サイト内の現在位置を表示しています。

MySQL

MySQLレプリケーション with CLUSTERPRO

クラウドにも最適な高可用DBクラスタ

概要

MySQL製品とCLUSTERPRO製品の各製品部門が共同で高いスキルで設計し、検証済の、データベースクラスタ構成です。

  • 共有ディスクを使わないため、物理(ベアメタル)だけでなくクラウドにも最適な構成
  • CLUSTERPRO連携により、障害が発生しても業務継続が可能
  • MySQL準同期レプリケーションにより、障害時のデータ損失を抑制
  • CLUSTERPRO連携により、MySQLのローリングアップデートが可能

本構成について、MySQLのミッション・クリティカル性(MC性)に着目し、各種検証を実施済です(クラスタ動作、可用性検証、バックアップ検証)。

Why:「MySQLレプリケーション with CLUSTERPRO」

[理由1] ITシステムの導入環境

新規導入するインフラとして、クラウド環境が多い。
⇒クラウドでは実現しにくい共有ディスク不採用
 NECCI、Amazon EC2でもご利用頂けます。

[理由2] 官庁、公共、製造などお客様からの、高い要求

要求 考慮した事柄
サービス稼働率 クラスタ構成でフェイルオーバー時間が短いこと
データ損失の抑制 MySQL準同期レプリケーションを採用
保守の際の停止時間抑制
 (OSやMySQLのバージョンアップ)
ローリングアップデート可能であること
低コスト 最低限のサーバ台数で高可用性を実現すること

[理由3] 競合クラウドサービスに対する優位性確保

MC性やサポートに関する優位性の必要性

ソフトウェア構成

使用するサーバ種別毎のソフトウェア一覧を以下に示します。
ソフトウェア名 バージョン DBサーバ APサーバ Witnessサーバ
Red Hat
Enterprise Linux
8または7
MySQL
Enterprise Edition
8.0
CLUSTERPRO X
4.2
CLUSTERPRO X
Database Agent
4.2

CLUSTERPRO Xを用いたMySQLクラスタ化設計概要

以下の通り、フェイルオーバーグループや関連リソースを配置することで、2ノード間でMySQL準同期レプリケーションを行うMySQLサーバをクラスタ化し、MC性を高めています。
              図:フェイルオーバーグループおよび関連リソースの構成



  • 別途、ネットワークパーティション対策用にNode.jsサーバ1台必要(CLUSTERPROのwitnessサーバ用)

OracleとMySQLは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
その他、記載されている製品名、会社名などは、各社の登録商標または商標です。