Japan
サイト内の現在位置
NECの研究者
2024年10月24日
辻川 剛範(Masanori Tsujikawa)

主任研究員
博士(工学)
研究分野
- 耐雑音音声認識
- 生理情報理解
- 医療情報処理
論文・学会発表・学術誌掲載
博士論文
- 辻川剛範,"雑音環境下でも頑健に動作する音声認識技術とその応用に関する研究",(2023-09).
著書(分担執筆)
- 梅松旭美,辻川剛範,"「非接触」が拓く新しいバイタルモニタリング ―革新的な健康管理と医療・介護への応用―:第3編 非接触による脈拍・心拍推定が拓く医療への応用:第13章 顔特徴点の変動値を用いた剛体ノイズ除去による顔映像からの高精度な心拍推定法とその応用",シーエムシー出版, pp.134-143, (2021-05).
- 梅松旭美,辻川剛範,"生体情報計測による感情の可視化技術:第6章 表情フィードバックを利用したヒト感情の推測技術:第3節 顔特徴点の変動値を用いた剛体ノイズ除去による顔映像からの高精度な心拍推定法",技術情報協会, pp. 128-134, (2020-04).
- 辻川剛範,"進化するヒトと機械の音声コミュニケーション:第2編第2章 音の認識 ~雑音環境下において高精度な認識を実現するための目的音声の抽出~",エヌ・ティー・エス出版, pp. 80-88, (2015-09).
学術論文
- 梅松旭美,辻川剛範,澤田秀之,"顔の動きに頑健な非接触心拍計測によるリアルタイムストレス推定",情報処理学会論文誌 65巻7号, pp. 1150-1161, (2024-07).
- M. Tsujikawa and Y. Kajikawa, "Low-Complexity and Accurate Noise Suppression Based on an A priori SNR Model for Robust Speech Recognition on Embedded Systems and Its Evaluation in a Car Environment," IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E106-A, No. 9, pp. 1224-1233, (2023-09).
- 辻川剛範,杉山明彦,花沢健,梶川嘉延,"前後方向マイクロホン配置を用いた車載用高性能マイクロホンアレーシステム",電子情報通信学会論文誌A, Vol. J106-A, No. 2, pp. 21-39, (2023-02).
- 渋谷恵,梅松旭美,鈴木佳祐,北出祐,辻川剛範,"勤務時間中の外部刺激が慢性的なストレスに至る過程の検証",ヒューマンインターフェース学会論文誌, Vol. 24, No. 4, pp. 205-214, (2022-11).
- 辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"周波数応答法による3次Volterra核同定とその音響再生系への適用",電子情報通信学会論文誌A, Vol. J84-A, No. 11, pp. 1333-1345, (2001-11).
- 辻川剛範,塩崎尚徳,梶川嘉延,野村康雄,"周波数応答法を用いたスピーカシステムの同定-二次非線形歪除去法における有効性-",日本音響学会誌, Vol. 56, No. 6, pp. 384-395, (2000-06).
国際会議
- M. Tsujikawa, M. PhyoKhaing, "Camera-Position-Robust Drowsiness Estimation Based on Rotated-Facial-Video Augmentation," Proc. of IEEE EMBC 2024, Orlando, U.S.A., (2024-07).
- T. Umematsu, M. Tsujikawa, K. Inagaki, Y. Shimizu, K. Shibata, K. Hijikata, H. Nakano, and T. Tanigawa, "Evaluation of Correlation between Psychomotor Vigilance Task Scores and Drowsiness Estimation Levels Obtained from Facial Videos," Proc. of IEEE EMBC 2023, Sydney, Australia, (2023-07).
- M. Tsujikawa, A. Sugiyama, K. Hanazawa, and Y. Kajikawa, "Linear Microphone Array Parallel to the Driving Direction for In-Car Speech Enhancement," Proc. of IEEE ICASSP 2023, Rhodes Island, Greece, (2023-06).
- T. Umematsu, M. Tsujikawa, and H. Sawada, "Evaluation of Cognitive Test Results Using Concentration Estimation from Facial Videos," Proc. of APSIPA 2022, Chiang Mai, Thailand, (2022-11).
- M. Tsujikawa, T. Kitade, K. Shibuya, K. Suzuki, Y. Nakashima, T. Umematsu, A. Furukawa, and Y. Onishi, "NEC’s Chronic Stress Estimation System for Corporate Health," Workshop in IEEE EMBC 2022, Glasgow, U.K., (2022-07, Invited Talk).
- M. Tsujikawa, T. Kitade, K. Suzuki, and K. Shibuya, "Accurate Chronic Stress Estimation with Personalized Models Based on Correlation Maximization," Proc. of IEEE EMBC 2022, Glasgow, U.K., (2022-07).
- T. Kitade and M. Tsujikawa, "Development of a Real-Time Chronic Stress Visualization System from Long-Term Physiological Data," Proc. of IEEE EMBC 2022, Glasgow, U.K., (2022-07).
- K. Shibuya and M. Tsujikawa, "Interactive Effects of Productivity and Work Engagement on the Mediation Analysis Using Chronic Stress As Explanatory Variable," Proc. of IEEE EMBC 2022, Glasgow, U.K., (2022-07).
- T. Umematsu, M. Tsujikawa, and H. Sawada, "Simultaneous Estimation of Drowsiness, Focus and Stress from Facial Videos Captured by Smartphones," Proc. of IEEE EMBC 2021, Virtual, (2021-07).
- T. Umematsu, A. Sano, S. Taylor, M. Tsujikawa, and R. Picard, "Forecasting stress, mood, and health from daytime physiology in office workers and students," Proc. of IEEE EMBC 2020, Virtual, (2020-07).
