Japan
サイト内の現在位置
FAQ
技術支援情報SIFラインプリンタからの移行について
アプリケーション実行環境経由の印刷が対象です。
ETOSJX経由の印刷では使用できません(従来よりETOSJXではSIFラインプリンタの帳票データをサポートしていません)。
SIFラインプリンタ(KLP100C、KLP240C-BC、KLP580C等)(連続紙)からページプリンタ(カット紙)への機種変更を容易にしました。
これまでは、SIFラインプリンタからページプリンタへ機種変更を行う場合、ページプリンタ用にユーザAP等の変更が必要でした。
PrintBridgeを使用することにより、ユーザAPを変更することなく、SIFラインプリンタの制御コードが利用可能となります。また、外字やフォームもページプリンタ用に変更することなく利用可能となります。
SIFラインプリンタ(KLP100C、KLP240C-BC、KLP580C等)(連続紙)からページプリンタ(カット紙)への機種変更を容易にしました。
これまでは、SIFラインプリンタからページプリンタへ機種変更を行う場合、ページプリンタ用にユーザAP等の変更が必要でした。
PrintBridgeを使用することにより、ユーザAPを変更することなく、SIFラインプリンタの制御コードが利用可能となります。また、外字やフォームもページプリンタ用に変更することなく利用可能となります。
- ※一部利用不可の機能やデータ構成によっては一部修正が必要となる場合があります。下記注意事項を参照してください。
- ※SIFラインプリンタ対応は、Ver2.0からの機能です。
注意事項
-
本機能の対象は、B4680/SIFプロトコル変換装置接続、もしくは、拡張ネットワークプリンタサービスキット経由のSIF系ラインプリンタから移行になります。
ただし、KLP170Dからの移行はサポートしていません。 -
利用可能なフォームオブジェクトは、自動表示モードで作成されたフォームオブジェクトになります。指定表示モードで作成されたフォームオブジェクトは利用できません。
自動表示/指定表示モードの判断については、こちらをご参照ください。
また、フォームオブジェクトによっては、従来のシステムと同等の印刷結果が得られない場合もあります。その場合には、フォームオブジェクトの修正等の対応を行っていただく必要があります。 こちらもご参照ください。 -
下記使用不可の仮想デバイス命令を使用した印刷(イメージ印刷等)は使用できません。使用可能な仮想デバイス命令
CALL VDSU フォーム指定 RESET VDSU フォーム解除 使用不可の仮想デバイス命令SET VDSU フォームデータ送出 SELECT UPS UPS選択 ERASE UPS UPS情報初期化 PRINT VDS上のデータの印字開始 LOCATE UPS VDS上に新たにUPS追加 CLEAR UPS VDS上からUPSをクリア -
プリンタの解像度の違い(従来SIFラインプリンタ:168DPI、ページプリンタ:400DPI以上)により、破線、点線のパターンが従来のSIFラインプリンタへの出力時と若干異なることがあります。
-
APへの障害通知のタイミングは、従来のSIFラインプリンタ使用時と異なります。
お問い合わせ