。

参加いただいた皆様へ、
講演資料と展示資料のご案内です。
ぜひ、お役立てください。

【講演資料】NEC「AI活用の先にある挑戦 ~サイバーセキュリティの効率化の先にあるもの

生成AIの活用により、サイバーセキュリティ対策の効率化と高精度化は大きく進展しています。しかし、効率化はあくまで手段であり、最終的な目的ではないと考えています。本セッションでは、生成AIによって生まれたリソースを、どのように活用し、セキュリティ戦略の新たな価値創出につなげるかを探ります。NECの実践事例をもとに、プロアクティブな防御体制の強化、リスク予測、人的資源の再配置など、次の挑戦に向けたアプローチをご紹介します。

(個人情報の入力は不要です)

淵上 真一
NEC Corporate Executive CISO
兼 NECセキュリティ株式会社 取締役

【展示資料】システムのサイバーセキュリティリスクを可視化し効果的な対策案を提示
「サイバー攻撃ルート診断サービス」

現状のシステムのセキュリティリスクの全体像と、危険度が高く対応を優先すべきリスクを明らかにします。さらに、セキュリティ対策を実施した場合の危険度の変化を可視化し、効果的な対策案を提示します。
セキュリティ業務の生成AI活用のヒントにご活用ください。

(個人情報の入力は不要です)

おすすめ情報

日々進化するサイバー脅威の最新情報とその分析結果をNECのサイバーインテリジェンスのアナリストがお届けしているサイトです。
サイバー脅威への効率的かつ効果的な対策に向けた情報収集に、ご活用ください。

NECスレットランドスケープ2024~サイバー脅威の振り返り、2025年予測~

<目次>

  1. サイバー脅威の振り返り
    より影響が大きいと思われる脅威と動向をピックアップして解説
    「正規のアカウントを利用した侵入」「ランサムウェア」「偽情報・情報操作」「法整備」「生成AIの悪用・活用リスク」
  2. 2025年予測
    2024年の脅威動向を踏まえて、注目すべき重要なサイバー脅威予測を解説