- Y. Nakashima, T. Umematsu, M. Tsujikawa, and Y. Onishi, "An Effectiveness Comparison between the Use of Activity State Data and That of Activity Magnitude Data in Chronic Stress Recognition," Proc. of Workshops of 8th Intl. Conference on Affective Computing & Intelligent Interaction (ACII 2019), Cambridge, U.K., (2019-09).
- T. Kogo, M. Tsujikawa, Y. Kiuchi, A. Nishino, and S. Hashimoto, "Model Predictive Control of Shallow Drowsiness: Improving Productivity of Office Workers," Proc. of IEEE EMBC 2019, Berlin, Germany, (2019-07).
- Z. Yawen, M. Tsujikawa, and Y. Onishi, "Sleep/wake Classification Via Remote PPG Signals," Proc. of IEEE EMBC 2019, Berlin, Germany, (2019-07).
- M. Tsujikawa, K. Okabe, K. Hanazawa, and Y. Kajikawa, "Automatic Speech Translation System Selecting Target Language by Direction-of-Arrival Information," Proc. of European Signal Processing Conference (EUSIPCO 2018), Rome, Italy., (2018-09).
- M. Tsujikawa, Y. Onishi, Y. Kiuchi, T. Ogatsu, A. Nishino, and S. Hashimoto, "Drowsiness Estimation from Low-Frame-Rate Facial Videos using Eyelid Variability Features," Proc. of IEEE EMBC 2018, Hawaii, U.S.A., (2018-07).
- M. Sun, M. Tsujikawa, Y. Onishi、X. Ma, A. Nishino, S. Hashimoto, "A neural-network-based investigation of eye-related movements for accurate drowsiness estimation," Proc. of IEEE EMBC 2018, Hawaii, U.S.A., (2018-07).
- Y. Nakashima, M. Tsujikawa, and Y. Onishi, "Improvement in Chronic Stress Level Recognition by Using Both Long-Term and Short-Term Measurements of Physiological Features," Proc. of IEEE EMBC 2018, Hawaii, U.S.A., (2018-07).
- T. Umematsu and M. Tsujikawa, "Head-Motion Robust Video-Based Heart Rate Estimation Using Facial Feature Point Fluctuations," Proc. of IEEE EMBC 2018, Hawaii, U.S.A., (2018-07).
- U. Sharma, T. Umematsu, M. Tsujikawa, and Y. Onishi, "Adaptive Heart Rate Estimation from Face Videos," Proc. of IEEE EMBC 2018, Hawaii, U.S.A., (2018-07).
- T. Umematsu and M. Tsujikawa, "Heart Rate Estimation from Facial Videos Based on ICA with Reference," Proc. of IEEE EMBC 2017, Jeju, Korea, (2017-07).
- T. Umematsu, S. Komeiji, M. Tsujikawa, and R. Isotani, "Sudden-noise Suppression with Strike-portion Detection Based on Phase Linearity for Speech Recognition," Proc. of APSIPA 2016, Jeju, Korea, W09, (2016-12).
- T. Arakawa, H. Al-Hassanieh, M. Tsujikawa, and R. Isotani, "Extended Minimum Classification Error Training in Voice Activity Detection," Proc. of IEEE Workshop on ASRU 2009, Merano, Italy, pp.232-236, (2009-12).
- M. Tsujikawa, T. Arakawa, and R. Isotani, "In-Car Speech Recognition Using Model-Based Wiener Filter and Multi-Condition Training," Proc. of INTERSPEECH 2008, Brisbane, Australia, pp.972-975, (2008-09).
- T. Arakawa, M. Tsujikawa, and R. Isotani, "Model-Based Wiener Filter for Noise Robust Speech Recognition," Proc. of IEEE ICASSP 2006, Toulouse, France, pp.537-540, (2006-05).
- M. Tsujikawa, and K. Iso, "Hands-Free Speech Recognition Using Blind Source Separation Post Processed by Two-Stage Spectral Subtraction," Proc. of INTERSPEECH 2004, Jeju Island, Korea, ThB1702p.9, (2004-09).
- M. Tsujikawa, Y. Kajikawa, and Y. Nomura, "Summational Complex NLMS Algorithm for Frequency-Domain Adaptive Volterra Filters," Proc. of the 2001 IEEE-EURASIP Nonlinear Signal and Image Processing Workshop, Maryland, U.S.A., (2001-06).
- M. Tsujikawa, Y. Kajikawa, and Y. Nomura, "Identification of Third-order Volterra Kernels by Multi-sinusoidal Waves and Its Application to Loudspeaker Systems," Proc. of the International Workshop on Signal Processing Applications and Technology, Tokyo, Japan, pp. 147-150, (2000-10).
- M. Tsujikawa, T. Shiozaki, Y. Kajikawa, and Y. Nomura, "Identification and Elimination of Second-order Nonlinear Distortion of Loudspeaker Systems Using Digital Volterra Filter," Proc. of European Signal Processing Conference (EUSIPCO 2000), Tampere, Finland, FPP1-4, (2000-09).
- M. Tsujikawa, T. Shiozaki, Y. Kajikawa, and Y. Nomura, "Identification and Elimination of Second-order Nonlinear Distortion of Loudspeaker Systems Using Volterra Filter," Proc. of the 2000 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2000), Geneva, Switzerland, Vol. 5, pp. 249-252, (2000-05).
研究会、シンポジウムなど
- 辻川剛範,"病院業務を支援するAI技術の開発における標準化の重要性",第24回 日本医療情報学会看護学術大会, (2023-07,招待講演).
- 梅松旭美, 佐野あかね, Sara Taylor, 辻川剛範,Rosalind Picard,"昼間の生体情報を用いた就業者と学生の日々のストレス、気分、健康度予測",生体医工学シンポジウム2020, (2020-09).
