ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NEC、東京都および首都大学東京と連携し、「TOKYOみみカレッジ」を開催
ここから本文です。

NEC、東京都および首都大学東京と連携し、「TOKYOみみカレッジ」を開催

2017年9月25日
日本電気株式会社

NECは、東京都および公立大学法人首都大学東京と協働で、聴覚障がいについての理解と関心を深めることを目的とした、産官学連携イベント「TOKYOみみカレッジ」を11月19日に開催します。今回のイベントで、NECは2020年に向けた国際手話の体験ワークショップを行います。

NECはこれまで、福祉・ダイバーシティに関わる社会貢献活動の一環として、30年以上にわたる「全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」(注1)の単独共催や、東京都と協働でヘルプマークの普及活動や難病コミュニケーション支援講座などを開催してきました。
また、2016年に締結した東京都福祉保健局との連携協定(注2)にもとづき、昨年度は駅構内のバリアフリー調査(注3)を実施しました。

NECは今後も、東京都との緊密な相互連携・協働による活動を推進し、お互いの強みを活かすことで、障がい者の自立と社会参加を推し進め、"助け合う社会の実現"に取り組んでいきます。

「TOKYOみみカレッジ」の概要は次のとおりです。

  • 1. 日時:2017年11月19日(日)10:00~16:30
  • 2. 場所 :公立大学法人首都大学東京 南大沢キャンパス
    東京都八王子市南大沢1-1
    http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html
  • 3. 主催 :東京都
  • 4. 共催 :NEC、公立大学法人首都大学東京
  • 5. 協力 :東京都聴覚障害者連盟、
    特定非営利活動法人 東京都中途失聴・難聴者協会
  • 6. 内容 :
    • (1)ステージプログラム
      • 学生手話サークルによる手話パフォーマンス
      • 「ボランティア」をテーマとしたパネルディスカッション
        室田信一氏(首都大学東京 都市教養学部 准教授)
        ボランティアセンター職員
        首都大学東京学生
      • ラジオ番組公開録音 等
    • (2)教室プログラム
      • NECブース出展
        「2020年に向けた国際手話の体験型ワークショップ」
      • 学生参加型ワークショップ「異言語脱出ゲーム」等
      • 聴導犬によるデモンストレーション
  • 7. 参加者 :都内在住・在学の学生および一般参加者は入場料無料。
    ただし、ワークショップのみ、事前申し込みが必要です。
    応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
    申し込みURL:http://Tokyo-mimicollege.com/

NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。

以上

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC コーポレートコミュニケーション部 CSR・社会貢献室
TEL:03-3798-9555
E-Mail:sco@csr.jp.nec.com

NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/vision/message.html
Orchestrating a brighter world

ページの先頭へ戻る