Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
クラウドストレージを活用したデータの災害対策
業務システムのデータバックアップに加え、データの災害対策を実現
保管先にクラウドストレージを活用し災害対策コストに配慮
NetBackup が稼働系システムで取得したバックアップデータを、クラウドストレージへ(Amazon S3、Azure Blob Storage、S3 Object Storage)へ転送して保管。万一の災害やサイト障害などから業務データを保護します。
運用イメージ
稼働系システム環境では、業務データをNetBackupの重複排除機能を利用してバックアップします。利用者からの日常のデータ復旧要求に応えるために、バックアップデータを稼働系システム環境でNetBackupが保持・管理します(一次バックアップ)。NetBackupは予め設定したスケジュールに従い、自動的にクラウドストレージ(Amazon S3、Azure Blob Storage、S3 Object Storage)へバックアップデータを転送し保管します(二次バックアップ)。転送処理はNetBackup重複排除機能を利用しており、差分データと管理情報のみを転送することで、利用可能な帯域幅が限られたネットワーク環境において効率的な転送を実現しています。
- ※NetBackupの必要となるライセンス数量、価格、動作要件、製品仕様、注意制限事項、利用可能なクラウドのサービスメニューなどは、必ずお問合せください。
- ※クラウド環境のサービスメニュー、料金、ロケーションなどは、クラウド環境を提供する事業者へご確認ください。
- ※本機能はNetBackup自身の重複排除機能を使用するため、一次バックアップ保存先はSAN(FC/iSCSI)のディスク、バックアップサーバのローカルディスク等のDASのみをサポートします。 それ以外のバックアップ保存先(例:CIFS/NFS共有やテープ等)では、NetBackupの重複排除機能は使用できません。
- ※MicrosoftおよびAzureは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。AWS, AWS S3, AWS Glacier, AWS Deep Archiveは米国および/またはその他の国におけるAmazonの商標または登録商標です。
- ※すべてのお客様の業務やシステム環境で同様の効果を保証するものではありません。
クラウドストレージを活用した低コストな災害対策を実現
業務システムの日常のバックアップは同一拠点内に一次バックアップ。そのデータをクラウドストレージに複製(二次バックアップ)しておきます。有事の際、本番サイトを復旧、または、災対サイトが準備できたら、クラウドストレージからデータを復旧します。
クラウドインスタンスへの復旧、AmazonではAMI変換し、EC2インスタンスとして復旧可能
業務システムからクラウドストレージへ日常のバックアップデータを複製しておきます。平常時はクラウドストレージだけを利用して運用コストを抑えます。有事の際になってから、クラウド内でリストア専用NetBackupサーバを用意して、クラウド上にデータを復旧できます。VMware仮想マシンのバックアップを Amazon S3 へ複製している場合は、NetBackupがAMI変換を処理し、EC2インスタンスとして復旧することができます。
クラウドへのネットワーク転送量を低減。 NetBackup重複排除機能により差分のみ転送
NetBackupサーバからクラウドストレージへの複製は、差分データと管理情報のみをクラウド側へ転送します。転送帯域の限られるWAN経由のバックアップ転送を現実的にします。
バックアップデータは業務システム側で 一次保管し、日常のデータ復旧要求に対応
クラウド側から転送帯域の限られるWANを経由して業務データ復旧すると長時間かかります。業務システム側で一次バックアップを保持しておくことで、ディスク破損のような大容量データの復旧ケースにおいても、WAN経由の復旧に比べ短時間で作業を完了できます。