- 辻川剛範,"安価なIoT端末で動作する顔映像からの眠気推定技術",日本画像学会シンポジウム, (2019-05,招待講演).
- M. Tsujikawa,"Facial-Video-Based Drowsiness Estimation Technology for Operation on Low-End IoT Devices",NEC Technical Journal, Vol.13 no.2, pp.95-98, (2019-04).
- 向後卓磨,辻川剛範,木内幸浩,西野淳,橋本哲,"浅い眠気のモデル予測制御とその評価:オフィスワーカーの生産性向上",電子情報通信学会技術研究報告 LOIS研究会,LOIS2018-72,(2019-03,LOIS研究賞).
- 辻川剛範," AI/IoT時代の安全と健康 ウェアラブルセンサで高ストレスの兆候を早期発見",中央労働災害防止協会 安全と健康, Vol.70 no.1, pp.34-35, (2019-01).
- 辻川剛範,"安価なIoT端末で動作する顔映像からの眠気推定技術",NEC技報, Vol.71 no.2, pp.91-94, (2018-03).
- 梅松旭美,辻川剛範,"ICA-Rに基づく顔映像からの高精度心拍推定法",電子情報通信学会技術研究報告SIP研究会, SIP2017-20, (2017-05).
- 梅松旭美,辻川剛範,"オフィス業務におけるパワーナップの生体情報を用いた有効性検証",ヒューマンインタフェースシンポジウム2016, 1B1-2, (2016-09).
- 梅松旭美,古明地秀治,辻川剛範,磯谷亮輔,"位相直線性に基づく打撃区間検出による突発雑音抑圧法とそのキーワードスポッティング評価",第30回信号処理シンポジウム, (2015-11).
- 辻川剛範,磯谷亮輔,"事前SNRモデルに基づく低演算量・高精度な雑音抑圧法とその車内音声認識評価",第29回信号処理シンポジウム, (2014-11).
- 辻川剛範,花沢健,杉山昭彦,"ノイズキャンセラ向け車室内マイクロホン配置の検討",第28回信号処理シンポジウム, (2013-11).
- 服部浩明,辻川剛範,"耐雑音音声認識エンジンVoiceDoの応用",情報処理学会研究報告SLP研究会, 2013-SLP-98(3) (2013-10).
- M. Tsujikawa,K. Okabe,K. Hanazawa,"Noise Robust Voice UI Technology and Its Applications",NEC Technical Journal, Vol.7 no.3, pp.127-131, (2013-03).
- 辻川剛範,岡部浩司,花沢健,"雑音下でも頑健に動作する音声UI技術とその応用",NEC技報, Vol.65 no.3, pp.114-118, (2013-02).
- 辻川剛範,岡部浩司,花沢健,"音声の到来方向により対象言語を切り替える自動通訳システム",電子情報通信学会技術研究報告 SP研究会, SP2012-97 (2012-12).
- 花沢健,辻川剛範,"キャラクターとの会話体験を提供する音声応答の試験サービス",情報処理学会研究報告SLP研究会, 2012-SLP-93(8) (2012-10).
- 荒川隆行,辻川剛範," Model-Based Wiener Filterによる雑音下音声認識",NEC技報, Vol.63 no.1, pp.80-83, (2010-02).
- 荒川隆行,辻川剛範,磯谷亮輔,"Model-Based Wiener Filterによる雑音の種類に頑健な音声認識",電子情報通信学会技術研究報告 SP研究会, SP2005-105 (2005-12).
- M. Tsujikawa,M. Kato,A. Sugiyama, and M. Serizawa,"Evaluation of a Noise Suppressor Based on Weighted Noise Estimation Combined with a Speech Recognition System",第16回DSPシンポジウム, (2001-11).
- 辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"加算複素NLMS法を用いた周波数領域適応Volterraフィルタ,"電子情報通信学会技術研究報告 DSP研究会, DSP2000-124 (2000-10).
- 辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"複合正弦波による3次Volterra核同定とその音響再生系への適用,"電子情報通信学会技術研究報告 応用音響研究会, EA2000-45 (2000-08).
- 辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"周波数応答法を用いたスピーカシステムの同定-実スピーカ同定における有効性",電子情報通信学会技術研究報告 応用音響研究会, EA99-100 (2000-01).
- 辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"音響エコーキャンセラにおける射影法の有効性について,"電子情報通信学会技術研究報告 DSP研究会, DSP99-128 (1999-12).
- 辻川剛範,塩崎尚徳,梶川嘉延,野村康雄,"音響再生系の同定と2次非線形歪みの除去",電子情報通信学会技術研究報告 応用音響研究会, EA99-44 (1999-08).
学会発表
- 柴田大作,辻川剛範,宇野裕,石井亮,中川敦寛,久保雅洋,香取幸夫,"診療科の違いが医療文書からの固有表現抽出の精度に与える影響",日本医療情報学会 第44回医療情報学連合大会, (2024-11).
- 北出祐, 辻川剛範, 郭 翎, 岡部 浩司, 石井亮, 山本仁, 久保雅洋, 中川 敦寛, 香取幸夫,"医療論文から合成した音声による音声認識モデルの医療ドメイン適応",日本医療情報学会 第28回医療情報学会春季学術大会シンポジウム2024, (2024-06).
- 宇野裕, 石井亮, 柴田大作, 石川開, 定政邦彦, 渋谷恵, 辻川剛範, 中川 敦寛, 小山田昌史, 久保雅洋, 香取幸夫,"大規模言語モデルを用いた治療経過サマリ作成支援AIによる時間削減効果の検証",日本医療情報学会 第28回医療情報学会春季学術大会シンポジウム2024, (2024-06).
