Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
アンリツ社製 PureFlowシリーズ
高精度帯域制御装置
概要
通信品質悪化により発生する問題・原因として、瞬間的にまとまった大量のパケットが流れることで後段のネットワークノードや受信端末でパケットロスが発生してしまうバーストトラフィック、トラフィックが相乗りするポイントで特定のユーザ・通信が帯域を占有、取り合いが発生する帯域占有・輻輳があります。
                                                
PureFlowによる帯域制御を行うことでこのトラブル原因に対して、高精度シェーピングでトラフィックを平滑化して経路上のパケットロスを抑制、ポリシーごとにトラフィックを分類し、設定した帯域値に基づいたパケット転送。互いの干渉を抑制し、今まで以上に高品質なネットワークを実現します。
特長
バーストトラフィックへの解決策
高精度シェーピングによるトラフィック平滑化
アンリツ社独自開発の帯域制御エンジンにより、極限までバースト状のトラフィックを平滑化し経路上のパケットロスを抑制

帯域占有・輻輳の解決策
個別キューによるパケット転送
ポリシーごとにトラフィックを分類し、設定した帯域値に基づいたパケット転送することで、互いの干渉を抑制

機能
マイクロ秒オーダーのパケットシェーピング

多層化シェーピング

ラインナップ
初期導入した機器はそのままに、規模に合ったキャパシティに増強可能

仕様
| モデル | ~1Gモデル PureFlow WS1 (NF7501A)  | 
                                                            ~1Gモデル PureFlowAS1 (EF7101A)  | 
                                                            1G~10Gモデル PureFlow GSX (NF7101C)  |  ||
|---|---|---|---|---|---|
| 制御可能帯域幅 | 1Kbit/s~1Gbit/s (オプション※1)  | 
                                                            10kbit/s~10Gbit/s (オプション※2)  |  |||
| 階層化 | 最大4階層 | 最大8階層 | |||
| 設定可能キュー数 | 仮想シナリオ数:2048 (※3 オプションで最大4096)  | 
                                                            仮想シナリオ数:4096 (※4 オプションで最大40,000)  |  |||
| フィルタルール数 | 10,000 | 40,000 | |||
| インターフェース | 制御ポート | 以下より最大4ポート使用可能 1000BASE-T×2 SFP×4 (1000Base-SX/LX、1000Base-T)  | 
                                                            SFP/SFP+ ×2 10GBASE-SR /LR 1000BASE-SX/LX 10/100/1000BAST-T  |  ||
| コンソールポート | RS232C (RJ-45、ケーブル付属なし)  | 
                                                            RS232C (RJ-45) (RJ-45/DB9ケーブル付属)  |  |||
| コンパクトフラッシュポート | 非対応 (SDカード対応) | CFA規格 3.3V対応 | |||
| 管理用イーサネットポート | 1000BASE-T | ||||
| 装置バイパス機能 | 標準1000BASE-Tポート×2のみ対応 | 非対応 | |||
| 障害対策 | リンクダウン転送機能 | 対応 | |||
| 高さ | 1U | 2U | |||
| 横幅 | 19インチラック ハーフサイズ  | 
                                                            19インチラック フルサイズ  |  |||
| 電源冗長 | なし | あり | |||
| 帯域制御設定単位 | 1kbit/s | ||||
| グループ数 | 1024 | ||||
| エントリ数 | 512 (グループ) 10,000(装置全体)  | 
                                                            512 (グループ) 64,000(装置全体)  |  |||
| ドメイン学習数 | 512(グループ) 10,000(装置全体)  | 
                                                            256000 (装置全体のみの制限)  | 
                                                            512(グループ) 64,000(装置全体)  |  ||
| 帯域制御 | 制御可能なトラフィック | IEEE802.1Q(※5)、IPv4パケット、IPv6パケット | |||
| 管理可能な項目 | レイヤ2 | VLAN ID、CoS、Ethernet-type | |||
| レイヤ3 | IPアドレス、プロトコル番号、ToS (IPv4)、トラフィッククラス (IPv6) | ||||
| レイヤ4 | TCP/UDP、ポート番号 | ||||
| 運用管理 | 設定 | コンソール/Telnet/SSH (RADIUS認証対応)によるCLI設定/WebAPI/ OpenFlow/WebGUI  | 
                                                            コンソール/Telnet/SSH (RADIUS認証対応)によるCLI設定/WebAPI/ WebGUI  | 
                                                            コンソール/Telnet/SSH (RADIUS認証対応)によるCLI設定/WebAPI  |  |
| 管理 | コンソール/Telnet/SSHによるCLI、SNMPv1/v2c/v3、EnterpriseMIB、SYSLOG | ||||
| その他 | SNTP、モニタリングマネージャ3によるトラフィック管理(※6) | ||||
資料請求・お問い合わせ