サイト内の現在位置

交通状況解析AIを用いた実験と個人情報の取り扱いに関するご案内

2022年12月26日
(2023年1月30日更新)
(2023年3月20日更新)

日本電気株式会社

NECでは、交差点周辺に設置したカメラの映像から交通状況を測定し、自動運転バスの運行支援や交通安全に資する情報提供に活用することで、暮らしやすい街づくりへの貢献を目指しています。(注1)

前橋市様にご協力をいただき、この技術の実現に向けた実験のために、前橋市内の交差点にて一時的に撮影をさせていただきます。

撮影した映像は、個人を特定できない状態に加工し、厳格な安全管理を講じて取り扱います。
また、映像からは交通量や交通軌跡の情報のみを取得し、個人を特定する利用は致しません。

ご理解賜ります様お願い申し上げます。

実験概要

  • 小型カメラを使用し、様々な角度から交差点の様子を撮影します。
  • 撮影した映像に映っている顔やナンバープレートにモザイク処理を施し、個人を特定できない形で保管します。
  • モザイク処理を施した映像から注目領域を抽出します。
  • その映像を人工知能(AI)で分析し、車両および歩行者の位置・進行方向・進行速度の情報を抽出します。
  • 抽出した情報を用いて詳細に分析することにより、交差点付近で発生している交通に関する事象を把握します。
  • この結果を用いて、将来的に自動運転バスの運行支援や交通安全に資する情報提供などの用途に活用することを検討し、暮らしやすい街づくりに貢献します。

撮影場所・撮影範囲(第1回目・2回目)

本実証実験のため群馬県前橋市内、二箇所の交差点にて撮影します。

群馬県前橋市

  • 前橋市本町二丁目交差点
  • 上毛電鉄 中央前橋駅前交差点
  • 歩道での撮影は、高さ約6mの三脚を使用します。撮影中は常に作業員が支えることで転倒を防止します。
  • 歩道橋での撮影は固定具を用いて手すりに固定して撮影します。歩道橋とカメラの間はワイヤーで結合し、落下を防止します。
  • 撮影中は作業員が立会いのもと、周囲の安全や通行の妨げにならないよう配慮して撮影を行います。

撮影場所・撮影範囲(第3回目)

本実証実験のため、前橋市本町二丁目交差点にて撮影します。

  • 歩道橋のみで撮影します。
  • 通路上で三脚を用いて撮影します。歩道橋とカメラの間はワイヤーで結合し、落下を防止します。
  • 撮影中は作業員が立会いのもと、周囲の安全や通行の妨げにならないよう配慮して撮影を行います。

撮影の日時と映像の保存期間

以下のスケジュールにて小型カメラによる撮影を行います。

  • 撮影実施期間(第1回目): 2023年1月11日(水) ~ 1月18日(水) 午前7時から午後7時
    • 上記期間中、3日に分けて撮影し、合計で約15時間の撮影を実施致しました。
  • 撮影予定期間(第2回目): 2023年2月6日(月) ~ 2月17日(金) 午前7時から午後7時
    • 上記期間中、2日に分けて撮影し、合計で約10時間の撮影を実施致しました。
  • 撮影予定期間(第3回目): 2023年3月27日(月) ~ 3月28日(火)  午前7時から午後11時
    • 上記期間中、合計で約5時間の撮影を予定しています。
    • 撮影日は天候や交通量により変更の可能性がございます。
  • 撮影映像の保存期間:
    モザイク処理前のデータ: 2023年3月31日まで
    モザイク処理後のデータ: 2026年3月31日まで

個人情報の取り扱いについて

  • 当社は個人情報の保護に関する法律、同法の政令や規則及び同法のガイドラインなどの遵守のための基本方針を策定し、データの取得、利用、保存等を行う場合の基本的な取扱方法を整備しています。整備した取扱方法に従ってデータが取り扱われていることを責任者が確認しています。カメラ等データを取り扱う機器や電子媒体の盗難等を防止するための措置を講じるとともに、不正なアクセス又は不正なソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
  • 撮影したデータについては、個人を特定する利用を一切行いません。
  • 撮影した映像は法令等に別段の定めがある場合を除き、第三者へ提供することは一切ございません。
  • 個人情報の取り扱いについては、IoT推進コンソーシアムの「カメラ画像利活用ガイドブックver3.0(注2)」の配慮事項を参考に対応いたします。

個人情報管理責任者

NEC クロスインダストリー事業開発部門 部門長

本件に関するお問い合わせ先

NEC クロスインダストリー事業開発部門
Email:mobility-22experiment@crs.jp.nec.com
(協力 : 前橋市役所 未来創造部 交通政策課)