- 石川開, 宇野裕, 石井亮, 定政邦彦, 柴田大作, 辻川剛範, 中川 敦寛, 小山田昌史, 久保雅洋, 香取幸夫,"大規模言語モデルを用いて診療録から生成した治療経過サマリの評価",第38回人工知能学会全国大会, (2024-05).
- 宇野裕, 石井亮, 柴田大作, 石川開, 定政邦彦, 渋谷恵, 辻川剛範, 中川 敦寛, 小山田昌史, 久保雅洋, 香取幸夫,"大規模言語モデルを利用した治療経過サマリの作成支援アプリの試作",第38回人工知能学会全国大会, (2024-05).
- 西山智弘,柴田大作,宇野裕,辻川剛範,北出祐,久保雅洋,矢田竣太郎,若宮翔子,荒牧英治,"生成モデルは医療テキストの固有表現抽出に使えるか?",言語処理学会第30回年次大会, (2024-03).
- 榎原芽美,柴田大作,辻川剛範,宇野裕,北出祐,河添悦昌,大江和彦,久保雅洋,"診療テキストからの必要な検査項目の予測",言語処理学会第30回年次大会, (2024-03).
- 石井亮,宇野裕,辻川剛範,中川敦寛,久保雅洋,香取幸夫,"医工産学連携による「医師の働き方改革」の実証実験~自然言語処理による経過サマリ作成支援を中心に~",第36回日本内視鏡外科学会総会, (2023-12).
- 宇野裕,石井亮,柴田大作,辻川剛範,中川敦寛,久保雅洋,香取幸夫,"治療経過サマリ作成支援のための診察記事からの医療情報抽出",日本医療情報学会 第43回医療情報学連合大会, (2023-11).
- 荒木賢志,宇野裕,辻川剛範,草野有希,宇都由美子,"看護経過記録中の非構造化データを活用した入院患者の日常生活自立度低下の自動検出",日本医療情報学会 第27回医療情報学会春季学術大会シンポジウム2023, (2023-06).
- 向後卓磨,辻川剛範,木内幸浩,西野淳,橋本哲,"浅い眠気のモデル予測制御によるオフィスでの生産性向上の実証",第18回情報科学技術フォーラム (FIT2019), (2019-09).
- 中島嘉樹,梅松旭美,辻川剛範,大西祥史,"長期ストレス推定における活動状態データ又は活動強度データを用いることによる効果比較",2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会, (2019-09).
- 西野淳,橋本哲,竹内和也,羽鳥大輔,辻川剛範,"知的生産性を高める空間を実現する、AI・IoT活用型知的環境制御システムの研究開発(第3報)眠気に基づく空調制御による作業効率向上効果の実証評価",令和元年度空気調和・衛生工学会大会, (2019-09).
- 張 雅文,辻川剛範,大西祥史,"リモートPPG信号による睡眠/覚醒判別",第33回人工知能学会全国大会論文集, (2019-06).
- Mingfei Sun,辻川剛範,大西祥史,Ma Xiaojuan,西野淳,橋本哲,"眼に関連した動きからの高精度な眠気推定:ニューラルネットワークに基づく調査研究",第32回人工知能学会全国大会論文集, (2018-06).
- 中島嘉樹,辻川剛範,大西祥史,"全期間及び短期間双方の生体信号の使用による長期ストレスレベル認識精度の向上",第32回人工知能学会全国大会論文集, (2018-06).
- 西野淳,堀翔太,橋本哲,辻川剛範,木内幸浩,小勝俊亘,"知的生産性を高める空間を実現する、AI・IoT活用型知的環境制御システムの研究開発(第2報)ヒューマンファクターとして快適性と眠気を考慮した室内環境制御の検討",平成30年度空気調和・衛生工学会大会, (2018-09).
- 西野淳,堀翔太,橋本哲,辻川剛範,木内幸浩,小勝俊亘,"知的生産性を高める空間を実現する、AI・IoT活用型知的環境制御システムの研究開発(その2)ヒューマンファクターを考慮して環境制御を行うアプローチ",日本建築学会大会学術講演梗概集, (2018-09).
- 辻川剛範,大西祥史,木内幸浩,小勝俊亘,西野 淳,橋本 哲,"まぶた揺らぎ特徴量による低フレームレート顔映像からの眠気推定",2018年電子情報通信学会総合大会, (2018-03).
- 西野淳,堀翔太,繪本詩織,橋本哲,辻川剛範,木内幸浩,小勝俊亘,"知的生産性を高める空間を実現する、AI・IoT活用型知的環境制御システムの研究開発(第1報)多様な室内環境制御を統一評価する指標の検討",平成29年度空気調和・衛生工学会大会, (2017-09).
- 西野淳,堀翔太,橋本哲,辻川剛範,木内幸浩,小勝俊亘,"知的生産性を高める空間を実現する、AI・IoT活用型知的環境制御システムの研究開発(その1)覚醒度を推定して、室内環境制御を行うコンセプトと基礎評価結果",日本建築学会大会学術講演梗概集, (2017-08).
- 梅松旭美,古明地秀治,辻川剛範,磯谷亮輔,"位相直線性に基づく打撃区間検出を用いた突発雑音抑圧",日本音響学会平成27年度秋季研究発表会, (2015-09).
- 辻川剛範,磯谷亮輔,"事前SNRモデルに基づく雑音抑圧法とその車内音声認識評価",日本音響学会平成26年度秋季研究発表会, (2014-09).
- 古明地秀治,辻川剛範,磯谷亮輔,"複数の音声モデルを選択的に用いるモデルベース雑音抑圧法",日本音響学会平成26年度春季研究発表会, (2014-03).
