サイト内の現在位置

NEC、社員の自律的なキャリア形成を促進する新たな施策を開始

~生成AI活用のキャリア相談ツールと他職場の体験プログラムを展開~

2025年10月20日
日本電気株式会社

NECは、生成AIを活用したキャリア相談ツール「NEC AIキャリアトーク」について、本年10月からNECグループで本格利用を開始しました。また、他の職場を1日または半日体験できるプログラム「NEC ジョブシャドウイング」を同月からNECで開始しました。これらの施策により、社員の主体的なキャリア形成を促進し、個人・組織の成長につなげていきます。

生成AIによるキャリア相談ツール「NEC AIキャリアトーク」の利用画面イメージ

NECでは、2025中期経営計画においてPurpose経営の推進を掲げ、継続的な「人への投資」を行っています。2024年度にNEC全社員に導入したジョブ型人材マネジメントにおいては、報酬を含めた人事制度の共通基盤を2025年度からグループ会社(NEC含む6社、約48,000人)に展開しました。また、人材公募制度「NEC Growth Careers」の拡大を通じたNECグループ全体での人材流動化を加速するなど、ジョブ型による適時適所適材を推進することで、持続的な競争力の強化に向けた取り組みを進めています。
このような取り組みに加えてこのたび、社員が自ら考え行動する機会の拡大と、支援のニーズに対応するため、「NEC AIキャリアトーク」と「NEC ジョブシャドウイング」を導入しました。これらの概要は以下の通りです。

1.生成AIを活用したキャリア相談ツール「NEC AIキャリアトーク」

「NEC AIキャリアトーク」は、NEC社内で活用している生成AIサービス「NEC Generative AI Service (NGS)」を用いたキャリア相談ツールで、キャリアに関する相談事を入力すると、それに応じた反応や選択肢を提示します。具体的には、キャリアやカウンセリングに関する代表的な理論に加え、社員とキャリアアドバイザーによる過去5年分の相談傾向を学習しており、キャリアの悩みに対する応答やスキルアップに向けた研修の提案などを行います。さらに、グループ6社(注)向けにはNECグループの人事制度も学習させて先行提供しており、一般的なキャリア相談だけでなく、人事制度に応じた育児・介護と仕事の両立や人材公募制度など、より幅広いトピックスに対応しています。
NECグループではこれまでもキャリアアドバイザーによる相談サービスを提供してきましたが、「AIキャリアトーク」を利用することで、場所を選ばずいつでも気軽にキャリアの相談が可能となります。今後は、キャリアアドバイザーによるキャリア面談や上司との1 on 1も組み合わせ、社員のキャリア相談ニーズに、より効果的に幅広く応える仕組みの構築を進めていきます。また、自社をゼロ番目の顧客とする「クライアントゼロ」として知見を蓄積し、将来的には社外へのサービス提供も検討していきます。

2.他職場のジョブを理解・体験する「NEC ジョブシャドウイング」

「NEC ジョブシャドウイング」は、1日または半日、自身の所属以外の職場に密着・同行するプログラムです。これにより社員は、他のジョブを知りキャリアを考える機会の獲得や視野の拡大が期待できます。また、受け入れ組織にとっては新しい視点を取り入れたイノベーションの創出や人材公募制度「NEC Growth Careers」活用の後押しにつながり、送り出し組織にとっては他組織との関係構築や連携強化、体験した社員による新たな知見の還元が期待されます。

NECは、グローバルで勝ち続ける企業になることを目指し、今後もジョブ型人材マネジメントを基盤に、戦略実行力を高める最適な人材ポートフォリオの実現と、エンゲージメント高く働くための人・カルチャーの変革を強力に推進していきます。

以上

  • (注)
    NEC、NECビジネスインテリジェンス、NECライフキャリア、NECソリューションイノベータ、NECプラットフォームズ、日本電気通信システムの6社。
Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/