仮想装置/CKDディスク - 特長・機能

機能差異と対応

Virtual Device/CKDDISKは、高性能なiStorage上に仮想的なCKD記録方式のディスク装置(仮想CKDディスク)を作成し、CKDディスクへの入出力を仮想CKDディスクへの入出力に変換します。

CKDディスクと仮想CKDディスクでは、実際のディスク装置(*1)の違いにより、提供機能に若干の差異が生じます。
CKDディスクと仮想CKDディスクの機能差異と対応は以下の通りです。

項目 CKDディスク 仮想CKDディスク 対応
装置識別名 MSnn、M0nn~M9nn (注1) VSnn (注1)
装置属性 制限なし グローバル、共用属性は不可 FBAディスクに移行する
常駐ボリューム 利用可能 (注2) 利用不可 FBAディスクに移行する
レコード形式 制限なし トラックオーバフロー形式は不可 CREATESEQサービスプログラムで非トラックオーバフロー形式に論理移行する
二重化機能 二重化ファイル制御機能(DFCF)使用可能 二重化ファイルは不可
ただし、実体であるFBAディスクのボリューム単位の二重化機能(DVCF)は可能
仮想CKDを構築したFBAディスクをボリューム二重化する
代替トラック機能 使用可能 使用不可 FBAディスクのRAID(HW二重化)に加え、ホットスペア機能にて代替可能
装置の組込/切離 VS コマンド VCKD V コマンド
  • 注1
    nnはI(アイ)とO(オー)および00(ゼロゼロ)を除く英数字
  • 注2
    ACOS-4/i-PX R3.1以降は不可
  • *1
    CKDディスクは可変長記録方式(CKD : Count Key Data architecture)を使用したディスク装置ですが、仮想CKDディスクは、iStorageなどの固定長記録方式(FBA : Fixed Block Architecture)を使用したディスク装置上に作成されます。