サイト内の現在位置

NECの研究者

2019年9月30日

馬場崎 康敬 (Yasunori Babazaki)

馬場崎 康敬の写真

研究員
博士(理学)

研究分野

  • 画像処理
  • コンピュータービジョン
  • 機械学習
  • 深層学習

論文・学会発表・学術誌掲載

学術論文

  • I. Mitsuishi, Y. Babazaki, N. Ota, S. Sasaki (four others), "High entropy and evidence for a merger in the low surface brightness cluster Abell 2399”, Publications of the Astronomical Society of Japan, Volume 70, Issue 6, 2018
  • Y. Babazaki, I. Mitsuishi, H. Matsumoto, H. Sano (three others), "A Spatially Resolved Study of X-Ray Properties in Superbubble 30 Dor C with XMM-Newton” , The Astrophysical Journal, Volume 864, Number 1, 2018
  • Y. Babazaki, I. Mitsuishi, N. Ota, S. Sasaki (four others), "Suzaku observations of low surface brightness cluster Abell 1631” , Publications of the Astronomical Society of Japan, Volume 70, Issue 3, 2018
  • K. Miyaoka, N. Okabe, T.Kitaguchi, M. Oguri, Y. Fukazawa, R. Mandelbaum, E. Medezinski, Y. Babazaki, (twenty nine others) , "Multiwavelength study of X-ray Luminous Clusters in the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic a Program S16A field”, Publications of the Astronomical Society of Japan, Volume 70, Issue SP1, 2018

国際会議

  • Y. Babazaki, I. Mitsuishi, Y. Tawara, N. Ota, “An X-ray Spectral Analysis of the Low Surface Brightness Cluster A1631 with Suzaku”, Early Stages of Galaxy Cluster Formation (GCF) 2017, Germany, July 2017
  • Y. Babazaki, R. Nakamichi, A. Bandai, Y. Tawara, (three others), ”Development of the Four-stage X-ray telescope (FXT) for the DIOS mission”, SPIE Conferences, International Conference Centre, Edinburgh, June 2016
  • Y. Babazaki, I. Mitsuishi, H. Matsumoto, (three others), “A Detailed Spatial Study of X-ray Properties in Superbubble 30 Dor C with XMM-Newton”, XMM-newton 2016 Science Workshop, ESAC, Spain, May 2016
  • Y. Babazaki, I. Mitsuishi, Y. Tawara, R. Nakamichi (two others), “Development of Four-stage X-ray Telescope(FXT) for DIOS mission”, The 1st Japanese-Dutch bilateral workshop on X-ray astronomy Spectroscopy of Cosmic Plasma in the Era of ASTRO-H, Aoyama Gakuin University, May 2015
  • Y. Babazaki, I. Mitsuishi, H. Sano, S. Yoshiike (six others), “A Spatial Study of X-ray Properties in Superbubble 30 Dor C with XMM-Newton”, XXIX IAU General Assembly, Hawaii, August 2015
  • Y. Babazaki, Y. Tawara, H. Matsumoto, I. Mitsuishi, “Detectability of Oxygen Emission Lines from WHIM with ASTRO-H”, AtomDB workshop 2014, Tokyo Metropolitan University, September, 2014
  • Y. Babazaki, Y. Tawara, I. Sakurai, S. Takizawa (two others), “Raytrace Simulation for the Four-stage X-ray Telescope onboard the DIOS mission”, Suzaku-MAXI Conference 2014, Ehime University, February 2014

国内会議

  • 馬場崎康敬、岩元浩太、「座標値回帰CNNとヒートマップ回帰CNNを統合した高位置精度なキーポイント検出方式」、MIRU2019、グランキューブ大阪、2019年8月
  • 馬場崎康敬、三石郁之、太田直美、佐々木伸、「X線/可視光を用いた低表面輝度銀河団の力学状態の研究」、日本天文学会2018年春季年会、千葉大学、2018年3月
  • 山岡和貴、成澤泰貴、 田島宏康、 宮澤拓也、尾関真二、馬場崎康敬 (他17名) 、「超小型衛星 ChubuSat-2の開発と運用」、第17回宇宙科学シンポジウム、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 相模原キャンパス、2017年1月
  • 馬場崎康敬、田原譲、三石郁之「汎用4回反射型X線望遠鏡の開発」、日本天文学会 2016年春季年会、首都大学東京、2016年3月
  • 馬場崎康敬、三石郁之、伊藤万記生、佐野栄俊 (他18名)「スーパーバブル30DoradusCのX線データ詳細解析」、日本天文学会2015年秋季年会、甲南大学、2015年9月
  • 馬場崎康敬、中道蓮、萬代絢子、田原譲(他5名)「小型衛星計画DIOS搭載4回反射型X線望遠鏡開発の現状」、日本天文学会2015年秋季年会、甲南大学、2015年9月
  • 馬場崎康敬、中道蓮、萬代絢子、田原譲(他11名)「ダークバリオン探査衛星計画DIOS搭載4回反射型X線望遠鏡の大口径反射鏡開発」、日本天文学会2015年春季年会、大阪大学、2014年3月
  • 馬場崎康敬、田原譲、三石郁之、中道蓮(他14名)「ダークバリオン探査小型衛星計画DIOS用4回反射型X線望遠鏡開発の現状」、高宇連第14回研究会「今後10年の宇宙観測」 広島大学、2014年3月

学会誌

  • 日本天文学会学会誌天文月報、学会参加報告記事「XMM-Newton 2016 Science Workshop」、2017年4月号
  • 日本天文学会学会誌天文月報、研究解説記事「低X線表面輝度銀河団の正体を追う」、2019年4月号

受賞など

  • 名古屋大学優秀学位論文賞受賞、2015年3月

略歴

2015年3月
名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 博士前期課程修了
2018年3月
名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 博士後期課程修了
2018年3月
博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」修了
2018年4月
NEC 入社

お問い合わせ