サイト内の現在位置

NEC、大阪・関西万博でデモフライト中の空飛ぶクルマにおいて、国内で初めて運航管理サービスの検証を開始

2025年8月1日
日本電気株式会社

NECは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(以下 ReAMoプロジェクト、注1)」の一環として空飛ぶクルマ向け運航管理サービス(以下 UATMサービス、注2)を開発し、2025年日本国際博覧会(以下 大阪・関西万博)で有効性を検証する取り組みを本年7月31日より開始しました。実際に飛行する空飛ぶクルマでのUATMサービスの検証は国内初の試みです(注3)。

UATMサービスの画面イメージ
Web経由で機体の動態モニタリングや飛行計画の登録、離着陸場の管理が可能

出典:国土地理院ウェブサイト(new windowhttps://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html#ort)
「電子国土基本図(オルソ画像)(2007年~)」(国土地理院)
(new windowhttps://maps.gsi.go.jp/#15/35.680952/139.767358/&ls=_ort&disp=1&lcd=_ort&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0&d=vl)をもとにNEC作成

デモフライトの様子(「SKYDRIVE」(SkyDrive式SD-05型)、2025年7月31日撮影)

背景

近年、地上と空にまたがる次世代の移動・輸送手段として、空飛ぶクルマの社会実装に向けた取り組みが注目を集めています。一方で、航空機やドローンなど多様なエアモビリティと共存し、安全で効率的な運航を実現するための運用方法の確立は今後の課題となっています。

NECは半世紀以上にわたり航空管制システムを開発・提供してきた実績をもとに、空飛ぶクルマの安全かつ効率的な運航に貢献するUATMサービスを開発しています。また、2022年からReAMoプロジェクトに参画し、研究開発項目②である「運航管理技術の開発『低高度空域共有に向けた運航管理技術の研究開発』」において、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと協力して取り組みを進めてきました。今回、大阪・関西万博においてデモフライト中の空飛ぶクルマに対し、安全性確保を目的として本サービスを提供し、有効性の検証を開始しました。

検証の概要

  • 場所:
    大阪・関西万博会場 EXPO Vertiport(大阪府大阪市、注4)
  • 期間:
    2025年7月31日から10月13日(予定)
  • 内容:
    大阪・関西万博の会場である夢洲にて、株式会社SkyDriveとJoby Aviation/ANAホールディングス株式会社が実施する空飛ぶクルマのデモフライトを対象にUATMサービスを提供し、有効性の検証を行います。
    本サービスは、飛行計画管理機能、動態情報表示機能、離着陸場管理機能、コミュニケーション機能を有しています。今回の検証では、運航事業者が入力した空飛ぶクルマの飛行計画経路に沿って正しく運航されているかについて、大阪湾一帯に設置した受信機から動態情報を収集して適合性モニタリングを行います。また、空飛ぶクルマの運航状況や離着陸ポートの利用状況を関係者間で共有することで、運航事業者などは早期に状況を把握し必要に応じて運航調整を行うことが可能になります。こうした情報共有の仕組みが、安全かつ効率的な運航に寄与することを検証します。

大阪・関西万博では複数の運航事業者による空飛ぶクルマのデモフライトが計画されていますが、NECは第一弾として本年7月31日から株式会社SkyDriveによるデモフライト(注5)にて検証を行っています。今後、Joby Aviation及びANAホールディングス株式会社が本年9月下旬から予定しているデモフライトにも本サービスを提供し、同様の検証を行う計画です。またReAMoプロジェクトに参画し、EXPO Vertiportの協賛を行うオリックス株式会社も本検証に協力しています。NECは、これらを通じて得られる知見をもとにサービスの開発を進め、2028年を目途に商用化を目指します。

NECは今後も、安全を見守る運航管理やインフラの開発・提供で新たな空の環境づくりと社会受容性の向上に貢献します。

以上

  • (注1)
    次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト (Realization of Advanced Air Mobility Project:ReAMoプロジェクト)
    new windowhttps://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100181.html
    「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMo)」は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務(JPNP22002)として実施しています。
zoom拡大する
ReAMoが目指す将来像
  • (注2)
    Urban Air Traffic Managementサービスの略称です。
  • (注3)
    2025年8月1日時点、NEC調べ
  • (注4)
    EXPO Vertiportは大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業において、オリックス株式会社が協賛する「空飛ぶクルマ」の万博会場内離着陸施設です。
  • (注5)
    SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
    new windowhttps://skydrive2020.com/archives/64327

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC エアロスペース営業統括部
E-Mail:uam_inquiry@atc.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/