Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
ACOS-4のIPv6対応
検証環境
IPv4とIPv6が混在する以下の2種類の通信経路で検証評価を実施しました。
| 通信経路① | IPv4/IPv6トランスレート IPv4/IPv6トランスレータ を用いて、IPv4 と IPv6 のネットワーク上の製品が直接通信する経路  |  
|---|---|
| 通信経路② | IPv4 over IPv6トンネリング IPv4 over IPv6トンネリングにて、IPv6ネットワークを経由して、IPv4ネットワーク同士の製品が通信する経路  |  
環境構成
通信経路①
- IPv4/IPv6トランスレータを用いて、IPv4ネットワーク上のACOS-4製品と、IPv6ネットワーク上のACOS-4連携オープン製品で通信を行なう。
 - IPv4/IPv6トランスレート方式として、NAT-PT方式(※1)を採用。
 - NAT-PTでは、IPv4アドレスとIPv6アドレスを静的にマッピングし、双方向の通信を可能にする。
 
- ※1プロトコルのアドレス、ポート番号やパケットを変換し、IPv4、IPv6間を相互に通信する方式
 

通信経路②
- IPv4ネットワーク上のACOS-4製品とACOS-4連携オープン製品で、IPv6ネットワークを介して通信を行なう。
 - IPv4 over IPv6 トンネリングとして、GRE IPv6(※2)方式を採用。
 
- ※2IPv4パケットをIPv6パケットでカプセル化し、IPv6ネットワーク上を転送する方式。
 

機器情報
![]()  | 
                                                                HW | i-PX9800、i-PX9000 | 
|---|---|---|
| OS | ACOS-4/XA、ACOS-4/MX R2.12以降 | |
![]()  | 
                                                                HW | Cisco IP45/C2911 | 
| OS | IOS 15.0(1)M4 | |
![]()  | 
                                                                HW | Express5800、NX7700i | 
| OS | Windows Server 2008、Windows Server 2003、 Red Hat Enterprise Linux 6、HP-UXなど  |  |
| HW | PC98-NXシリーズなど | |
| OS | Windows XP SP3、Windows Vista、Windows 7など | 


