サイト内の現在位置

NECの研究者

2021年6月21日

宮本 貴也 (Takaya Miyamoto)

宮本 貴也の写真

リサーチャー
博士(理学)

研究分野

  • 画像認識
  • 深層学習
  • 素粒子理論物理学

論文・学会発表・学術誌掲載

国際会議(一部抜粋)

  • T. Miyamoto, H. Hashimoto, A. Hayasaka, A.F. Ebihara, H. Imaoka, “Joint Feature Distribution Alignment Learning for NIR-VIS and VIS-VIS Face Recognition”, IEEE International Joint Conference on Biometrics (IJCB2021).
  • T. Miyamoto for HAL QCD Collaboration, “ΛcN interaction from lattice QCD and its application to Λc hypernuclei”, The 5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan, Waikoloa, Hawaii, October 25, 2018.
  • T. Miyamoto for HAL QCD Collaboration, “Coupled-channel ΛcN − ΣcN interaction from lattice QCD”, The 17th International Conference on Hadron Spectroscopy and Structure (HADRON 2017), Salamanca, Spain, September 26, 2017.
  • T. Miyamoto for HAL QCD Collaboration, “ΛcN interaction from lattice QCD and Λcnuclei”, International Workshop on Strangeness Nuclear Physics 2017 (SNP 2017), Osaka, Japan, March 13, 2017.
  • T. Miyamoto for HAL QCD Collaboration, “The coupled channel approach to the ΛcNΣcN system in lattice QCD”, The 35rd International Symposium on Lattice Field Theory (LATTICE 2016), Southampton, UK, July 28, 2016.
  • T. Miyamoto for HAL QCD Collaboration, “Λc-N interaction from lattice QCD”, RIKEN Lunch Seminar, Brookhaven National Laboratory, New York, USA, February 25, 2016.

国内発表(一部抜粋)

  • 宮本貴也, 今井陽稀 「NECバイオメトリクス研究所のご紹介」, 第10回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム (SBRA 2020), オンライン開催, 2020年10月16日. [インダストリアルセッションでの発表].
  • 宮本貴也, 橋本博志, 今岡仁, 「FaceSENet: 顔画像認識の精度改善に向けたSqueeze-and-Excitation blockの改良」, 第23回 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU 2020), オンライン開催, 2020年8月3日. [インタラクティブセッションでの発表].
  • 宮本貴也, 「離散データに対する部分波展開と HAL QCD 法への応用」, 素粒子・原子核・宇宙「京からポスト京に向けて」シンポジウム, 筑波大学(東京キャンパス), 2019年1月10日.
  • 宮本貴也, 佐々木健志 for HAL QCD Collaboration, 「格子 QCD によるチャームバリオン核子間相互作用の研究」, 日本物理学会 第 73 回年次大会(2018年), 東京理科大学, 2018年3月22日.
  • 宮本貴也 for HAL QCD Collaboration, 「格子 QCD による ΛcN 間相互作用と Λc 原子核への応用」, ヘビークォークハドロンとエキゾチックハドロンの構造, KEK 東海キャンパス, 2018年3月5日.
  • T. Miyamoto for HAL QCD Collaboration, “ΛcN interaction from lattice QCD and its application to Λc hypernuclei”, 招待セミナー, 理化学研究所 仁科加速器研究センター 肥山ストレンジネス核物理研究室, 2017年7月5日.

学術雑誌(一部抜粋)

  • T. Miyamoto, Y. Akahoshi, S. Aoki, T. Aoyama, T. Doi, S. Gongyo, K. Sasaki, “Partial wave decomposition on the lattice and its applications to the HAL QCD method”, Phys. Rev. D 101 (2020) 074514, [arXiv:1906.01987 [hep-lat]].
  • E. Hiyama, K. Sasaki, T. Miyamoto, T. Doi, T. Hatsuda, Y. Yamamoto, Th. A. Rijken, “Possible Lightest Hypernucleus with Modern Interactions”, Phys. Rev. Lett. 124 (2020) no.9, 092501.
  • T. Miyamoto, S. Aoki, T. Doi, S. Gongyo, T. Hatsuda, Y. Ikeda, T. Inoue, T. Iritani, N. Ishii, D. Kawai, K. Murano, H. Nemura, and K. Sasaki, “ΛcN interaction from lattice QCD and its application to Λc hypernuclei”, Nucl. Phys. A 971 (2018) 113, [arXiv:1710.05545 [hep-lat]].
  • S. Gongyo, K. Sasaki, S. Aoki, T. Doi, T. Hatsuda, Y. Ikeda, T. Inoue, T. Iritani, N. Ishii, T. Miyamoto, and H. Nemura, “Most Strange Dibaryon from Lattice QCD”, Phys. Rev. Lett. 120 (2018) no.21, 212001, [arXiv:1709.00654 [hep-lat]].
  • T. Miyamoto for HAL QCD Collaboration, “The coupled channel approach to the ΛcN−ΣcN system in lattice QCD”, PoS LATTICE 2016 (2017) 117.
  • T. Miyamoto for HAL QCD Collaboration, “Λc-N interaction from lattice QCD”, PoS LATTICE 2015 (2016) 090, [arXiv:1602.07797 [hep-lat]].

受賞など

  • MIRUインタラクティブ発表賞, 第23回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2020)

略歴

学歴

2011年3月
福井工業高等専門学校 物質工学科 卒業(準学士)
2013年3月
筑波大学 理工学群 物理学類 卒業(学士)
2015年3月
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 修了(修士)
2019年3月
京都大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 修了(博士)

職歴

2019年4月
日本電気株式会社 入社 バイオメトリクス研究所

お問い合わせ