Japan
サイト内の現在位置
インバウンド需要をビジネスチャンスに変える「最前線の需要創造」
山口雄大の需要予測サロン #9
ビジネスにおける重要性が高まっている需要予測について、ゲストや視聴者の皆さまとの対話を通じて学びあう新番組『山口雄大の需要予測サロン(デマサロ!)』。
SCM専門家へのインタビューやディスカッション、生産現場の見学やグローバルでの需要予測研究の最新情報など、毎回異なるテーマで「需要予測」を深掘り。これを見れば、需要予測について新たな気づきがある、ビジネスのヒントになる番組をお届けします。
今回のテーマは「インバウンド需要の創造」です。
2023年10月は訪日外国人数がコロナ前の2019年を超え、インバウンド需要が回復しています。
さらにコロナ以前と比較し、消費者の心理や行動など『需要の中身』にも大きな変化が起きています。
今回はスカイホップバスマーケティングジャパン株式会社/株式会社JTBにてインバウンド事業をリードしている
潮亨氏をお招きし、インバウンドビジネス最前線、新需要の創造をテーマにディスカッションします。
・インバウンド需要を企業の事業成長にどう活用していくべきか?
・供給不足への対応策
・新需要の創造
夜ならではの消費活動や魅力を創出し消費拡大、経済効果を高めるナイトタイムエコノミーの取り組みとは?
インバウンド需要を活用し、ビジネスを拡大させたい方などぜひご参加ください!
#MC山口雄大からのメッセージ
インバウンド需要は私自身も思い入れがあり、過去に爆発的な事業成長を需要予測とSCMで支えるという経験をしました。
インバウンドビジネスは今、新しいフェーズに移行しつつあると感じています。これは事業成長のチャンスであり、
デマサロ!でインバウンドビジネスをドライブするヒントを得ていただければと思います!
開催概要
- 会期
-
2024年1月31日(水)
15:00
~
15:45
再放送:2024年2月6日(火)11:00 ~ 11:45
お申し込み締め切り:2024年1月30日(火)11:00
※ライブ配信・再放送、どちらも以下の「登録はこちら」ボタンからお申し込みください。 - 会場
-
Webセミナー
※開催前までに接続方法をメールでご連絡いたします。 - 主催
- NEC
- 入場料
-
無料
★お申込みボタンをクリックするとログインページが表示されます。
「My NEC」の会員登録がお済みでない方は、ログインページ下にある「新規会員登録」をお願いいたします(無料)。
このような方におすすめ
・企業や官公庁様でSCMや需要予測に関する業務をされている方
・SCMや需要予測に関するプラットフォームやデータ基盤の導入を検討されている方
・需要予測やAIに関する人材育成や組織設計を担当されている方
出演者

スカイホップバスマーケティングジャパン株式会社/株式会社JTB 総合企画部 部長
潮 亨 氏
島根県立浜田高校、同志社大学商学部卒、早稲田大学ビジネススクールMBA修了。
株式会社JTB入社後、関西で宗教・学校・法人営業、海外旅行の販売促進、本社で中期経営計画、予約システムのプロジェクトマネージャー、グローバル事業の日本人マーケット事業責任者を経て、現職は、インバウンド事業の子会社経営に従事。
プライベートでは、宮城県石巻市のプロボノに参画し、猟師や漁師と「浜と共にある幸せな生き方」を観光の観点から支援。島根県津和野町の実家をバケーションレンタルするなど、地域を元気にする取り組みがライフワーク。ゴルフをこよなく愛し、温泉とサウナでリフレッシュする休日を過ごす。

NEC AI・アナリティクス統括部 需要予測エヴァンジェリスト
山口 雄大
NEC AI・アナリティクス統括部で需要予測やS&OPを専門とするコンサルタントして活動。青山学院大学非常勤講師。化粧品メーカーで様々なブランドの需要予測を担当した後、S&OPグループマネージャーを経て現職。JILS「SCMとマーケティングを結ぶ!需要予測の基本講座」講師、業界横断「需要予測研究会」ファシリテーター、ベンチャーの需要予測アドバイザーなどを兼務している他、自動車メーカーや食品メーカー、コンサルティングファーム、学習院大学、東京女子大学などで講演を実施。
ロジスティクス大賞2021で「AIデマンドマネジメント賞」を受賞。Journal of Business Forecastingや経営情報学会などで論文を発表。著書に『新版 需要予測の基本』(日本実業出版社)、『需要予測の戦略的活用』(日本評論社)など多数。
本イベントにつきましては下記ボタンよりお問い合わせください。(フォームが開きます)