- 辻川剛範,花沢健,杉山昭彦,"一般化サイドローブキャンセラ向け車室内2マイクアレイ配置",日本音響学会平成26年度春季研究発表会, (2014-03).
- 古明地秀治,辻川剛範,花沢健,"複数の雑音推定値を用いた雑音変動に頑健な音声区間検出",日本音響学会平成25年度春季研究発表会, (2013-03).
- 岡部浩司,辻川剛範,花沢健,"音声の到来方向を用いてスムーズな会話を実現する自動通訳システム",日本音響学会平成24年度秋季研究発表会, (2012-09).
- 江森正,辻川剛範,大西祥史,越仲孝文,谷真宏,"法廷における音声認識システムの開発―複数マイクロフォンを用いた音声検出―",日本音響学会平成22年度春季研究発表会, (2010-03).
- 花沢健,荒川隆行,岡部浩司,辻川剛範,長田誠也,磯谷亮輔,奥村明俊,"携帯電話試作機上で動作する旅行会話向け音声認識システム",第71回(人工知能と認知科学)全国大会講演論文集, (2009-03).
- 花沢健,荒川隆行,岡部浩司,辻川剛範,長田誠也,"携帯電話試作機上で動作する旅行会話向け音声認識",日本音響学会平成21年度春季研究発表会, (2009-03).
- 荒川隆行,辻川剛範,磯谷亮輔,"重み付き誤り最小化基準を用いた音声検出パラメータ最適化",日本音響学会平成21年度春季研究発表会, (2009-03).
- 辻川剛範,荒川隆行,磯谷亮輔,服部浩明,"Model-Based Wiener FilterとMulti-Condition学習の併用による車内音声認識",日本音響学会平成20年度春季研究発表会, (2008-03).
- 荒川隆行,辻川剛範,"Model-Based Wiener Filterによる雑音下音声認識",日本音響学会平成17年度秋季研究発表会, (2005-09).
- 辻川剛範,"ハンズフリー音声認識のための2マイクロホンによる頑健な音声区間検出法",日本音響学会平成17年度春季研究発表会, (2005-03).
- 辻川剛範,磯健一,"ブラインド音源分離と2段スペクトル減算法によるハンズフリー音声認識",日本音響学会平成16年度秋季研究発表会, (2004-09).
- 辻川剛範,磯健一,"ハンズフリー音声認識における周囲雑音分離精度の改善",日本音響学会平成16年度春季研究発表会, (2004-03).
- M. Tsujikawa, A. Sugiyama, and K. Iso,"DESIGN OF A NOISE SUPPRESSOR SUITABLE FOR SPEECH RECOGNITION,"2002年電子情報通信学会総合大会, (2002-03).
- M. Tsujikawa,M. Kato,A. Sugiyama, and M. Serizawa,"An Integrated Noise-Suppressor Evaluation System on a Notebook PC,"2001年電子情報通信学会ソサイエティ大会, (2001-09).
- 加藤大典,辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"非線形エコーキャンセラにおけるERLEの収束速度改善,"電子情報通信学会2001年総合大会,A-4-52 (2001-03).
- 大歳哲也, 辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"周波数領域適応Volterraフィルタにおける複素NLMS法の適用に関する検討,"平成12年電気関係学会関西支部連合大会, G19-16 (2000-11).
- 濱田淳,辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"複合正弦波を用いた3次Volterra核同定と音響再生系の3次非線形歪み除去,"平成12年電気関係学会関西支部連合大会, G19-15 (2000-11).
- 加藤大典,辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"音響エコーキャンセラにおける射影法の有効性について,"平成12年電気関係学会関西支部連合大会, G19-11 (2000-11).
- 辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"3次Volterra核同定における周波数領域適応Volterraフィルタの有効性,"2000年電子情報通信学会ソサイエティ大会, A-4-8 (2000-09).
- 辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"複合正弦波による3次Volterra核同定と音響再生系の3次歪除去,"日本音響学会2000年秋季研究発表会, 1-7-18, (2000-09).
- 辻川剛範,梶川嘉延,野村靖雄,"音響エコーキャンセラにおける直交射影アルゴリズムの有効性について,"第3回ASPシンポジウム, B2, pp. 17-20 (2000-02).
- 辻川剛範,梶川嘉延,野村康雄,"加算射影アルゴリズムを用いた音響エコーキャンセラに関する検討",日本音響学会1999年秋季研究発表会, 3-P-8 (1999-09).
- 辻川剛範,塩崎尚徳,梶川嘉延,野村康雄,"スピーカシステムの非線形歪みに関する検討",日本音響学会1999年春季研究発表会, 3-6-23 (1999-03).
- 辻川剛範,塩崎尚徳,梶川嘉延,野村康雄,"アンチエイリアシングフィルタの影響を考慮した2次VFR測定に関する検討",平成10年度電気関係学会関西支部連合大会, G20-9 (1998-11).
- 辻川剛範,塩崎尚徳,梶川嘉延,野村康雄,"スピーカシステムの3次歪を考慮した2次VFR測定システムに関する検討",日本音響学会平成10年度秋季研究発表会, 3-9-13 (1998-09).
