Japan
サイト内の現在位置
徳島県、NEC、電脳交通の3者による自動運転技術を活用したロボットタクシー実証運行が国交省の「地域公共交通確保維持改善事業」に採択
~ロボットタクシーによる公共交通の確保・維持を目指す~2025年7月14日
徳島県
日本電気株式会社
株式会社電脳交通
徳島県(知事:後藤田 正純)、日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼CEO:森田隆之、以下「NEC」)、株式会社電脳交通(本社:徳島県徳島市、代表取締役:近藤 洋祐、以下「電脳交通」)の3者によるロボットタクシー実証運行が、2025年度の国土交通省「地域公共交通確保維持改善事業」(以下、国交省事業、注1)に採択されました。
この国交省事業は、地域の多様な関係者が協働し、公共交通の確保・維持と利便性の向上等を図る取組を支援するものです。徳島県、NEC、電脳交通の3者は2025年度に鳴門市西部エリアを中心に、ロボットタクシーを活用した実証運行を行い、ロボットタクシーによる公共交通の確保・維持を目指します。
背景
現在、公共交通分野においては、人口減少による利用者の減少に加え、運転手不足の深刻化が全国的に大きな課題となっています。こうした中、その課題解決の手法の1つとして、各地で自動運転技術を活用したモビリティの検討が進んでいます。
徳島県は、公共交通の確保・維持に向け「次世代地域公共交通ビジョン」(注2)のもと、持続可能な公共交通ネットワークの構築に向けた様々な施策を展開しています。
今回、徳島県、NEC、電脳交通の3者は、運転手不足とそれに伴う稼働車両の不足が課題となっているタクシー分野において、自動運転技術を活用したロボットタクシーの事業化を見据えた実証運行を実施することとしており、当実証運行が2025年度の国交省事業に採択されました。
実証運行の概要と各者の役割分担
ロボットタクシーの事業化には、自動運転技術の確立だけでなく、現行のタクシーとロボットタクシーが混在するオペレーションの効率化等が求められます。2025年度の実証運行では、ロボットタクシーの事業化に必要な技術やオペレーション、利用者の受容性等の検証を実施します。3者の役割は以下になります。
- 徳島県
交通事業者、行政関係機関等との総合調整 - NEC
事業の企画・運営、及び自動運転に関するハードウェア・ソフトウェアの提供 - 電脳交通
配車システム・アプリケーションの技術や運行・配車オペレーションの提供
2025年度実証運行の概要
項目 | 実施内容 |
---|---|
運行エリア | 徳島県(鳴門市西部エリア等) |
運行事業者 | 株式会社旅サポート(きんときタクシー) |
台数 | 1台 |
運賃 | 無償 |
運転者 | 有 |
今後は、全国的な課題であるタクシーの運転手不足の解消を図り、公共交通を確保・維持していくため、徳島県内での道路運送車両法のレベル4(注3)認可を取得したロボットタクシーの導入を目指してまいります。
以上
- (注1)国土交通省 地域公共交通確保維持改善事業
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000041.html
- (注2)徳島県 次世代地域公共交通ビジョン推進委員会について
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kendozukuri/doro/5043802/
- (注3)道路運送車両法レベル4:運転者を必要としない自動運転を可能にする
本件に関するお客さまからのお問い合わせ先
徳島県 生活環境部 交通政策課
TEL:088-621-2686
E-Mail:koutsuuseisakuka@pref.tokushima.lg.jp
NEC モビリティソリューション統括部 SDVサービスグループ
E-Mail:mobi-service@ebu.jp.nec.com
電脳交通 事業開発部
E-Mail:biz_dev@dennokotsu.jp
NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/