Japan
サイト内の現在位置
不確実性に対処する、SCMにおける最適な意思決定
山口雄大の需要予測サロン #13
ビジネスにおける重要性が高まっている需要予測について、ゲストや視聴者の皆さまとの対話を通じて学びあう新番組『山口雄大の需要予測サロン(デマサロ!)』。
SCM専門家へのインタビューやディスカッション、生産現場の見学やグローバルでの需要予測研究の最新情報など、毎回異なるテーマで「需要予測」を深掘り。これを見れば、需要予測について新たな気づきがある、ビジネスのヒントになる番組をお届けします。
今回のテーマは「SCMにおける最適な意思決定」です。
パンデミックや地政学的リスクなどの有事の際だけでなく、サプライチェーンでは日常的に様々なトレードオフの中で最適な意思決定が求められます。
そこでNECの最適化事業をけん引するリードリサーチサイエンティストをゲストに迎え、最適化技術の基礎知識や活用事例などを取り上げながら、不確実な環境の中でも競争力を生み出す意思決定のヒントを学んでいきます。
SCMや需要予測、事業企画などの業務に携わる方にお勧めの内容となっておりますので、是非ご期待ください。
#MC山口雄大からのメッセージ
需要予測は、その後の意思決定に貢献できてこそ、ビジネスや社会的な価値を創出できます。この意思決定は、予測から一意に決められるものではなく、戦略を踏まえて責任者が決めるべきものです。つまり、需要予測から経営に貢献するためには、間にある意思決定を最適にする必要があり、両方を高度化することが必要だと考えています。
今回は最適化の専門家をゲストに迎え、環境変化の中でもレジリエントな意思決定をしていくためのヒントを学びましょう!
開催概要
- 会期
-
2024年7月30日(火)
15:00
~
15:45
お申し込み締め切り:2024年7月29日(月)11:00 - 会場
-
Webセミナー
※開催前までに接続方法をメールでご連絡いたします。 - 主催
- NEC
- 入場料
-
無料
★お申込みボタンをクリックするとログインページが表示されます。
「My NEC」の会員登録がお済みでない方は、ログインページから「新規会員登録」をお願いいたします(無料)。
このような方におすすめ
・企業や官公庁様でSCMや需要予測に関する業務をされている方
・SCMや需要予測に関するプラットフォームやデータ基盤の導入を検討されている方
・需要予測やAIに関する人材育成や組織設計を担当されている方
出演者

NEC リードリサーチサイエンティスト
江藤 力
2012年3月東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了。同年4月NEC入社後、機械学習、データマイニングや数理最適化の原理研究やビジネス応用に従事し、第29回先端技術大賞(フジサンケイビジネスアイ賞)受賞。人工知能学会設立30周年記念論文特集 優秀賞。京都大学大学院非常勤講師。
NECの最適化事業をけん引する。

NEC アナリティクスコンサルティング統括部 需要予測エヴァンジェリスト
山口 雄大
NEC アナリティクスコンサルティング統括部で需要予測やS&OPを専門とするコンサルタントして活動。青山学院大学非常勤講師。化粧品メーカーで様々なブランドの需要予測を担当した後、S&OPグループマネージャーを経て現職。JILS「SCMとマーケティングを結ぶ!需要予測の基本講座」講師、業界横断「需要予測研究会」ファシリテーター、ベンチャーの需要予測アドバイザーなどを兼務している他、自動車メーカーや食品メーカー、コンサルティングファーム、学習院大学、東京女子大学などで講演を実施。
ロジスティクス大賞2021で「AIデマンドマネジメント賞」を受賞。Journal of Business Forecastingや経営情報学会などで論文を発表。著書に『新版 需要予測の基本』(日本実業出版社)、『需要予測の戦略的活用』(日本評論社)など多数。
本イベントにつきましては下記ボタンよりお問い合わせください。(フォームが開きます)