受賞など
- 2001年: 電子情報通信学会 学術奨励賞
- 2016年: 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ貢献賞
- 2019年: 電子情報通信学会 LOIS(Life Intelligence and Office Information Systems)研究賞
- 2024年: 情報処理学会論文誌ジャーナル 特選論文
- 2024年: 電気科学技術奨励賞並びに文部科学大臣賞
所属学会(委員など)
- 電子情報通信学会会員
- IEEE会員
- 2014年6月~2016年5月: 電子情報通信学会 信号処理専門委員会幹事
- 2014年6月~2016年5月: 電子情報通信学会 学会誌編集委員
- 2017年6月~2018年5月: 電子情報通信学会 ソサイエティ誌編集委員
特許(公開済みのもの)
日本国特許
- 古川あずさ,辻川剛範,渋谷恵,"情報処理装置、制御方法及びプログラム",特許第7556410号(2024/09/17)
- 盧驚文,北出祐,辻川剛範,"情報処理装置、制御方法及びプログラム",特許第07524963号(2024/07/22)
- 中島嘉樹,辻川剛範,"情報処理装置、特徴量選択方法、教師データ生成方法、推定モデル生成方法、ストレス度の推定方法、およびプログラム",特許第07521609号 (2024/07/16)
- 中島嘉樹,梅松旭美,辻川剛範,"ストレス推定装置、推定方法、プログラム及び記憶媒体",特許第07517433号 (2024/07/08)
- 辻川剛範,梅松旭美,渋谷恵,"情報処理装置、制御方法及びプログラム",特許第07517431号 (2024/07/08)
- 盧驚文,北出祐,辻川剛範,"疲労度推定装置、疲労度推定方法、及びプログラム",特許第07501660号(2024/06/10)
- 梅松旭美,辻川剛範,"情報処理装置、制御方法及びプログラム",特許第07501627号(2024/06/10)
- 梅松旭美,辻川剛範,北出祐,中島嘉樹,盧驚文,"ストレス管理装置、ストレス管理方法、及びプログラム",特許第07456495号(2024/03/18)
- 梅松旭美,辻川剛範,北出祐,中島嘉樹,盧驚文,"ストレス許容量算出装置、ストレス許容量算出方法、及びプログラム",特許第07416216号(2024/01/09)
- 梅松旭美,辻川剛範,北出祐,中島嘉樹,盧驚文,"ストレス発散度算出装置、ストレス発散度算出方法、及びプログラム",特許第07416215号(2024/01/09)
- 梅松旭美,秋口万貴子,松葉明日華,大西祥史,辻川剛範,"心身状態推定装置、心身状態推定方法、及びプログラム",特許第07347822号 (2023/09/11)
- 辻川剛範,大西祥史,山田聡,小勝俊亘,木内幸浩,大谷翔,橋本哲,西野淳,堀翔太,"エリア別環境管理システム及び方法とプログラム",特許第07338886 号 (2023/08/28)
- 辻川剛範,"状態推定装置、状態推定方法、及びプログラム",特許第07327417号 (2023/08/07)
- 梅松旭美,辻川剛範,"システム、方法およびプログラム",特許第07298728号 (2023/06/19)
- 向後卓磨,辻川剛範,"眠気推定情報補正装置、眠気推定装置、眠気推定情報補正方法、眠気推定方法およびプログラム",特許第07231035号 (2023/02/20)
- 辻川剛範,"覚醒度推定装置、覚醒度推定方法、及びプログラム",特許第07211441号 (2023/01/16)
- 辻川剛範,"眠気推定装置、眠気推定方法、および眠気推定プログラム",特許第07189564号 (2022/12/06)
- 盧驚文,辻川剛範,"血液量パルス信号検出装置、血液量パルス信号検出方法、及びプログラム",特許第07124974号 (2022/08/16)
- シャルマ ウトゥカルシュ,大西祥史,梅松旭美,辻川剛範,"脈拍推定装置、脈拍推定方法、及びプログラム",特許第07099542号 (2022/07/04)
- 梅松旭美,辻川剛範,"心身状態推定装置、心身状態推定方法およびプログラム",特許第07020023号 (2022/02/07)
- 梅松旭美,辻川剛範,磯谷亮輔,大西祥史,"心身状態測定装置、心身状態測定方法、心身状態測定プログラムおよび記憶媒体",特許第07006597号 (2022/01/11)
- 辻川剛範,"睡眠状態推定装置、睡眠状態推定方法および睡眠状態推定プログラム",特許第07005921号 (2022/01/11)
- 繪本詩織,西野淳,橋本哲,堀翔太,中瀬絢哉,辻川剛範,木内幸浩,小勝俊亘,"環境設備制御装置",特許第06966551号 (2021/10/25)
- 梅松旭美,辻川剛範,"脈波検出装置、脈波検出方法、及びプログラム",特許第06957929号 (2021/10/11)
- 辻川剛範,大西祥史,山田聡,小勝俊亘,木内幸浩,大谷翔,"エリア別環境管理システム及び方法とプログラム",特許第06933249号 (2021/08/23)
- 梅松旭美,辻川剛範,大西祥史,"脈波検出装置、脈波検出方法、及びプログラム",特許第06927322号 (2021/08/10)
- 大西祥史,辻川剛範,梅松旭美,"生体情報推定装置、生体情報推定方法、及び生体情報推定プログラム",特許第06911998号 (2021/07/12)
- 辻川剛範,"情報処理装置と方法とプログラム",特許第06791361号 (2020/11/09)
- 梅松旭美,辻川剛範,"心拍推定装置",特許第06717424号 (2020/06/15)
- 辻川剛範,"覚醒度推定装置、覚醒度推定方法、及びプログラム",特許第06879388号 (2021/05/07)
- 辻川剛範,磯谷亮輔,"雑音抑圧システムと雑音抑圧方法及びプログラム",特許第06696424号 (2020/04/27)
- 辻川剛範,花沢健,杉山明彦,"音声処理システム、音声処理方法、音声処理プログラム、音声処理システムを搭載した車両、および、マイク設置方法",特許第06439687号 (2018/11/30)
- 寺尾真,辻川剛範,"音声検出装置、音声検出方法及びプログラム",特許第06436088号 (2018/11/22)
- 辻川剛範,磯谷亮輔,"信号処理装置、信号処理方法、および信号処理プログラム",特許第06432597号 (2018/11/16)
- 辻川剛範,杉山明彦,"音声処理システム、車両、音声処理ユニット、ステアリングホイールユニット、音声処理方法、ならびに音声処理プログラム",特許第06376132号 (2018/08/03)
- 寺尾真,辻川剛範,"音声検出装置、音声検出方法及びプログラム",特許第06350536号 (2018/06/15)
- 辻川剛範,花沢健,杉山明彦,"音声処理装置、音声処理方法、音声処理プログラムおよび音声処理装置の取り付け方法、天井部材、ならびに車両",特許第06473972号 (2018/02/08)
