Japan
サイト内の現在位置
まずは、現状把握。
社員の勤怠時間を正確に把握する
2020年4月から中小企業にも適用された時間外労働の上限規制 課題解決のためにまず、何から着手すべきか
まずは、現状把握。社員の勤怠時間を正確に把握する
中小企業では、勤怠管理を、「タイムカードとExcel」「タイムカードと管理台帳」などの組み合わせで行うことが一般的でした。しかし、このような勤怠管理は、手作業でのアナログな工程が入る事で、勤怠の打刻漏れや残業超過を管理者が把握しきれなかったり、残業申請や有給休暇の管理が困難になりがちです。このような状況は人為的ミスを招きやすく、知らずに法規制を守れなくなることが考えられます。
このような状況を防ぐために導入が進んでいるのが、クラウド型の勤怠管理システムです。クラウド型の勤怠管理システムは、出退勤時刻や残業・休憩の状況がリアルタイムで確認できるだけでなく、今までやってきたアナログな作業のほとんどをシステムで行い、従業員や上司の負担を軽減させることができます。


安価で導入スピードが速いクラウド型勤怠管理システム
クラウド型の勤怠管理システムは、初期費用がかからず、既存の給与システムとの連携、勤務実態や残業状況がリアルタイムで確認できるなどの利点を持っています。
クラウド型とよく比較されるオンプレ型(オンプレミス)勤怠管理システムは、自社でサーバを用意し、独自のシステムを開発・設置するものです。導入までの期間や自社運用のコストがかかります。
クラウド型勤怠管理システムは、利用するアカウント数によって料金が変わってくるのですが、従業員数の規模が小さい中小企業では、オンプレ型よりも大きな費用削減効果を見込むことができます。
クラウド型勤怠管理システムの活用効果~勤怠管理システム「勤革時」
「勤革時」は、稼働実績10年以上、16,000社以上の企業で1,300,000人以上が利用している、シェアNo.1のクラウド型勤怠管理システムです。企業規模や利用人数を問わない点や、月額の利用料が300円/IDである点も魅力のひとつです。
導入事例
実際に「勤革時」を導入した事例をご紹介します。
多様な職種の勤怠管理を“ワンシステム”で実現。
出退勤時間とPCログオン・ログオフ時間との乖離まで記録
勤怠管理にかかっていた工数を削減
他の業務への有効活用と勤怠管理の見える化による意識改善へ
顧客オフィスに常駐する従業員の労働時間を正確に把握
過重労働など未然に防ぐ適切な指示・声掛けが可能に
海外勤務者の勤務実態を把握して過重労働者の有無を容易にチェック
実際に体験してみる
導入してみたものの、実際に従業員が活用できなければ意味がありません。
「勤革時」には、操作イメージのオートデモに加え、無料体験(30日間トライアル)も用意されているので、導入を検討する場合は活用してみると良いでしょう。
関連ページ
お問い合わせ