Japan
サイト内の現在位置
NEC、AIを活用して障害物の多い現場でも安全で効率的な自律走行を実現するロボット制御技術を開発
~ロボット導入を促進し、現場の人手不足解消と生産性向上に貢献~2025年8月21日
日本電気株式会社
NECは、AI技術を活用し、障害物が多く経路生成が困難な環境下でもロボットの安全で効率的な自律走行を実現する制御技術を開発しました。本技術を用いた社内実証実験において、ロボットの移動時間を従来手法(注1)よりも最大で50%短縮できることを確認しました。
本技術は、複数のAIの知見を学習させたNEC独自のAIを活用することで、安全性を考慮した最適な移動経路をリアルタイムで生成できます。これにより、ロボットの専用区画の整備や移動経路の確保が難しく、スペースに制限がある中小規模の物流倉庫や工場、小売店舗などでのロボット導入が可能となり、人手不足の解消や生産性向上に貢献します。NECは、2026年度中に本技術の実用化を目指します。
近年、労働力減少や現場作業の生産性向上へのニーズから、大型の物流倉庫や工場ではロボットの導入による自動化が進展しています。一方で、既存の中小規模の物流倉庫や小売店舗では、ロボット専用区画の未整備や通路の狭さ、通路付近に荷物を仮置きする運用の常態化、陳列棚や商品が障害物となっていることから、移動経路の確保が難しいため、導入が進まないという課題がありました。
また、ロボット制御技術においては、これまで経路生成にかかる時間と生成される経路の質はトレードオフの関係にあり、最適な経路生成に時間を要していました。そのため、障害物が多い環境下では実用的ではありませんでした。
これらの課題に対してNECが開発したロボット制御技術の特長は以下の通りです。
1.リアルタイムで最適経路を抽出する独自AI
従来、障害物が多数存在する環境でのロボットの自律走行では、AI技術と、事前に定義されたルールや手順に従って経路を生成する手法の組み合わせが採用されてきましたが、安全性と効率性を両立した最適な経路生成に課題がありました。また、より適切な経路を生成するには複数のAIを組み合わせる手法もありますが、AIの数が増加するほど処理時間を要し、リアルタイム制御が難しくなる傾向があります。今回NECは、複数のAIがそれぞれ生成する経路をまとめて学習し、一度に複数の経路を生成できる独自AIを開発しました。これにより、障害物が不規則に置かれた環境下でも、安全で効率の良い最適経路を生成し、リアルタイムでのロボット制御を実現します。
2.ロボットの移動時間を50%短縮
本技術を利用したロボットで、長さ50mのテストコースに障害物をランダムに配置したシミュレーションを行ったところ、走破するのにかかった時間が従来手法と比較して最大で50%短縮できることを確認しました。これにより、安全性を確保しつつ、ロボットの移動効率を約2倍程度向上させることができ、現場のさらなる作業効率化に貢献します。
以上
- (注1)Reinforcement Learning-based Dynamic Window Approach (RL-based DWA)
本技術について
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC グローバルイノベーション戦略統括部
NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/