- 辻川剛範,花沢健,杉山明彦,"音声入力装置、音声処理方法、音声処理プログラム、天井部材ならびに車両",特許第06274535号 (2018/01/19)
- 辻川剛範,花沢健,古明地秀治,"雑音除去システム、音声検出システム、音声認識システム、雑音除去方法および雑音除去プログラム",特許第06265136号 (2018/01/05)
- 岡部浩司,辻川剛範,花沢健,"音声認識装置、音声認識方法及びプログラム",特許第06098072号 (2017/03/03)
- 辻川剛範,塚田聡,高田英司,"音声入出力装置、ハウリング防止方法およびハウリング防止用プログラム",特許第06020461号 (2016/10/14)
- 荒川隆行,辻川剛範,"音声検出装置、音声検出プログラムおよびパラメータ調整方法",特許第05299436号 (2015/01/20)
- 辻川剛範,江森正,大西祥史,磯谷亮輔,"多チャンネル音響信号処理方法、そのシステム及びプログラム",特許第05605573号 (2014/09/05)
- 辻川剛範,磯谷亮輔,江森正,大西祥史,"多チャンネル音響信号処理方法、そのシステム及びプログラム",特許第05605574号 (2014/09/05)
- 辻川剛範,江森正,大西祥史,"多チャンネル音響信号処理方法、そのシステム及びプログラム",特許第05605575号 (2014/09/05)
- 高田英司,塚田聡,辻川剛範,"送信音声モニタ方法、音声入出力装置および送信音声モニタ用プログラム",特許第05582259号 (2014/07/25)
- 江森正,辻川剛範,"信号補正装置",特許第05494492号 (2014/03/14)
- 江森正,辻川剛範,"発話音声検出装置",特許第05459220号 (2014/01/24)
- 荒川隆行,辻川剛範,"音声検出システム、音声検出方法および音声検出プログラム",特許第05446874号 (2014/01/10)
- 江森正,辻川剛範,"音声検出装置、音声検出方法、音声検出プログラム及び記録媒体",特許第05381982号 (2013/10/11)
- 磯谷亮輔,岩沢透,長田誠也,花沢健,辻川剛範,安達史博,荒川隆行,岡部浩司,"音声認識システム、音声認識方法および音声認識プログラム",特許第05375423号 (2013/10/04)
- 辻川剛範,寺尾真,磯谷亮輔,荒川隆行,"雑音推定装置と方法およびプログラム",特許第05374845号 (2013/10/04)
- 辻川剛範,磯谷亮輔,"雑音除去システム、雑音除去方法および雑音除去プログラム",特許第05344251号 (2013/08/23)
- 辻川剛範,磯谷亮輔,"対話状況区切り推定方法、対話状況推定方法、対話状況推定システムおよび対話状況推定プログラム",特許第05302505号 (2013/06/28)
- 荒川隆行,辻川剛範,"ゲイン制御システム、ゲイン制御方法及びゲイン制御プログラム",特許第05262713号 (2013/05/10)
- 荒川隆行,辻川剛範,"音声検出装置、音声検出プログラムおよびパラメータ調整方法",特許第05234117号 (2013/04/05)
- 荒川隆行,辻川剛範,"音響分析条件正規化システム、音響分析条件正規化方法および音響分析条件正規化プログラム",特許第05233330号 (2013/04/05)
- 荒川隆行,辻川剛範,花沢健,"音声認識装置、音声認識方法及び音声認識プログラム",特許第05229216号 (2013/03/29)
- 荒川隆行,辻川剛範,岩沢透,"入力音声評価装置、入力音声の評価方法および評価プログラム",特許第05187584号 (2013/02/01)
- 花沢健,磯谷亮輔,岩沢透,長田誠也,辻川剛範,安達史博,荒川隆行,岡部浩司,"検出装置、音声認識装置、検出方法、及びプログラム",特許第05170449号 (2013/01/11)
- 辻川剛範,"信号除去方法、信号除去システムおよび信号除去プログラム",特許第04862656号 (2011/11/18)
- 荒川隆行,辻川剛範,"雑音抑圧システムと方法及びプログラム",特許第04765461号 (2011/06/24)
- 辻川剛範,磯健一,"雑音除去方法、雑音除去装置とシステム及び雑音除去用プログラム",特許第04543731号 (2010/07/09)
- 辻川剛範,磯健一,"信号分離方法、信号分離システムおよび信号分離用プログラム",特許第04525071号 (2010/06/11)
米国特許
- M. Tsujikawa,"Drowsiness estimating device, drowsiness estimating method, and drowsiness estimating program recording medium",US Patent No.11589787 (2023/02/28)
- S. Emoto,A. Nishino,S. Hashimoto,S. Hori,J. Nakase,M. Tsujikawa,Y. Kiuchi,T. Ogatsu,"Environmental apparatus controller with learning control based on user condition",US Patent No.11326801 (2022/05/15)
- M. Tsujikawa,R. Isotani,"Noise suppression system, noise suppression method, and recording medium storing program",US Patent No.10748551 (2020/08/18)
- S. Komeiji, M. Tsujikawa,R. Isotani,"Speech processing apparatus, speech processing method, and recording medium",US Patent No.10347273 (2019/07/09)
- M. Tsujikawa,R. Isotani,"Signal processing apparatus, signal processing method, and signal processing program",US Patent No.10043532 (2018/08/07)
- M. Tsujikawa,A. Sugiyama,"Speech processing system, vehicle, speech processing unit, steering wheel unit, speech processing method, and speech processing program",US Patent No.10026414 (2018/07/17)
- M. Tsujikawa,K. Hanazawa,A. Sugiyama,"Speech input apparatus, speech processing method, speech processing program, ceiling member, and vehicle",US Patent No.09972336 (2018/05/15)
