Japan
サイト内の現在位置
グローバルインストラクターから学ぶ「SCMの共通言語」
山口雄大の需要予測サロン #7
※第7回の配信は終了いたしました。最新情報はこちらからご覧ください。
https://jpn.nec.com/demand-forecast/event/demandsalon.html?cid=df_event2311
ビジネスにおける重要性が高まっている需要予測について、ゲストや視聴者の皆さまとの対話を通じて学びあう新番組『山口雄大の需要予測サロン(デマサロ!)』。
SCM専門家へのインタビューやディスカッション、生産現場の見学やグローバルでの需要予測研究の最新情報など、毎回異なるテーマで「需要予測」を深掘り。これを見れば、需要予測について新たな気づきがある、ビジネスのヒントになる番組をお届けします。
今回のテーマは「SCMの共通言語」です。
自社のSCMを高度化するためには、自社内の様々な部門だけでなく、社外のサプライヤーやカスタマーと共に、共通の課題を可視化し整理する必要があります。またSCMに関わる社内外の複数のステークホルダーとの意見交換のベースとなる"SCMの共通言語"を学ばなければなりません。
そこで今回は、日本人初のASCM3資格すべての認定インストラクターである行本顕氏をゲストにお迎えし、SCMでの共通言語や、サプライチェーンの共通課題を整理するためのフレームワークについて、実際のサプライチェーンでの事例を取り上げながら学んでいきます。
SCMに業務で携わる方はもちろん、一般的なビジネスパーソンの基礎知識としても役立つ内容になっておりますので、ぜひご期待ください。
#MC山口雄大からのメッセージ
行本さんは、共に大学院でSCMを学び、『全図解 メーカーの仕事』(ダイヤモンド社)を執筆した仲間です。グローバル標準のSCM用語の定義やフレームを教えるのであれば、確実に日本トップレベルの方です。今回は共通言語だけでなく、なぜそれを学ぶことが重要なのかもみなさんに知っていただければと思います!
開催概要
- 会期
-
2023年11月24日(金)
15:00
~
15:45
再放送:2023年11月28日(火)14:00 ~ 14:45
お申し込み締め切り:2023年11月22日(水)11:00
※ライブ配信・再放送、どちらも以下の「登録はこちら」ボタンからお申し込みください。 - 会場
-
Webセミナー
※開催前までに接続方法をメールでご連絡いたします。 - 主催
- NEC
- 入場料
-
無料
★お申込みボタンをクリックするとログインページが表示されます。
「My NEC」の会員登録がお済みでない方は、ログインページ下にある「新規会員登録」をお願いいたします(無料)。
このような方におすすめ
・企業や官公庁様でSCMや需要予測に関する業務をされている方
・SCMや需要予測に関するプラットフォームやデータ基盤の導入を検討されている方
・需要予測やAIに関する人材育成や組織設計を担当されている方
出演者

オペレーションズ・マネジメント・グループ 代表・ASCM認定インストラクター
行本 顕 氏
世界標準のSCM推進を目的とするプロジェクト「オペレーションズ・マネジメント・グループ」を主催。ビジョンは「世界標準のSCMを全ての人々に」
米SCM標準化推進団体ASCMの認定インストラクター(日本地区初の三冠認定、かつ唯一のフェロー)。
著書に「ASCMディクショナリー対訳版」(生産性出版)、「基礎から学べる!世界標準のSCM教本」(日刊工業新聞社)、「全図解 メーカーの仕事」(ダイヤモンド社)がある。
日刊工業新聞にて「ビジネスパーソンのためのSCM講座」を連載中。
日本ロジスティクスシステム協会SCM推進会議座長、同調査研究委員会委員、同社会人向けSCM講座を担当。国内消費財メーカー勤務。元銀行員。

NEC PFテックセールス統括部 AI・サービスプランナー
山崎 大
データサイエンティストとして製造業・流通小売業を中心にデータ分析PJのリーダを数多く担当。
お客様向けに、データ分析を活用した営業施策提案・業務効率化・データ分析人材の育成サービスを提供。
その後、データサイエンティストの経験を活かし、AI適用の上流にあたるAI・データ活用コンサルティングを担当し、現在、プリセールとしてAI技術に生体認証、データ活用基盤、セキュリティ等のデジタル商材を組み合わせた提案を実施。

NEC AI・アナリティクス統括部 需要予測エヴァンジェリスト
山口 雄大
NEC AI・アナリティクス統括部で需要予測やS&OPを専門とするコンサルタントして活動。青山学院大学非常勤講師。化粧品メーカーで様々なブランドの需要予測を担当した後、S&OPグループマネージャーを経て現職。JILS「SCMとマーケティングを結ぶ!需要予測の基本講座」講師、業界横断「需要予測研究会」ファシリテーター、ベンチャーの需要予測アドバイザーなどを兼務している他、自動車メーカーや食品メーカー、コンサルティングファーム、学習院大学、東京女子大学などで講演を実施。
ロジスティクス大賞2021で「AIデマンドマネジメント賞」を受賞。Journal of Business Forecastingや経営情報学会などで論文を発表。著書に『新版 需要予測の基本』(日本実業出版社)、『需要予測の戦略的活用』(日本評論社)など多数。
本イベントにつきましては下記ボタンよりお問い合わせください。(フォームが開きます)