サイト内の現在位置

長崎大学がNECのAIを用いて実施する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ワクチンの研究開発に、CEPIによる資金拠出が決定

2025年3月10日
日本電気株式会社

長崎大学感染症研究出島特区(森田公一特区長)は、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ワクチンの研究開発に向けて、感染症流行対策イノベーション連合(CEPI: Coalition for Epidemic Preparedness Innovations)から研究開発支援を受けることが決定しました。CEPIからの資金拠出は最大7億5千万円であり、長崎大学が保有する知的財産であるワクチン粒子「ナノボール」組成の最適化を行うとともに、NECのグループ会社であるNEC OncoImmunity AS (NECオンコイミュニティ、注、以下 NEC OncoImmunity)の人工知能(AI)を活用して、SFTSワクチン候補タンパク質の解析を行います。

長崎大学 感染症研究出島特区 特区長 森田公一
CEPI CEO Dr. Richard Hatchett
NEC AI創薬統括部長 兼 NEC Bio B.V. CEO 北村哲
(左から)

mRNAワクチンは、感染症の発生に対応するための迅速かつ柔軟なプラットフォームとして認識されていますが、選択的細胞取り込みの低さ、副作用発現、製造工程の複雑さ、超低温保管の必要性などの課題を抱えていました。次世代のナノボール技術は、この課題を改善する可能性があり、それによってワクチンの効果の安定性を向上させ、より強い免疫反応を引き出すことが期待されます。
また、ナノボール技術により、ワクチンを極低温で保存する必要がなくなる可能性もあり、低中所得国など、特定条件下でのmRNAワクチン保存や流通に必要なインフラが不足している可能性がある低資源地域やアクセスが困難な地域での利用拡大につながります。

このたびのプロジェクトにより、深刻な流行やパンデミックを引き起こす可能性のある新種の病原体や、未だ特定されていない「Disease X」を含む、他の病原体に対するワクチン候補の開発に迅速に適応できる可能性があります。
本プロジェクトはCEPIが主導し、日本やその他のG7およびG20諸国が支持する目標である「100日間ミッション」を後押しする可能性があります。このミッションでは、新たなウイルスによる感染症の発生の可能性があるワクチンを、わずか3か月で開発することを目指しています。

CEPIのCEOであるDr. Richard Hatchettは、本プロジェクトについて以下のように述べています。
「『Disease X』はいつ襲いかかってくるか分かりません。しかし、それは必ずやって来るのです。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが示すように、新たな脅威への対応においては、より準備を整え、より迅速に行動する必要があります。私たちは、日本のパートナーと協力して、長崎大学の『ナノボール』技術がmRNA送達の改善された方法を提供できるかどうかを調査し、それによって、流行時により迅速かつ効果的なワクチンによる保護を提供できるかどうかを調べる新しい研究を実施できることを嬉しく思います。」

研究開発のポイント

  1. 主にマダニを介してヒトにSFTSウイルス(SFTSV)が感染して引き起こされるSFTSは、発熱、血小板減少、白血球減少、多臓器不全などを引き起こし、重症化すると死亡することもある感染症です。現在、西日本(九州・四国・本州の西側)も含めた東アジアを中心に広がっています。
  2. 今回は、SFTSの発症や重症化を予防するワクチンの開発の前臨床研究試験まで(ヒトを対象とした臨床試験を行う前まで)の研究開発を行います。
  3. 本研究開発の成果により、臨床試験の実施や規制当局からの承認を経て、ワクチン接種が実施されるようになれば、国内のみならず、東アジアを中心に広がるSFTSの対策と、それにより失われるリスクが高かった人命を救うことにも繋がることが期待されます。
  4. また本成果により、AIとナノボール技術が新たなワクチン開発の有望ツールであることが明らかとなるとともに、さらなる研究により、今後の感染症流行やパンデミックの脅威にも役立つ可能性があります。このような感染症には、今後、深刻な人道的危機を引き起こす可能性がある新たな脅威、すなわち「Disease X」と呼ばれる感染症も含まれます。なお、新型コロナウイルス感染症は、最も直近の「Disease X」の脅威でした。

CEPI(感染症流行対策イノベーション連合)について

CEPIは、公的機関、民間企業、慈善団体、市民団体による革新的なパートナーシップです。その使命は、ワクチンやその他の生物学的対策を開発し、流行病やパンデミックの脅威から、必要な人々すべてが恩恵を受けられるようにすることです。日本政府は、CEPIの設立当初から主要な支援を行っており、現在も主たる拠出国のひとつです。

資金拠出および契約

長崎大学は、3年間にわたる500万ドル(約7億5千万円)の研究開発プロジェクトについて、CEPIと契約を締結しました。これは、日本におけるCEPI支援の3番目の取り組みとなります。

研究開発の目的と役割分担

本プロジェクトでは、SFTSの発症と重症化を防ぐワクチン開発を目指しています。

  • 長崎大学 佐々木均教授の研究チーム:同大学が専門とする日本脳炎ウイルスを用いたナノボールの組成を最適化し、新たなワクチンを開発
  • NEC OncoImmunity:SFTSのmRNAワクチン候補を特定するために、AI駆動型の遺伝子配列解析を適用
  • 長崎大学 安田二朗教授の研究チーム:開発されたSFTSワクチンの有効性を評価するための前臨床試験を実施

期待される成果

本プロジェクトは、SFTSのリスクを抱える人々に対して救命ワクチンを提供し、臨床試験や商業化の可能性に向けた基盤を築くことが期待されています。また、AIとナノボール技術が、既知のウイルスや「Disease X」など、流行やパンデミックの可能性がある他の疾患に対するmRNAワクチンの送達を改善する可能性を明らかにする可能性があります。

本件に対する各者のコメント

長崎大学が独自に開発したナノボール技術を用いて開発したSFTSVワクチンが、CEPIの取り組みや主要国が推進するグローバルな100日ミッションに貢献できることを嬉しく思います。ワクチン開発の迅速化は、将来のパンデミックへの備えとして極めて重要であり、我々の研究がこの取り組みの一翼を担うことができることを誇りに思います。我々は、グローバルな健康安全保障とパンデミックへの備えを強化するための革新的な技術開発におけるさらなる協力関係を期待しています。

長崎大学 学長 永安武

NEC OncoImmunityは、新興感染症との戦いにおいてCEPIおよび長崎大学と協力できることを光栄に思います。当社の高度なAI技術が、致死率の高いダニ媒介性病原体である重症熱性血小板減少症候群ウイルス(SFTSV)のワクチン設計において極めて重要な役割を果たすと確信しています。今回のパートナーシップは、革新的なワクチン開発のために最先端のAIを活用するという当社の取り組みを強化するものです。

NEC OncoImmunity, CEO, Dr. Saverio Niccolini

以上

  • (注)
    本社:ノルウェー・オスロ、CEO:Saverio Nicolinni

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC AI創薬統括部
E-Mail:contact@aidd.jp.nec.com

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という
社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/purpose/