- M. Tsujikawa,K. Hanazawa,A. Sugiyama,"Speech processing system, speech processing method, speech processing program, vehicle including speech processing system on board, and microphone placing method",US Patent No.09905243 (2018/02/27)
- M. Tsujikawa,K. Hanazawa,A. Sugiyama,"Speech processing apparatus, speech processing method, speech processing program, method of attaching speech processing apparatus, ceiling member, and vehicle ",US Patent No.09847091 (2017/12/19)
- T. Arakawa,M. Tsujikawa,"NOISE SUPPRESSION SYSTEM,METHOD,AND PROGRAM",US Patent No.09613631 (2017/04/04)
- M. Tsujikawa,K. Hanazawa,S. Komeiji,"NOISE REDUCTION SYSTEM,SPEECH DETECTION SYSTEM,SPEECH RECOGNITION SYSTEM,NOISE REDUCTION METHOD,AND NOISE REDUCTION PROGRAM",US Patent No.09449616 (2016/09/20)
- M. Tsujikawa,S. Tsukada,E. Takada,"VOICE INPUT/OUTPUT DEVICE,METHOD AND PROGRAMME FOR PREVENTING HOWLING",US Patent No.09355648 (2016/05/31)
- M. Tsujikawa,T. Emori,Y. Onishi,"METHOD FOR PROCESSING MULTICHANNEL ACOUSTIC SIGNAL,SYSTEM THEREFOR,AND PROGRAM",US Patent No.09064499 (2015/06/23)
- M. Tsujikawa,R. Isotani,T. Emori,Y. Onishi,"METHOD FOR PROCESSING MULTICHANNEL ACOUSTIC SIGNAL,SYSTEM THEREFOR,AND PROGRAM",US Patent No.09009035 (2015/04/14)
- M. Tsujikawa,T. Emori,Y. Onishi,R. Isotani,"METHOD FOR PROCESSING MULTICHANNEL ACOUSTIC SIGNAL,SYSTEM THEREFOR,AND PROGRAM",US Patent No.08954323 (2015/02/10)
- T. Arakawa,M. Tsujikawa,"VOICE ACTIVITY DETECTOR,VOICE ACTIVITY DETECTION PROGRAM,AND PARAMETER ADJUSTING METHOD",US Patent No.08938389 (2015/01/20)
- T. Emori,M. Tsujikawa,"SPEECH SOUND DETECTION APPARATUS",US Patent No.08856001 (2014/10/07)
- T. Emori,M. Tsujikawa,"SIGNAL CORRECTION APPARATUS",US Patent No.08842843 (2014/09/23)
- T. Arakawa,M. Tsujikawa,"VOICE ACTIVITY DETECTOR,VOICE ACTIVITY DETECTION PROGRAM,AND PARAMETER ADJUSTING METHOD",US Patent No.08812313 (2014/08/19)
- T. Arakawa,M. Tsujikawa,"SYSTEM,METHOD AND PROGRAM FOR VOICE DETECTION",US Patent No.08694308 (2014/04/08)
- T. Arakawa,M. Tsujikawa,K. Hanazawa,"VOICE RECOGNITION DEVICE,VOICE RECOGNITION METHOD,AND VOICE RECOGNITION PROGRAM",US Patent No.08612225 (2013/12/17)
- T. Emori,M. Tsujikawa,"DEVICE,METHOD AND PROGRAM FOR VOICE DETECTION AND RECORDING MEDIUM",US Patent No.08589152 (2013/11/19)
- T. Arakawa,M. Tsujikawa,"GAIN CONTROL SYSTEM,GAIN CONTROL METHOD,AND GAIN CONTROL PROGRAM",US Patent No.08401844 (2013/03/19)
- M. Tsujikawa,"SYSTEM,METHOD,DEVICE,AND PROGRAM FOR REMOVING ONE OR MORE SIGNALS INCOMING FROM ONE OR MORE DIRECTIONS",US Patent No.07925504 (2011/04/12)
中国特許
- T. Arakawa,M. Tsujikawa,"NOISE SUPPRESSION SYSTEM,METHOD AND PROGRAM",CHINA Patent No.ZL200610108057.9 (2012/11/07)
- T. Arakawa,M. Tsujikawa,"GAIN CONTROL SYSTEM AND GAIN CONTROL METHOD",CHINA Patent No.ZL200780020484.4 (2012/10/31)
略歴
学歴
- 1999年3月
-
関西大学工学部 電子工学科 卒業
- 2001年3月
-
関西大学大学院 工学研究科電子工学専攻 博士課程前期課程 修了
- 2023年9月
-
関西大学大学院 理工学研究科総合理工学専攻 博士課程後期課程 修了
職歴
- 2001年4月
-
日本電気株式会社 入社、マルチメディア研究所 配属
- 2020年9月~現在
-
東京工業大学非常勤講師(先端通信システム特論)
- 現在
-
日本電気株式会社 生成AI技術開発統括部 兼 バイオメトリクス研究所 勤務